Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

雑記

2006年12月25日 | ブログ

結局、昨日は再び徹夜になってしまいました。やはり、読みが甘いのか、手が遅いのか、それともやる気がないのか~?。なんとか、かんとか図面を提出して先ほど戻ってまいりました。仕事の仕方を工夫しなければ・・・このままでは長生きできないなぁ~。

まだ、他の仕事が残っているし、明日のためにコンピューターのデータを処理しとかないといけないし、もう少しで片付くのばかりなのですがー。集中力の問題か?

そういえば若かりし日は「やったら出来る子」と学校の先生に言われ、やったら出来ると思い込み、結局やらなかったなぁ~。だから自然と出来ない子になってしまうのですねェ~。というか、なんとかなると思ってしまうのですねェ~。これがいけないのでしょうねェ~。好きなことは一生懸命やるのですが・・・。

なんにも中身のない話になってしまいましたが、去年できなかった事務所の大掃除!今年こそ、時間をつくってやろう!・やらねば!・やれ!・やれるか?・やれるの?・やる時?・やる?・いつ?・・・・・ いやいや、大掃除をやりたい~


ローストチキン

2006年12月24日 | ブログ

世間はクリスマスイブですが、結局、今日も仕事。子供とのクリスマスは明日に延期~。まだ、仕事終わりそうにないので・・・。なんだかなぁ~というかんじです。まだ仕事は残っているのですが、少し休憩がてらにブログへ書き込み。

さっき、近くのスーパーまで夜食を買いに行きました。22時までやっているのでギリギリに入って何を買おうかと思っていたところ、そう、今日はクリスマスイブだったのだ~と思い出しクリスマスといえば七面鳥~。ですが、僕は小さい頃からクリスマスといえば ローストチキン!だったのでさがしましたが、ない! 今日なんて絶対あると思っていたのに~。

僕はトリのモモ肉の骨付きのローストチキンが大好きなのです。クリスマス以外の時にも食べますが、クリスマスの日には やはりど~んとお皿の上において、手づかみでムシャリムシャリと食べたいのです。あれは1本2本と数えるのかどうか知りませんが、2~3本なんの遠慮もせず、堂々と食べるのです。別にそれがエライわけではないのですが・・・なんとなく、ど~んを手づかみでムシャリと食べるのでエライかんじがするのです。だから、骨付きでないとダメなんですねェ~。骨付きはエライ!(意味がわかりませんが・・・何となく)

それが・・・売ってなかった。売り切れたのか、世間ではそういうものを食べなくなったのか、買おうと思った瞬間に舌とお腹がローストチキンよ、待ってるよ~というかんじになってしまっていたので、残念無念。あきらめて他の食材を買って帰りました。明日こそは絶対にモモ肉骨付きローストチキンを買って食べるのだ!

    


リース

2006年12月23日 | ブログ

昨日は夕方から打合せがあり、その後なぜか、打上げ?に~。たまっている仕事を気にしながらも遅くまで飲んでしまい、今日は午前中全然はかどりませんでした。なんでこうなるの!ってかんじですが・・・。しかし、昼からはバッチリ進み今日の打ち合わせ用の図面は完成~。自転車操業のようで・・・。

さてさて、世間はクリスマスで盛り上がってきているようですが、僕はこの時期になると なぜか焦りだします。もう今年も終わってしまう~。遣り残したことが・・・と思ってしますのです。年が変わるだけなのですけどねェ~。

ただ、今年は26日にカラーコピーとディストップのパソコンがやってきます~。もう老衰状態のディスクトップとカラープリンターの変わりに思い切ってコピーをカラーコピーにリース替えしたのです。パソコンはおまけでついてきます~。トナーは無料、紙は有料。エコを目指す僕としては、紙が無料より有料で裏表使って紙の消費を少なくします。コピーのカウンター料金はモノクロ1枚3.5円(紙が無料の場合は4.5円)、カラー1枚30円。リース代も上がったし、もっと仕事しなくては~。

なんとかこれを機にもう少しコンピューターを使いこなせるように 頑張ってみます。来年の今頃はきっとバリバリ使えるようになっているハズ?


打合せ

2006年12月21日 | ブログ

今日は昼から測量に行ってきました。平板測量というもので板の上にポイントをつくりそこからの角度と距離で現況の形を測量する方法です。一人では無理なので学生に頼んでアルバイトに来てもらい、なんとか無事に終了。途中で雨が振りそうでしたが大丈夫でした。土曜の夕方までに図面化しなければ・・・。土曜日の夕方から打合せです。

さて、「打合せ」のことが でてきたので、今回はそのことについての話。簿kの場合、住宅の設計が多いのですが、「打合せ」には結構時間がかかります。平均したら3時間くらいかなぁ~。回数にもよりますが。時間帯もクライアントによりますが、休日か、夜が多いのです。各家庭によって様々なパターンがありますねェ~。

例をあげるとマンションにお住まいの方は 集会室を借りてそこで打合せをしたり、19時くらいからの打合せで必ず夕食が最初に出てきて その後、深夜の2時くらいまでずっと打合せをする方や、自宅では資料がないので事務所来て(昼ごはん持参)昼前から夕方まですっと話しをしたり、「打合せ」に行くと帰りに必ずお土産を下さる方等々。(3時間で終わってないなぁ~)

全ての方に共通しているのは、真面目に素直に話をして下さいます。そうして話が進んである程度まとまってくると、住宅の模型をつくります。これは中のプランも反映さしているので結構、喜ばれます。その模型を見ながらまた、こうしよう、あーしよう、など色々話が出てきます。打合せの中では、この時がある意味一番楽しい時期かも~。

ずっと、進んでいくと図面も完成し見積もりに入ります。そうして出てきた結果、予算がオーバーして予算を削る打合せに変化します。この時期が一番辛い!色んな要望を出来るだけ取り入れて、「予算はオーバーすると思いますが、見積りに出しましょう~」といって見積りするのですが、出てきた結果によっては暗~い打合せになります。削る作業は余計なモノを取り除き、本当に必要なモノを残す作業なのですが・・・

建物が完成するまで何十回と打合せを重ねます。自然と相手の好みなどもわかってきます。最近の傾向として2つのパターンが多くなってきました。以前は奥さんと打合せすることが多かったのですが、今はご主人と打合せすることが多くなってきました。これは男性が家に興味を持ってきているからでしょうか?台所に関しては奥さんと打合せをしますが~。もう一つはよく勉強されています。インターネットで調べてこんなのがあるけどどう思う?など聞かれる場合も多々あります。

聞かれた事は見たら大体のことは想像つくのですが、何もかも全部知っているわけじゃありませんので・・・。あまり深くは聞かないで下さいね~(笑) インターネット恐るべし!


子供とゲーム

2006年12月19日 | ブログ

子供の間で、かなりゲームが、かなり流行っているらしい。基本的には子供が部屋にこもってゲームなどやっているのは不健康で嫌いである。ところが嫌いだけでは現実的に対応できない状況がようだ。

■子供の会話がゲームの話が中心になり、ゲームを持っていないと話の輪に入れない。

■持っていなくても友達の家でゲームで遊び、友達の家を渡り歩いている子供もいる。

他の小学校の先生が言っていたのだが、仕方なしに与えたという話を聞いた。ゲームを持つことが一種のステータスになっていて持っていることがその人の価値を高める。どこか大人の話にも似ているような・・・。一つの価値観が人間関係を決めてしまう変な価値観。少子化のため、1学年は1クラス。小学校は6年間ずっと一緒のメンバー。これも良い面もあるのだが、多様な考えが生まれにくい環境ともいえるのでは。

ゲームを持つのは反対だが(携帯もそう)、現実に沿った対応をしないといけないかも知れない。子供との話し合いが必要だ。絶対持たないという選択肢もあると思うし(ただしフォローが必要)、持った場合は必ずルールを決めておかないといけないだろう。子供にルールを守るということを教える機会になるかもしれない。たかが「ゲーム」と思っていたが・・・。

学校の中のことは自分で操作できない限り、(本当は低学年は全員ゲーム禁止!など言いたいのだが・・・)対策を考えないと・・・。ゲームが悪いのではなく、操作するほうが、夢中になりすぎて他のことがおろそかになるのがいけないのですがー。子供にしっかりとした意識を持たすことが肝心。 子供のクリスマスのプレゼントはゲーム希望なのです。どうしようかなぁ~。  皆さんはどう対応されていますか?