サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

雪割草祭り

2018-03-29 18:48:26 | ふじ

 

             

 かねてから行きたかった猿山の雪割草祭りが、3月24日(土)・25日(日)に催されるとのことで行ってきました。25日は猿山岬灯台の内部が一般開放されるので25日に猿山に行く事にしました。

  24日はまず「氷見道の駅 氷見番屋街」に寄り、海岸にある展望台から富山湾越しに見た立山連峰はまるで海面に浮かんでいるようで初めて見る景色に感動しました。黄砂の精か稜線がはっきりしないものの海岸線をドライブしたのでずーと見る事ができました。

 時間潰しにマリンタウンにある「輪島キリコ会館」に寄りましたがここが中々見応えがありました。知らなかったのですが切籠(キリコ)とは切籠灯籠を縮めた略称だそうです。神輿のお供だそうですが神輿よりはるかに目立っています。大きい物では高さ15メートル超、重さ2トン畳6畳ほどあり100人以上の担ぎ手を要し、担ぎ棒には漆が塗られ豪華絢爛です。1階から3階まで吹抜けに大松明も展示して有りました。

  25日 輪島朝市に寄って買い物をしてから、お目当ての猿山に向かう。北にある娑婆捨登山口で協力金300円を支払う。登山口からキクザキイチゲや雪割草が姿を現しますが、曇りの精か花は少しうつむき加減です。猿山山頂(332.5m)はひっそりとして3角点はあるものの山名表示は無く、立寄る人の姿もありません。反対側の登山口近くにある2つ目の深瀬群生地までは距離があるので迷いましたが、こちらは赤い雪割草が多く、陽が射してきたこともあり花が顔を上げてくれて行ってよかったです。分岐から周回コースで3つ目の群生地に向かう途中キクザキイチゲの花があまりに沢山咲いているのに驚きました。この頃になると人も増えすれ違うのに大変です。  

大正9年に初点灯された猿山岬灯台は海抜230mの断崖の一角にあります。灯台の中に入るのは初めての体験。狭い階段を上がり少し怖いような梯子を登るとライトがある場所に着き、能登の海が見渡せます。梯子を下りた所がバルコニーのようになっているので外に出ましたが、台風並みの強風で立っていられませんでした。海風の強いこの環境で雪割草が群生するのか自然とは不思議ですね。

曹洞宗の大本山総持寺祖院がある門前町で「能登雪割草まつり・門前そばの市」をやっているので、そばを食べに行く。着くとエレキの生バンドがJanの好きなベンチャーズの曲を演奏していました。しばし聴いた後、私は露天で雪割草の品定め、Janは御朱印をもらいに行き、歴史ある建物に満足して帰ってきました。

 初めての能登の旅は遠かったですが、景色もよく何より海の幸がお値打ちで美味しかったです。

 
                 

 


久し振りの雪山

2018-03-01 11:27:27 | ふじ

2月17日(土)南沢山1564m

何年振りかに雪山に行ってきました
 登り易く展望も良く、アイゼンを履くのが久し振りな私にはピッタリな山のはずでしたが・・・
天気予報は雪マークか曇り 曇りに期待しましたが駐車場に着くと小雪が舞っていました。
パウダースノウなのであまり気にはなりません。登山道も踏み後がしっかりついていたのでツボ足で行ける所まで行こうという事で出発。
 冷え性の私は、ホッカイロをつま先に1枚づつ、腰に1枚貼り、両ポケットにも1枚づつ入れ、準備万端の筈でしたが、現実は厳しく手がちぎれるほど冷たく何をやるにも思うようにできませんでした。山頂に着くと雪混じりの強風で、顔が冷たいを通り越し痛く、それも通り越し痛熱く感じました。樹氷・モンスターは綺麗でしたが山頂ではそれを堪能するだけのゆとりがなく、横川山は断念して下山開始。
 1時に駐車場に着いたので、ゆっくり温泉に入りお勧めのコーヒー専門店でゆっくりお茶して帰路につきました。

       

 

2月27日(火)猪臥山1519m

 前回南沢山でアイゼンを体験する事ができなかったので、アイゼン体験登山で猪臥山に行ってきました。前回とは天と地程違い、青空の中風は無くまたとない登山日和でした。
山頂まで1人とすれ違っただけ、雪質もよく歩きやすかったです。
山頂からは360度の大パノラマで白山・剱・黒部五郎・笠・乗鞍・御岳を眺めながらのランチは最高でした。天気さえよければ雪山の練習にもってこいの山でした。


新年登山

2018-01-14 20:16:31 | ふじ

     

  2018年1月14日(日)   天候 晴れ     参加者 14名

昨年の「大洞里山まつり」の時、鍋散策をしようと話しが盛り上がり、キッチン岡さんにお願いしましたところ、早速計画あって新年鍋登山となりました。

私達は、場所は何処がいいだろうと下見に行きました。第1候補の「美濃の古城山」は階段が多いのでやめ。古城山といえば「大桑の古城山(金鶏山)」はどうか?となり、はじかみ林道から30分程で登れるし、5分程戻った所にある展望地は、鍋をするには良いのではないかと・・・・。
所がここ2~3日雪がぱらついて冷え込む天気。はじかみ林道が凍結で心配なので、急遽兎走山トンネル東側のPKに変更しました。

  今日は、暖かく風もなく絶好の鍋日和、10時出発、プリンスは仕事で遅れる様子なので11人で春日神社の兎走山登山口に向かいます。
春日神社では左義長が行われていて、「帰りには餅が焼けているよ」と声をかけてもらいます。何時もなら喜びますが、今日は美味しい鍋がまっているのでそうはいきません。

 山頂鉄塔まで20分程で着きました。所々展望の良い場所が有り、遠くに伊吹、そして東には乗鞍に御岳、北アルプスらしき白銀の山をのぞむ事ができました。
山頂よりピストンで戻らないで、そのまま先に縦走する事にしました。巡視路の階段がない所は雪があって滑りやすく緊張しながら下山。無事千鳥橋のたもとに着きました。

 駐車場では、仕事を終えたプリンスと仲間が待っていました。
紹介では、一人は元実業団のアスリート、もう一人は何処かで見たような顔?何と某テレビ局のお天気お兄さんと聞き納得。予定の姫がいないのでキッチン岡さんがちょっと残念そう。でも若者が参加で華やぎます。
 用意した料理材料と道具を運んでスタート。ワインもあって具だくさんの鍋2つと鉄板では焼きそば等が焼かれました。鍋終了後には炭酸入り湯豆腐。これがまたまた美味しかったです。

 皆さんからもたくさんの差し入れがあり、新年早々超豪華な食事会となりお腹いっぱい。
1人で何もかも準備していただいたキッチン岡さんにはその手腕に脱帽。ありがとうございました。
帰りの車の中で、春には山菜天婦羅をしようと話がまとまりました。 楽しみですね
 又皆さんお会いしましょう

           


初日の出

2018-01-01 11:48:52 | ふじ

                  

  あけましておめでとうございます  
    本年もよろしくお願いいたします

家を出る時には霧がかかり日の出は見れないのではと心配しましたが、雲海に浮かぶ山々の彼方から
太陽が顔を出してくれました
6時20分頃山頂に着きスタンバイ、日の出を見終わって帰ろうと振り向くと沢山の人がいて驚きました
 下山の時ヤマガラに餌をやっている人がいて、ヤマガラの写真を撮るのですが一瞬遅くヤマガラが写っていません。諦めかけた時やっと撮れました。 tubakiさんは凄いなとつくづく感心いたしました

 クラブの皆さんの健康をご祈念いたしました

 


餅つき

2017-12-30 20:23:17 | ふじ

    

 
元ラガーマンの力強い餅つき                     2歳の僕も頑張りました

 
アツアツの豚汁が美味しい                    胡桃・きな粉・あんこ餅です

毎年12月30日に行われるK隊長家恒例の餅つき行事に、久し振りに参加いたしました。
懐かしい人の顔ばかりで、気を遣う事もなくすぐに溶け込めました
 Janが今朝起きたら「肩が痛む」と言い出し、ただでさえ手伝ってもらわないと餅がつけないのに、肩が痛いのではどうしたものかと心配しながらの参加。
元ヤマハのラガーマンの頼もしい彼についてもらう事が出来、本当に良かったです。感謝です。
 お昼は、K隊長家特製の豚汁に胡桃・きな粉・あんこをまぶしたつきたての餅をいただきました。胡桃はここで初めて食べましたが、最高に美味しかったです。

  今年もあと1日 来年も楽しく山登りや交流会もどんどんしたいですね。
皆さーん 来年もよろしくお願いいたします。

 所で話変わってお知らせ
 プリンスがお花屋さんを開店しました。場所は三田洞郵便局の斜め前の交差点です。
車窓から撮ったのでうまく撮れていませんが、店の前に立っているのはプリンスです。
昨日買ったお花もアップいたしましたので見て下さい。