福井と滋賀県境に位置する展望と花の山
<コース>
マキノ高原温泉さらさ~粟柄越~赤坂山~明王ノ禿~三国山
4月26日(日)晴れ、赤坂山と三国山に行って来ました。
マキノ温泉さらさの裏の道を右に折れて登山開始。ここにワラビが出ていて思わず手が伸びる。心残りではあるが山菜採りは帰りのお楽しみとしましょう。ここからスキー場上からの登山道との出会いまで迂回路を行く。イカリソウ、カタクリ、オーレンを発見。進んで行くうちに登山道周辺には、イワウチワ、イワカガミが斜面をはう様にいっぱい咲いていて目を楽しませてくれる。
山頂は360度の大パノラマで琵琶湖も見える。いつ登っても毎回 山頂から眺める山並みの美しさには感動。この日も、青空の広がる北方向の眺めは抜群。吹く風も心地よい。山頂から明王ノ禿に下る。
なんと言っても今回の登山のハイライトは明王ノ禿でしょう。ここは これまでと山の雰囲気が一変。花崗岩の風化で岩肌が露出して荒々しい岩山となっている。南側は切れ落ちていて、ロープの柵と危険注意の札。こんな岩場の中にあって大変ユーモラスなものを目にした。「マンドリル」と呼ばれる ヒヒにそっくりな岩だ。ねむたそ~で、ひまそ~で、たいくつそ~?な表情と相まって、あまりにも似ているので吹き出しそうになりました。この「マンドリル」、Janさんによれば数年前に見た時より老けていたそうです。
三国山へは赤坂山を南に少し下り東側をまいて登って行くのですが、残雪が多く、眺望も良くないとの情報で三国山へは行かないで引き返す人もいたようですが、我々は予定どおり行くことに。くちゃくちゃの雪道を越えて頂上へ。こちらの山の斜面にも行く道々 イワウチワがいっぱい咲いていて、何と花の多い山なんだろうと感じ入る。山頂では十数名の団体さんがお弁当を広げておられた。我々もここで昼食。岐阜の登山グループだそう。我々と逆の黒河峠方向へと下山されました。
スキー場登山口までピストンで下る。ここで、皆でワラビを採って大満足。
さらさの湯に浸かってさっぱりしたところで帰路に着く。
割り込み失礼 いそがし家
同じ日「マネスル隊池田山 」いたわりデー楽ちんコース、
ハングライダー出発地の下「なつつばきの森」スタート
ついでに見てくだされ
偶然メンバーの知り合いの人がいて、飛び立つ瞬間です(ブルー)
森の駅がオープン スイカアイスを食べるhamaちゃん(1本100円)
途中、「鹿君」のお出迎え
いつものメンバー(よこボンもいるよ!)頂上展望台で。
池田温泉の手前山間の弓削禅寺下、湯華の郷(天然かけ流し)に入ってきました。
年金者700円で小高い場所の露天風呂からの眺めとツルツルの湯が