u477

ブログ「u477」

第66回千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会

2013年05月16日 17時49分32秒 | 国際千葉駅伝

P1070436_1 関東大会の予選でもある2013高校総体                                                      

P1070462_1_2 (総ス)国際千葉駅伝よりもズット観客は多い

P1070425 つ~か                                                                                                                                  

P1070421_1 参加者(千葉県内の)

P1070427_1 自体(高校生アスリートたち)が                                                                   

P1070430_1 多い(集う大会)                                                  

P1070854_1_2 んだよ。                                                                                        

女子400メートル走だ。

女子400メートル予選は全8組が行われ

準決勝へは⇒着順1位2位と、3位4位から(タイム枠)上位2名が進出する。

ボブ氏の母校からは1名の出場だ。                                      

308_1予選第5組 第7レーン 選手名を場内アナウンスされる齋藤 琴美(市立千葉)

316_1 1回目のスタート (他選手の)フライングのシーン(審判の先生方は良く見てる)

P1070829_2                                              

2度目の                                                                                                               

 

324_1325_1326_1スタート!                     

 

343_1 3位争いは(横一線の)激戦だ!                                                                           

 

 

360_1 3位(タイムは1'02"01)だ。                                       

375_1 齋藤 琴美(市立千葉)はレース直後

381_1 腰に手を・・(アクシデントか?)

569_1 (レース終了後)選手たちは(苦しい中でも)トラックに「礼」をします。

 

 

 

384_1394_1 男子ハンマー投げの表彰式だ

 

P1070779_1 準決勝での

P1070781_1 齋藤 琴美(市立千葉)は                                    

P1070783_1 第1レーンで                                                 

 

P1070786_1出場

P1070791_1 善戦した!  

P1070799_1 準決勝でのタイム 1'02"61                                            

P1070801_1 レース後の礼

P1070810_1 涙ぐむ選手もいる・・・・

 

 

P1070813_1 齋藤 琴美(市立千葉)は右ひざ負傷したのか?

テレビで放映されるわけではないし・・・

感動の場面って・・・・人の美しさってさ・・・

決して目立つものではないけど・・・

なんと・・いとおしく、美しく、尊いのだろう!                                                                                                                                                                                                                                             

第66回千葉県高等学校総合体育大会 

陸上競技大会 女子400メートル走の場面でした。                                                                         

P1070834_1 プレスのカメラマン・・・ニコンF4(かな?)

(さすがプロ!)マニュアルで撮ってる (M:1600 F:6 で撮影している)

P1070644_1 こちらの報道カメラマンは白レンズのキャノンだね。

 

 

590_1 こちらは、男子400メートル予選6組に出場の

596_1 渡辺 弘大(市立千葉)

602_1 (他校選手がフライングのため)再スタート!

610_1 観客席から女子が応援していた!

635_1 超 激戦だ                              

 

 

637_1 タイムは50"62

 

 

P1070576_1 女子1500メートル予選の向こうで、女子棒高跳び競技も進行中                            

 

 

P1070503_1 女子1500メートル予選第1組の                             

 

 

 

P1070517_1 (トップを走る)藤丸 佑紀(市川)を追う 関谷 夏希(市立船橋)はまだ1年生。千葉を代表するトップアスリートになるだろうと予感させられる選手だ(予選タイムは 4'46"23)。              

 

 

 

 

 

 

千葉市立高校昭和〇5年卒業生同窓会のご案内・・・つう往復はがきが届いたよ

2013年6月22日(土) 13:00~15:00千葉三井ガーデンホテルだそうだ

会費 男性9000円 女性8000円       

何人集まるのだろう?

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEPHYR 750 in 大山千枚田

2013年05月16日 04時16分57秒 | ゼファー750

P1060064
千葉県鴨川市の大山にある

P1060068
棚田だ。

P1060100_1日本で唯一雨水のみで耕作を行っている「天水田」なのだ(そうだ)。

P1060106_1
数年前、天皇皇后両陛下もここをご訪問されたとか・・・。

P1060114_1
ZEPHYR750 FireBall もやって来たよ!                                   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクナビに外部GPSアンテナは必用?

2013年05月14日 22時58分24秒 | 477chibaRISE

P1070177_1
バイクナビは(もともと本体が)ムキ出しなのだが

P1070125_1
SONY 純正外部GPS外部アンテナ「VCA-42」だ

 

 

(取り扱い説明書によると)GPS(Global Positioning System)とは、(宇宙の衛星から)地上に向けて「位置測定用電波」を放射している。

バイクナビは「GPS衛星の電波」を受信して「加速度センサー」・「ジャイロセンサー」・「マップマッチング」などの働きで現在地を測位するのだ。                                    

 

P1070064_1
(屋内)パソコンルームの窓際でさらした状態

 

↑ 現在位置測定には(目安として)黄色とオレンジの受信が4個以上必要です(SONY)。

 

P1070187_1
GPSアンテナコードを差し込んだ状態でも

P1070256_2_2
パソコンの前では(フツーに)精度が落ちる                                    

 

 

P1070292_1
GPSアンテナを抜いた状態                                    

 

P1070362_1
ダメだコリャ・・・(2D測定になってるし)                                         

 

GPS波が届かなければ(外部アンテナを)付けても(違いが判らないほど?)不明瞭な測位をする。                               

 

それでわっ、お外での電波受信状況の良いステージでの違いはどうなのだろう?

 

 

 

(翌日の朝・・・)GPS波って

P1070378_1
(自宅ポストの上・・・)微弱な電波のようだが

P1070384_1多方面から飛んで来るんだね  

 

 

↑ 測位で高度(12~13m)に微妙な違い

 

 

P1070405_1← (外部アンテナなしだと)高度(5m?)測定が不安定(?)になり、速度が1㎞/h(走ってないぞ)と計測してる

 

天の声 : (外部アンテナが)有っても無くてもかわらんのォ。

謎の人 : 微弱波を多方面から受信して正確な方位を計測(しようと)するんですね
                         

 

 

結局、この外部アンテナ(SONY VCA-42)は装着することに決定しました。

P1070414_1
バイクへの装着方法は次回のミーティング時に検討しましょう。                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大州本田SDH125-52A SuperStorm 超級 鋭箭

2013年05月13日 10時05分54秒 | SDH125-52A 超級鋭箭

P1060315_1 新大州本田SDH125-52A SuperStorm 超級 鋭箭クンの

一大プロジェクト「オール電化大作戦!」は3日目を迎えたのだっ。                                           

天の声 : ただ電源ソケットを取り付けるだけじゃろぅ。    

P1060840_1 本日の

P1060844_1 宅配物は                                                             

P1060864_1 ANDECHS YOU 社(千葉市中央区)のSONY NV-77V適合3B-N(パイプはさみこみタイプ) だ。                                               

P1060872_1 純正クレードル(SONY NVA-CU9J)を使用せず

P1060889_1 ナビ(本体だけ)をハンドルの固定するタイプだ。                  

P1060809_1 バッテリー側配線                                                                                                                               

 メインハーネスに沿って配線 P1060802_1                         

P1060829_1 ソケット本体とヒューズボックス

P1060805_1 1.5メートルのコード(ゆとりがあると思っていたが意外と・・)はヘッドランプには収納しないことにした。                        

P1060922_1 一応・・・

P1060951_1 Complete つうことで・・・・。     

                                          

                                                                 

P1060977_2 あとは走りながら    

                                                                                                         

                                                

P1060991_1 修正してゆきましょうね!

 

 

                                                               

                                                        

                   

                                                                                                                                             

</object>
YouTube: SDH125-52A ナビ装着

                                                                          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDH125-52A 電化計画その後・・

2013年05月12日 11時17分01秒 | SDH125-52A 超級鋭箭

P1060729_1 CB125 SuperStorm SDH125-52A 超級 鋭箭のオール電化計画なのですが・・・・

 

 

天の声 : そもそも「電化」とはなんじゃい?

謎の人 : 電源ソケットの取り付けらしいですよ(笑)。

 

 

 

P1060669_1 綺麗に配線するならシートと(燃料)タンクを外すんだけど・・・

 

P1060682_1 なんとか(外さずに配線)できないかと下からのぞいてみる。

 

 

 

 

P1060701_1 まず、バッテリーを取り外し

P1060693_1 メインハーネスに束ね                                

 

 

P1060694_1 タンク下を                                            

P1060675_1 通して                                                      

 

 

 

P1060720_1 一旦、前照灯内部に納め・・・                                        

 

 

電源ソケットに導くのだ。                                                    

 

 

 

 

 

 

P1060758_1 ここで本日の宅配物を

P1060773_1 開梱っ!

P1060780_1 MC シグナルDCステーション NSMS-002                            

 

 

 

P1060791_1 パイプクランプは板ゴムのスペーサーで(太さを)調整するんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクナビ

2013年05月11日 16時40分19秒 | ガレージ・ボブ邸 A

P1060464_1新しいナビが届いたよ。

P1060468_1 SONY NV-U77V だ。                                 

                                                  

   

2012年7月27日で生産は終了し、流通在庫のみだったようだ。

「NVD-U43J」つう(2012年4月締めの)地図データを売ってたみたいだけど、カスタマーレビュー見るとかなり評判良くないね。

(地図)データ入力がGPS機能に(何か)影響してるみたいだね。                            

                                                                     

                                                                      

P1060473_1  一応(意味ないかも?)My sony club に商品登録しておこう

  

                                                                          

 落下防止のP1060529_1                                                            

P1060532_1 カールコードの装着のため 

P1060537_1 (アルコール)                            

                               

P1060549_1 拭きフキ(手がぬれてるけどヨダレではありません)

                                                                                                                        

P1060570_1 完了・・ここに

P1060596_1 こおするのだ。

                                      

                                                                   

                                                                

P1060572_1 次にタッチパネルの保護シートを

P1060576_1 仮置きして完成イメージを

                                       

                                                          

P1060579_1 「完璧な貼り付けなどないのだ!・・・ゴミや空気は仕方ないのさっ」と、自分に言い聞かせて保護フィルムをはがす。                                   

                                                     

                                                                    

P1060603_1 クレードルに取り付け完成。                                       

                                           

                                                     

                                                               

P1060643_1 バッテリーは充電状態で出荷されてる?                            

                                                   

                                                                   

                                                                   

NV-U77VとNV-U76Vとは全く同一機種です。

地図(道路)データが少し新しく・・・・2009年12月(高速・有料道路)/2009年9月(国道・都道府県道)が ⇒ 2010年4月(高速・有料道路)/2010年1月(国道・都道府県道)くらいの違いのようだね。

自動速度違反取締機(オービス)地点データ も新しく?(2010年6月版)になったって・・・オービス自体(めったに)移動しないよね。                                            

                                                                     

                                                        

                                                     

                                                          

                                                                 

                                                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDH125-52A の電化プロジェクト

2013年05月10日 17時06分38秒 | SDH125-52A 超級鋭箭

P1060316_2 ボブ邸のCB125(SDH125-52A SuperStorm)君に

P1060327_1 ゼファー750に付いてるような

                                             

                                       

P1060312 電源ソケットを取り付ける「電化プロジェクト」を

                                                          

                                                                   

計画したのだ!

                                                           

                                                                               

新型のバイクナビが入荷予定なので、

今(ゼファー750と1400GTRに)付いているナビを

SDH125-52Aにも取り付けられるようにする「一大プロジェクト」だっ!                               

                                                                      

P1060320 まず、車体の解体からなんだけど・・・                              

                                                 

                                                                             このシートどうやってはずすの?

                                                                      

天の声 : そっからかい(笑)

謎の人 : バッテリーから直接引く(常時電源)なのですね?                                                          

                                        

                                                     

                                                             

P1060344_1 左サイドのカバーを開けると                                            

P1060378_1 電源ルームが出現する                                 

                                             

                                                              

電源は台湾のメーカーが中国ホンダ用に製造している。

                                                         

                                                                  

P1060389_1 (電源)ソケットのコードを

                       

                                                                      

  P1060381_1  

メインのハーネスと一緒にメーター周りまで引き込むのだ。

                                                             

                                                               

燃料タンクを取り外したほうがいいかも。

・・・ということは、シートを外さないとね。

  

P1060336_1 右のカバーを                                     

                                                       

                                                            

P1060433_1 開けると 

                                                     

P1060423_1 こうなってる                                            

                                                     

                                                                  

どうやったら、SuperStorm 君のシートが外れるのでしょう?

                                                                 

謎の人 : フレームにボルト締めなのですよね?

・・・・それはそうなのでしょうけど・・・・・

シートとフレームの「接点」が見えないよ!  

                                                  

                                                      

                                                      

                                                                 

つづく・・・                                                         

                                                                

                                                               

                                                            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らぱ隊長と走る房総半島ツー!」粟又の滝&海鮮ランチ(鴨川 「まるよ」)編

2013年05月10日 02時55分43秒 | 477chibaRISE

2013年5月7日に開催された「らぱ隊長と走る房総半島ツー!」で

訪問させていただいたP1050633
㈱ 宮崎酒造店さん( http://www.chokusou1ban.com/minenosei/)の前に                 

・・・・・・

P1050583_1
十二所神社(千葉県木更津市下郡408)に参拝させていただいたので(追加で)画像アップいたします。                                              

ここから、「養老渓谷粟又(あわまた)の滝&豪華海鮮ランチ編」のはじまりです。                                                                    

P1050915
さて一行が

P1050917_1
到着したのは

P1050921_1
上総養老の滝(粟又の滝)                            

P1050924_1展望台です。

P1050893_1_3
あれが有名な

P1050899_1
上総養老の滝なんだね!                      

P1050935_2
さあ鴨川まで走り抜け、「豪華っ!海鮮料理」を食いにゆきましょう! 

P1050936_1
海だぁ~!                                               

P1050947_1
太平洋を見つめる「らぱ隊長」

P1050977_1
当初の予定を変更し

P1050986
「まるよ」さんにやって来た。                             

P1050991_2
ノンアルコールだけど、本当のビールを飲んでる感じだよね(ビックリ)!

P1050993_1
乾杯~っ!                                    

P1060025_1
特上まるよ天丼だ

P1060036_1
エビでかいぞ!

P1060039_1
鉄華丼って

P1060047_1
あはははは・・・

ランチが終わったら(本格)ワインディング走行開始しますよ~っ!                           

動画はコチラ

</object>


YouTube: 「らぱ隊長と走ろう房総半島ツー!」粟又の滝と海鮮ランチ編

 

 

477chibaRISE 5月号 「らぱ隊長と走ろう房総半島!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「らぱ隊長と房総半島ツー!」小湊鐵道さん編

2013年05月08日 18時20分56秒 | 477chibaRISE

u477chibaRISE 主催 「らぱ隊長と房総半島ツー!」 2013年5月7日(火)開催されました。

今回は小湊鐡道株式会社さんの(無人駅)月崎駅と養老渓谷駅を訪問します!

 

P1050780_1 一行が訪問したのは                  

P1050777_1房総半島を横断する「小湊鐡道」の                      

 

P1050771_1 (無人駅)TSUKIZAKI STATION です。

 

 

 

 

P1050808_1 単式ホーム1面1線(?)・・・向こうに(もう)1線あるよね。

P1050792_1 開設は1926年9月1日の木造駅舎だ。                  

 

 

P1050809_1 時刻表                                                   

 

P1050848_1 TSUKIZAKI STATION の益鳥・・・ではなく駅長の「つばめ」です、よろしくね!

P1050838_1_2 月崎駅(駅舎内)に住み込み勤務です。

 

P1050812 ジャンプ!する「らぱ隊長」でした。

 

                                                    

 

 

 

 

 

</object>
YouTube: 「らぱ隊長と房総半島ツー!」小湊鐵道 (無人駅の)月崎駅編

 

 

P1050885_1 更なる訪問駅は

P1050877_1 ニャン子が「駅長!」で有名な

 

 

P1050884_1 養老渓谷驛だ。

 

 

P1050874_1 JUMP!

 

 

 

P1050849_1 養老渓谷駅足湯!(駅構内への)入場料払えば入れるよ(正午~)。

 

P1050890_1 (なんとなく)ムーミンがでてきそうなメルヘンチックな雰囲気だね。

 

 

 

 

 

 

 

477chibaRISE 「らぱ隊長と房総半島ツー!」 5月号 小湊鐵道 編


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社 宮崎酒造店

2013年05月08日 02時13分12秒 | 477chibaRISE

477chibaRISE 5月号では日本酒の蔵元」訪問を実施します。                            

 

 

P1050563_2
さて一行はコンビニへ(?)・・・ではなく

 

 

房総の蔵元を訪問しますよ!                                            

 

 

 

P1050750_1
やって来たのは

P1050708
房総は上総の国の・・                                    

 

P1050681_1_2
自噴の井戸です!                                             

 

 

P1050684_1
上総の(国の)水は「生きた水」

P1050761_1上総丘陵から清水が                      

                                   P1050719_1
  湧き出てくるのだ・・・                              

 

P1050740_1
(日本酒の蔵元を目指して)出発~っ!

 

 

 

 

 

 

 

P1050602_1
到着した。

P1050611_1
ここが本日の、

P1050638_1
「房総の日本酒の蔵元訪問編」の目的地だっ!

 

 

P1050647_1
株式会社 宮崎酒造店さんです。                                

 

 

P1050659_1

P1050621_1
                                         

 

http://www.chokusou1ban.com/minenosei/                                     

 

 

 

「房総の日本酒の蔵元訪問編」 477chibaRISE 5月号                                   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする