わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
一宮町での加納家(一宮藩藩主)の足跡(1)
この地図は
一宮町の総合文化祭で
上総一宮郷土史研究会と
『加納久宜公』について
合同発表した時ものです。
今見られる『加納久宜公』の揮毫などです。
←クリックすると拡大
1:一宮町役場
(1) 町長室 ・墨跡
(2) 町議会議場 ・篆刻 ・胸像
2:JA長生一宮支所
・墨跡
3:松涛軒フロント
・墨跡
4:城山公園
・『加納久宜公の墓』(町指定)
・『加納久宜公紀徳碑』(町指定)
(旧町役場跡地(加納会館)より移転)
5:玉前神社
・例大祭のぼり(墨跡)
6:千葉県立一宮商業高等学校
・墨跡 (職員室)
7:東漸寺(皇女和宮が降嫁したとき使用した籠が残る)
本堂改修にあたり寄進
欄間等に名が刻まれている
9:加納邸跡地
昭和29年にトーマス・ベティが『国際法のあけぼの』を書き上げた、
(参考:『ふるさと今昔』上総一ノ宮郷土史研究会記念誌編集委員会編)
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
一宮町の総合文化祭で
上総一宮郷土史研究会と
『加納久宜公』について
合同発表した時ものです。
今見られる『加納久宜公』の揮毫などです。

1:一宮町役場
(1) 町長室 ・墨跡
(2) 町議会議場 ・篆刻 ・胸像
2:JA長生一宮支所
・墨跡
3:松涛軒フロント
・墨跡
4:城山公園
・『加納久宜公の墓』(町指定)
・『加納久宜公紀徳碑』(町指定)
(旧町役場跡地(加納会館)より移転)
5:玉前神社
・例大祭のぼり(墨跡)
6:千葉県立一宮商業高等学校
・墨跡 (職員室)
7:東漸寺(皇女和宮が降嫁したとき使用した籠が残る)
本堂改修にあたり寄進
欄間等に名が刻まれている
9:加納邸跡地
昭和29年にトーマス・ベティが『国際法のあけぼの』を書き上げた、
(参考:『ふるさと今昔』上総一ノ宮郷土史研究会記念誌編集委員会編)
にほんブログ村
にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 教育ブログ にほんブログ村 偉人・歴史上の人物
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 明るい選挙と... | 一宮町での加... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |