わたしたちが長生郡市の合併協議を通して学んだものは?
あじすっか=どうしたらよいだろうか(地域の言葉も大切にしたい)
あじすっか(一宮町発) 地域・生活者を起点に地方分権型社会へ
住民にできること13:リコールにかかる時間と費用
正規の手続きを踏めば、
首長と議会議員の「解職請求」(「議会の解散請求」)などが
できますが、
実際に、「解職」(「解散})が成立して、
新たな首長や議員が選出されるまでには、
時間と経費がかかります。
「本請求(署名を添えて)」→「住民投票」→「出直し選挙」
請求が選挙管理委員会で受理された後も
署名簿の縦覧などの手続きを経て、
60日以内に選挙管理委員会により賛否を問う「住民投票」となります。
過半数が「解職」に賛成すると、
首長や議員は職を失い、選挙となります。
このように、リコールは取り組みを始めてから、
実際に選挙に至るまでには、何ヶ月もかかります。
なお、「住民投票」「選挙」と自治体にも経費がかかりますが、
必要なコストといえます。
ところで、
首長によっては、「解職請求」の動きがあった時点で
自ら「辞職」し、再び立候補する例もあります。
「辞職」→「出直し選挙」
「直ちに信を問う」という姿勢の表れのようです。
そうすると、
自治体には「住民投票」の経費はかかりません。
なお、
対立候補の擁立と支援体制をとるのには、
それなりの時間等が必要なので、
組織のできている現職が有利な面もないわけではないようです。
↓ こんなカテゴリーに関心がある方はこちらにどうぞ
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
首長と議会議員の「解職請求」(「議会の解散請求」)などが
できますが、
実際に、「解職」(「解散})が成立して、
新たな首長や議員が選出されるまでには、
時間と経費がかかります。
「本請求(署名を添えて)」→「住民投票」→「出直し選挙」
請求が選挙管理委員会で受理された後も
署名簿の縦覧などの手続きを経て、
60日以内に選挙管理委員会により賛否を問う「住民投票」となります。
過半数が「解職」に賛成すると、
首長や議員は職を失い、選挙となります。
このように、リコールは取り組みを始めてから、
実際に選挙に至るまでには、何ヶ月もかかります。
なお、「住民投票」「選挙」と自治体にも経費がかかりますが、
必要なコストといえます。
ところで、
首長によっては、「解職請求」の動きがあった時点で
自ら「辞職」し、再び立候補する例もあります。
「辞職」→「出直し選挙」
「直ちに信を問う」という姿勢の表れのようです。
そうすると、
自治体には「住民投票」の経費はかかりません。
なお、
対立候補の擁立と支援体制をとるのには、
それなりの時間等が必要なので、
組織のできている現職が有利な面もないわけではないようです。
↓ こんなカテゴリーに関心がある方はこちらにどうぞ
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 風船爆弾(1) ... | 「たけしの日... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |