わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
一宮町 議会だより(128号)を公開
9月定例町議会では、
町長からの町のホームページを充実させる方向が
表明されたそうだ。
それに関連する事柄については
いずれ具体化されることと楽しみにしています。
わが町の「議会だより」8月発行が公開されました。
128号で長生郡市の7市町村で、一番早くから発行されている。
かつて、町内の有線放送で町議会での質疑が中継されたように、
伝統と先取、両方を併せ持つ一宮町民の気風を示している思います。
そういう姿勢を示し、
取り組みを続けてくださった皆様に感謝申し上げます。
さて、高度情報化が続く今世紀、
ICTをどのように活していったらいいのでしょう。
今週の、町議会議員と町長の研修視察では
米どころ、山形県庄内町も訪れ、
国議長会特別表彰(「議会の活性化の取り組み」「住民に開かれた議会への取り組み」)を受けた庄内町議会との交流があったそうです。
町長と町議会議員のブログに紹介されています。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
町長からの町のホームページを充実させる方向が
表明されたそうだ。
それに関連する事柄については
いずれ具体化されることと楽しみにしています。
わが町の「議会だより」8月発行が公開されました。
128号で長生郡市の7市町村で、一番早くから発行されている。
かつて、町内の有線放送で町議会での質疑が中継されたように、
伝統と先取、両方を併せ持つ一宮町民の気風を示している思います。
そういう姿勢を示し、
取り組みを続けてくださった皆様に感謝申し上げます。
さて、高度情報化が続く今世紀、
ICTをどのように活していったらいいのでしょう。
今週の、町議会議員と町長の研修視察では
米どころ、山形県庄内町も訪れ、
国議長会特別表彰(「議会の活性化の取り組み」「住民に開かれた議会への取り組み」)を受けた庄内町議会との交流があったそうです。
町長と町議会議員のブログに紹介されています。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一宮海岸のサ... | 市町村のHP(... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |