goo

第2回一宮町議会定例会

今日(25日)定例町議会が開かれた。
傍聴者は40人を超え、
通路にもあふれるように
町民の関心は高い。

会期は一日、
新町長の所信表明演説の他、
請願4件、
一般質問、
承認2件、議案2件でした。

地方分権時代の
自立した自治体にふさわしい
地方議会へ、
これも一宮町の具体的な課題の一つだと
感じています。

新町長の所信に賛成する立場にしろ、賛成できない立場にしろ、
町民に選ばれた議員が、堂々と議会で質問する。
町民が傍聴するなか、町長(役場)も誠実に答弁する。
その積み重ねが、大切だと思います。

町民の議会への関心が、一過性のものでなく、
一宮町議会が前進する一歩となると
良いものだと考えます。

多くの地方議会では
会議録がインターネットで公開され
いつでも、誰でも、文字として閲覧、複写ができます。

地方議会改革を進める北海道の栗山町では
議会のライブ中継オンデマンド放送
はじめている。


一宮町では、一般住民が、会議録を閲覧するときに
使用目的を記載し、目的外使用をしない誓約書を提出させる。
コピー代1枚20円が高いかどうかはともかく、
閲覧の度の議会事務局の手間を考えれても、
ICT化の一環として、
積極的にインターネットで公開する方向で
検討をしてほしいものだと思います。


蛇足ながら
教職員の地域手当の格差を是正し、全県一律にという請願は、
採択されました。



日本ブログ村 地方自治
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茂原市長 6... 千葉県障害者... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。