8月8日の実行委員会で
タウンミーティングのテーマを決めるときに
挙手の数を、ホワイトボードに書いたとき
誤って油性ペンで書いてしまった。
参加者の名札に名前を書いてもらうときに使ったものです。
仕方がないので
翌朝(9日)に消去用ペンで消しに行きました。
KOKUYO消去用ペン PM-910
インクや汚れがしみこまない表面へのクリーナ
これで、きれいに消えます。
当日、あわてなかったのも . . . 本文を読む
8月5日の午後4時から
一宮町議会総務文教常任委員会が開催され
そこで、
「町の選挙公報の発行に関する請願」の趣旨等の説明をしました。
具体的な実施方法についての質問がありましたが、
千葉県内の町で選挙公報を発行しているところは
印刷を茨城県内の同じ会社に委託してます。
ですから
火曜日告示→即くじ引き(掲載順)→夜間印刷→水曜日昼受け取り→水曜夕方配布
が可能な業者はあると思っています。
. . . 本文を読む
火曜日の会(学習会)のご案内
会場:一宮町中央公民館 青年会議室
毎週、火曜日の夜に地域のことを考え、語り合う会を続けています。関心のある方は、どうぞご参加ください。
<第2火曜日>『加納さんを読む(読書会)』
18:30~20:30
テキスト:「加納久宜 鹿児島を蘇らせた男」
大囿純也著 高城書房
9月9日 第6回 第5章「水産土木」
(以降 第6章「教育総進軍」)
. . . 本文を読む
TBS日曜劇場「Tomorrow-陽はまたのぼる」の第6話「訴えられた病院」は
モンスターペイシェントが焦点でしたが、二階堂志保(杉田かおる)が、最後にテレビ取材のインタビューに応えているシーンが印象的でした。
TBSのHPの「次週のあらすじ」をみたときには、こういう収まり方をするのは予想できませんでした。
なるほど、そうだそうだ、ですね。
ところで、このフレーズはご存知ですよね。
「何の . . . 本文を読む
8月8日の午後
猛暑日に電動車車椅子の人と行動を共にしました。
JR外房線八積駅でも、上総一宮駅でも
下り電車はすべて、電動車椅子では降りられないからです。
ホームに降りられても、階段を通らないと改札口に行けないからでした。
(その話は、また別の機会に)
翌日(9日)に、別の用事で新茂原駅で降りました(この駅も、昔のまま)。
新たに、電動車椅子視点で見ると、すべての電車で利用できません。
写真 . . . 本文を読む
外房エリア(山武・長生・夷隅圏域)の
第四次千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティングが、
来る10月12日(日)に一宮町を会場に開かれます。
テーマは「語ろう知ろう、障害者と地域社会の今」と
8月8日(金)の実行委員会で決定しました。
提案された8つの案から絞り込んでいきました。
ほぼ同数の次点は
「障害のある人もない人も、共に支えあって暮らせる地域社会」
でした。
前者は
充実し . . . 本文を読む
(8日)の実行委員会に電動車椅子の友達が来ることは紹介したとおりですが、八積駅ではなく、茂原から直接国道に沿って車いすで来るろのメールが来ていることに、さっき気が付きました。1時頃出発するそうです。
自分が、JR東日本のサービスセンターと今まで交渉したところでは前日までに連絡をすれば、駅の職員を増員して電動車椅子にも対応してもらえるという話しにはなっていたのですが、通じなかったようです。
. . . 本文を読む
JR外房線の上総一宮駅が
電動車椅子に不便になったということがわかり
精神的なショックを受けているこの頃です。
今日(8日)夜の
「千葉県障害者計画策定のための
外房(山武・長生・夷隅圏域)タウンミーティング」
の実行委員会に、
茂原市在住の電動車椅子の友達が参加する予定です。
ところが、
隣の八積駅で3時ごろ降りて、時間をかけて一宮に来るといっています。
理由は
JR外房線の上総一宮駅では下 . . . 本文を読む
タウンミーティング実行委員募集中
当日(10月12日)のボランティアを含めて
協力いただける方を探しています。
よろしくお願いします。
平成20年度
第四次千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティング
第四次千葉県障害者計画策定のための
外房エリア(山武・長生・夷隅圏域)タウンミーティング
第4回実行委員会
2008(H20)年8月8日(金)
18:30~20:45
一宮町中央公 . . . 本文を読む
今夜(5日)の読書会は
「加納さんを読む」第6回
第4章の果樹牛酪の後半の
酪農についてやりました。
一宮町は
薦田宮吉の先進的な取り組みにより
明治時代にホルスタインの飼育が始まりました。
さて、鹿児島県はもともと
「薩馬」ともいわれるように馬の産地で有名であった。
明治20年代から30年代にかけて在任した
白馬の県知事の加納久宜は
産馬振興も農政の柱として重視した。
リーダーシップを発 . . . 本文を読む
今日のTBS日曜劇場「Tomorrow-陽はまたのぼる」は
第5話「涙の告白-医療ミスに封印された笑顔」
事実があって・・・、
真実があって・・・、
現実に何を信じたらいいのだろう。
問題が起きたという事実の裏には
どのように起きたかという真実がある
人は憶測をする
人は思い込みをする
納得して安心したいから
真実を受け入れることは
他人を許せることですね
にほんブログ村 地域生活ブロ . . . 本文を読む