![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/e0bf1124647acfc2910dfd286ca2715e.jpg)
戯休「さて、今日もちょいと忙しいので、またもや本題から入らせていただきます。」
芸術家「ううん♪ 忙しいのは良い事さ? たっぷり働いて、たっぷり稼ぐさ?」
姫「それは浅はかな激励ですわ。 主殿は、例え徹夜が何日続こうと、残業代など出ませんわ。」
戯休「・・・改めて文字で見ると、凄い切ない現実だよなぁ・・・・。 それはそれとして、Pro-Jectの新製品の話題をしようか。 iPod用Dockの『Dock Box』にプリメインアンプ『Stereo Box』、USB DAC『USB Box』の3機種だよ。」
修道女「凄い小さく見えますけど、どの位の大きさなんですか?」
戯休「奥行きは違うけど、正面の幅は103㎜で統一されてるね。」
君主「横に並べても20㎝程度ですか・・・。 大したものです。」
戯休「そうは言っても、今までもその大きさでリリースし続けて来てるから、ラインの充実を図ったって事だけだけどね。」
司祭「ククッ・・・。 メーカーにしてみれば、それ位当然、といったところでしょうかね。」
侍「それでも、これまでにはプリメインも無かったし、何よりソース系としてのラインナップが無かったから、これで完全にシステムとして組める事になったんだなぁ・・・。」
戯休「フォノイコはあったけど、個人的にはソース系って感じは受けないしね。」
芸術家「ううん♪ 確かにフォノイコはいずれにしてもアナログプレーヤーが必要さ?」
修道女「でも、それを言ったらUSB DACだってパソコンと繋げないと駄目ですよね。」
戯休「そう考えると、最もコンパクトかつシンプルに組むなら、『Dock Box』と『Stereo Box』の組み合わせって事になるかな。」
侍「その二つでスタック設置できますかね? iPodの事を考えると、Stereo Boxが下にならないと駄目ですけど。」
戯休「大丈夫だね。 Stereo Boxが奥行き142㎜で、Dock Boxが108㎜だから。」
君主「本来ならスタック設置は良くない事が多いが、これに関してはスタックで考慮したいものだな。」
姫「そうですわね。 逆に音質音質と拘る方が無粋かもしれませんわ。」
戯休「デスクトップで、出来るだけコンパクトに、出来るだけ良い音に、贅沢を言えば少し小粋にシステムを組みたい人の良い選択肢になるんじゃないかな。」
司祭「ククッ・・・。 しかし、この手の物でいつも悩ましてくれるのが、組み合わせるスピーカー・・・でしょうねぇ。」
君主「確かにな。 これでスピーカーが大きければ、下手をすれば台無しとまで言えるだろう。」
修道女「でも、本当にありませんよね・・・・。 小さければそれで良いかといえば、そうではないですし・・・・。」
司祭「それであれば、アクティブスピーカーで事足りますからねぇ。 わざわざこれを選ぶのですから、相応の品質のスピーカーでないと。」
戯休「その辺を考慮すると、やっぱりProdinoのスピーカーは助かると思うけどなぁ・・・。 要らんって言う声が多いのが不思議な位。」
芸術家「そうかもしれないさ? サイズ的にも意匠的にも合ってるし、音質だって馬鹿に出来ないさ?」
姫「敢えて要望を挙げるなら、システムを提案するのであれば、やはりそれに見合ったスピーカーも用意していただきたいですわね。」
戯休「うん。 NuforceのIconにS-1がある様にね。」
侍「それも、セットじゃなくて単品で、か。 最終的な組み合わせは、買う人が自由に選べる方が良いだろうしなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ 忙しいのは良い事さ? たっぷり働いて、たっぷり稼ぐさ?」
姫「それは浅はかな激励ですわ。 主殿は、例え徹夜が何日続こうと、残業代など出ませんわ。」
戯休「・・・改めて文字で見ると、凄い切ない現実だよなぁ・・・・。 それはそれとして、Pro-Jectの新製品の話題をしようか。 iPod用Dockの『Dock Box』にプリメインアンプ『Stereo Box』、USB DAC『USB Box』の3機種だよ。」
修道女「凄い小さく見えますけど、どの位の大きさなんですか?」
戯休「奥行きは違うけど、正面の幅は103㎜で統一されてるね。」
君主「横に並べても20㎝程度ですか・・・。 大したものです。」
戯休「そうは言っても、今までもその大きさでリリースし続けて来てるから、ラインの充実を図ったって事だけだけどね。」
司祭「ククッ・・・。 メーカーにしてみれば、それ位当然、といったところでしょうかね。」
侍「それでも、これまでにはプリメインも無かったし、何よりソース系としてのラインナップが無かったから、これで完全にシステムとして組める事になったんだなぁ・・・。」
戯休「フォノイコはあったけど、個人的にはソース系って感じは受けないしね。」
芸術家「ううん♪ 確かにフォノイコはいずれにしてもアナログプレーヤーが必要さ?」
修道女「でも、それを言ったらUSB DACだってパソコンと繋げないと駄目ですよね。」
戯休「そう考えると、最もコンパクトかつシンプルに組むなら、『Dock Box』と『Stereo Box』の組み合わせって事になるかな。」
侍「その二つでスタック設置できますかね? iPodの事を考えると、Stereo Boxが下にならないと駄目ですけど。」
戯休「大丈夫だね。 Stereo Boxが奥行き142㎜で、Dock Boxが108㎜だから。」
君主「本来ならスタック設置は良くない事が多いが、これに関してはスタックで考慮したいものだな。」
姫「そうですわね。 逆に音質音質と拘る方が無粋かもしれませんわ。」
戯休「デスクトップで、出来るだけコンパクトに、出来るだけ良い音に、贅沢を言えば少し小粋にシステムを組みたい人の良い選択肢になるんじゃないかな。」
司祭「ククッ・・・。 しかし、この手の物でいつも悩ましてくれるのが、組み合わせるスピーカー・・・でしょうねぇ。」
君主「確かにな。 これでスピーカーが大きければ、下手をすれば台無しとまで言えるだろう。」
修道女「でも、本当にありませんよね・・・・。 小さければそれで良いかといえば、そうではないですし・・・・。」
司祭「それであれば、アクティブスピーカーで事足りますからねぇ。 わざわざこれを選ぶのですから、相応の品質のスピーカーでないと。」
戯休「その辺を考慮すると、やっぱりProdinoのスピーカーは助かると思うけどなぁ・・・。 要らんって言う声が多いのが不思議な位。」
芸術家「そうかもしれないさ? サイズ的にも意匠的にも合ってるし、音質だって馬鹿に出来ないさ?」
姫「敢えて要望を挙げるなら、システムを提案するのであれば、やはりそれに見合ったスピーカーも用意していただきたいですわね。」
戯休「うん。 NuforceのIconにS-1がある様にね。」
侍「それも、セットじゃなくて単品で、か。 最終的な組み合わせは、買う人が自由に選べる方が良いだろうしなぁ・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます