わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
裁判員制度説明会(12月23日実施)の日程
12月23日の裁判員制度説明会の日程が固まりました。
通常の1時間の説明会+流れに沿った質疑応答という形で進めます。
日程(予定)13:30~16:00
1.開会 挨拶・趣旨説明
2.千葉地方検察庁
DVD上映・裁判員制度の説明(PPT)
3.一宮商業高校電算部
開発の経緯の紹介
プレゼンテーション「近未来体験☆裁判員制度」
一人プレーモードで、基礎知識と裁判員候補者通知から判決までを
(裁判の流れに沿って、段階ごとに質疑応答という形で進める予定)
4. 質疑・討論
5. まとめの挨拶 閉会
(会場は今のところ、生活研修室を予定しています。)
<参考:加納さんは元最高裁検事。>
一宮町の城山に記念碑のある加納久宜元町長(大正元年~6年)は、
最後の一宮藩の藩主でした。
廃藩置県の後は、26歳(明治6年)から教育関係を約8年間、
35歳(明治15年)から司法関係を約11年間勤めました。
特に、
明治16年からは、大審院(現在の最高裁判所)の検事として活躍しました。
一宮町には簡易裁判所・家庭裁判所、地方検察の支庁があります。
そういう一宮町で、
検察庁の方の説明を聞くのも何かの縁と感じています。
↓ こんなカテゴリーなどにも関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
通常の1時間の説明会+流れに沿った質疑応答という形で進めます。
日程(予定)13:30~16:00
1.開会 挨拶・趣旨説明
2.千葉地方検察庁
DVD上映・裁判員制度の説明(PPT)
3.一宮商業高校電算部
開発の経緯の紹介
プレゼンテーション「近未来体験☆裁判員制度」
一人プレーモードで、基礎知識と裁判員候補者通知から判決までを
(裁判の流れに沿って、段階ごとに質疑応答という形で進める予定)
4. 質疑・討論
5. まとめの挨拶 閉会
(会場は今のところ、生活研修室を予定しています。)
<参考:加納さんは元最高裁検事。>
一宮町の城山に記念碑のある加納久宜元町長(大正元年~6年)は、
最後の一宮藩の藩主でした。
廃藩置県の後は、26歳(明治6年)から教育関係を約8年間、
35歳(明治15年)から司法関係を約11年間勤めました。
特に、
明治16年からは、大審院(現在の最高裁判所)の検事として活躍しました。
一宮町には簡易裁判所・家庭裁判所、地方検察の支庁があります。
そういう一宮町で、
検察庁の方の説明を聞くのも何かの縁と感じています。
↓ こんなカテゴリーなどにも関心がある方はこちらにもどうぞ
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 加納さんは元... | 明日は第10... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |