冠山登山
紅葉見ながら冠山に百々ヶ峰の仲間と登って来ました
今年の紅葉は山の中腹から上の方の高い木の葉は枯れたり落ちたりと
例年の11月中旬の様な景色でした
カエデ類 ナナカマドも葉先が枯れたりと色はイマイチでした
カエデ類の葉は木から離れ落ちるのが遅いです
コナラなどは葉が枯れて外力が加わらないと落ちません 風、雪など
原因は9月末から10月初め頃の急激な気温低下と思われます。
林床の低い草木には霜の被害が少ない様子でした。
tubaki
冠山登山
紅葉見ながら冠山に百々ヶ峰の仲間と登って来ました
今年の紅葉は山の中腹から上の方の高い木の葉は枯れたり落ちたりと
例年の11月中旬の様な景色でした
カエデ類 ナナカマドも葉先が枯れたりと色はイマイチでした
カエデ類の葉は木から離れ落ちるのが遅いです
コナラなどは葉が枯れて外力が加わらないと落ちません 風、雪など
原因は9月末から10月初め頃の急激な気温低下と思われます。
林床の低い草木には霜の被害が少ない様子でした。
tubaki
先週 秋の五色ヶ原 シラビソコースのトレッキングに行って来ました
カエデ類 カラマツなどが紅葉してました
今回は草木の種(実)を掲載します どんな花か思い浮かべて見て下さい
ヒカゲノカヅラ、マンネンスギは種ではなく胞子を撒く これらの草木の花は同一時期に咲かないので
一回で全部の花を見るのは無理です
五色ヶ原は大昔海底が隆起しその上に乗鞍岳の噴火による岩石が堆積した所です
多くの池では流入する谷川 排水する谷川がありません
水は地下の大きな岩石の間を伏流水として流れています 所々で流れてる音が聞こえます
どうも体中ギシギシ痛く、まともに歩くことがままならないプリンスです
ついにやりました1泊2日での、ザ・登山
行きたくて行きたくて仕方のなかった涸沢へ
紅葉は…ってな状況だったのですが、わたくしめにとっては、そんなのお構いなし
何もかもが楽しくて、何もかもが新鮮で、何もかもが興奮しました
道中、水の美しさ、ヒュッテでの夜、予想以上に美味しかったご飯、日の出、屏風の耳からの360度のパノラマ、
書き出したらきりがないのでここらでストップしますが、本当に何もかもが楽しくて、楽しくて、仕方がない1泊2日でした
書き足りない部分は写真で感じてもらえたらうれしいです
涸沢♪
涸沢♪ (2)
涸沢♪ (3)
実りの秋 花の秋です
道端から見られた果実(種)
春新芽を摘むコシアブラの花とタカノツメの実(種)です コシアブラは大きくなった木の天辺に花を付け
種を広い範囲に撒き散らすと思われる 高い所の花で見過ごします
ミツバアケビの実 ヤマボウシの実です アケビの実が熟すと縦に割れ 白くて甘い衣を纏った種が
ヤマボウシの実はバナナの様な食感です
オニグルミの実 市販されてるクルミと違い種が固く割れても食する部分が少ないです
1本残ったツルニンジンが今年は花を付けて7日頃に開花しこれから順次咲きます ジイソブです
秋に咲くイワギボウシ岩の崖に張り付くように咲いてます ミゾソバの花 小さく清楚な花です
ヤナギタデと小さな花です ヤナギタデの葉に模様があります
秋に危険なのはスズメバチです 先日ふれあいの森
管理道路脇3m位の所の桜の大木の洞に営巣してたが駆除されましたが
他に有るかも知れず道路、遊歩道から山中に入る時は注意して下さい。
先日 種を付けたウバユリが根の部分から盗掘されました。