房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

ミヤマシキミ(深山樒、橘木斛、たちばなもっこく)

2019-04-15 10:51:56 | 写真
『やっと気付いてくれたね。きみはいつも草ばかり見ていて木には目もくれなかった。
気付いてくれてうれしいよ』

きみの声が聞こえててくる。「こちらこそ、見ることが出来てうれしいよ」

きみの名前は、
ミヤマシキミ。漢字で、深山樒。別名、橘木斛(たちばなもっこく)。
ミカン科の日本のミヤマシキミ属(学名に日本が入っています)。樹高1m前後の常緑低木です。

山にあってシキミの葉に似ていることからミヤマシキミと名前がついたようですが、樹高が低いことと、果実がマンリョウに似ていてマンリョウより大きいのでオクリョウと呼んでいた時期もあったようで、庭木にされています。

「こんにちは」


葉の上の茎に半球上の円錐花序をつけます。

よく見るとあっちこっちにたくさんの花をつけた円錐花序があります。


雌雄異株です。単純に、雄株の雄花には黄色い葯のついた4本の雄しべが、雌株の雌花には葯がない細く退化した4本の雄しべと子房と先が扁平4裂した柱頭が1本あります。

雄株の雄花です。ここに見えるのは雄株なので果実はつきません。


三大毒木と呼ばれているようで、葉と果実に毒があります。特に葉に多いそうです。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)

三大毒木とネットに書かれていましたが、ひとつは日本三大有毒植物のひとつの「ドクウツギ」でしょうが、もうひとつはなんなんでしょうね。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

マルバスミレ(丸葉菫)2019

2019-04-11 10:01:26 | 写真
今年は去年と違う場所でマルバスミレが咲いているのを見かけました。
今年は、切り通しの道路の土手に咲いていました。



2018年は雑木林の道の真ん中でした。
2018年のマルバスミレの記事です。

葉っぱの丸みの特徴がよく似ているスミレに、アオイスミレがあります。

マルバスミレは葉っぱも花びらも丸くてかわいいです。


マルバスミレの柱頭はカマキリの顔の形に似た三角形です。

側花弁にひげが見えます。


マルバスミレは花びら(花弁)が大きくてわかりやすいので、スミレの花びらの名前を説明します。
花びらの上の2枚を上弁、中ほどの左右2枚を側花弁、下の1枚を唇弁と呼びます。弁は花びらのことです。後ろに飛び出た器官を距と呼びます。
スミレの同定には側花弁のひげの有無と距の色と形が重要になってきます。

側花弁にひげが有るものと無いものの2種類あるそうです。ひげのあるマルバスミレはヒゲマルバスミレ(ケマルバスミレ)と呼んでいたようですが、最近はひげの無い方は見かけなくなったそうです。ひげのある方もただのマルバスミレと呼ぶそうです。写真はひげのあるマルバスミレです。

マルバスミレの距は少し紫がかっています。


マルバスミレのガクは切れ込みがあります。




下からつぼみが伸びてきました。「押さないで、かわいい顔がつぶれちゃうでしょ。」

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ゴギョウ(オギョウ、御形、ハハコグサ、母子草)

2019-04-10 11:33:03 | 写真
名前の由来を調べて思ったのは、この草を使って「母と子の形のお餅を作った」とされている春の七草のひとつの「御形(ごぎょう、おぎょう)」の説明で、ゴギョウが先で春の七草の浸透でハハコグサになったのじゃないかな。ハハコグサが一般的なら「ハハコ」で良かったと思う。もともと普段からいろいろな形のお餅に入れていた草で「ゴギョウ」と呼ばれていて、室町時代に七草が庶民に浸透していく際にお餅の形は母子の形になって、草の名前もハハコグサになったと考える方が納得がいく気がします。

ハハコグサ。漢字で、母子草。別名は、御形(ゴギョウ、オギョウ)。
キク科ハハコグサ属の越年草です。茎の先端に花のかたまりをつける「頭状花序」です。

先端の花と下の方の花が、母が子を抱く姿と見えます。



筒状花なのでこれで花が開いている状態です。



まだつぼみの下の方の子ども花です。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

土が飛んで霞んでいました。 ~ 2019年4月5日

2019-04-06 10:37:33 | 千葉
風が強かったけど夕方散歩に出かけました。
よく行く公園です。この公園の南側は大規模造成で谷津を含めた雑木林がひとつなくなりました。その谷津の続きの北側に公園があります。
風向きや風の強さなどによって造成現場のむき出しの土が、谷津に沿って飛んで公園を覆います。
公園の入り口付近で自転車に乗った中学生の集団は「痛い痛い」と叫びながらすれ違っていきました。公園の谷津に入った瞬間、目の前が茶色です。中学生の「痛い」の意味がわかりました。流れている土にあたると痛いのです。
持っていたタオルで口を覆っていつも座るベンチまで行って写真を撮って、すぐ引き返しました。

実際は写真以上に目の前が茶色でした。鉄塔の方向が南です。


自然破壊の結果です。
土と砂の違いは大きさだけでなく、土は腐植土などの有機物を含んでいます。
前向きに、飛んだ土が新しい生命の糧になるのだろうと思います。

ぐるっとまわって風が弱まったのを見計らってもう一度公園に行って撮った写真です。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

石塀と側溝の間からヒゴスミレ(肥後菫)

2019-04-05 10:53:54 | 写真
あっ、こんなところに白いスミレが咲いています。



石塀と側溝の間から咲いています。


ナンザンスミレ(南山菫)の変種のヒゴスミレ(肥後菫)でした。

正面のお顔。



横顔。



上から。


白いスミレは綺麗ですね。

ヒゴスミレはナンザンスミレやエイザンスミレより葉が細く切れ込みも細かく裂けて、基部は完全に5裂しています。葉の切れ込みのあるスミレでは一番葉が細いのではないでしょうか。

細かい石をかぶっていました。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

キジムシロでお食事中のモモブトカミキリモドキの女の子

2019-04-04 10:53:25 | 写真



キジムシロはバラ科のオランダイチゴに似たキジムシロ属の多年草です。
モモブトカミキリモドキはカミキリモドキ科の後ろあしが太い甲虫です。

モモブトカミキリモドキのお食事は肉食ではなく、花の蜜です。

かなり集中して蜜をなめていますね。


カミキリモドキの体液は毒素を含んでいて、触るとかぶれるので注意が必要です。

女の子のモモブトカミキリモドキの後ろあしは太くありません。「だって、女の子だもん」



キジムシロ。漢字で、雉筵。
キジムシロは茎は葉っぱの外に向けて這うように伸びていき、葉っぱを囲うように花が咲きます。それが名前の由来の、「雉が座る筵(むしろ)」のようです。

名前の由来通り、花は葉っぱの周りに咲いていますね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

舗装の継ぎ目から、アリアケスミレ(有明菫)

2019-04-01 11:43:06 | 写真
散歩のコースに歩道の一部がコンクリート舗装になっているちょっと広い場所があります。そのコンクリート舗装の継ぎ目から白い花のスミレが咲いていました。白い花のスミレは何か凛としていてきれいですね。

アリアケスミレ。漢字で、有明菫。スミレ科スミレ属の無茎種の一種です。
アリアケスミレは花の色が、白色から紫色の筋がたくさん入って紫色に見えるまでいろいろあります。花の色が変化に富んでいることを有明の空にたとえて、「有明菫」と呼んでいるそうです。

葉っぱの形状は丸型ではなくて、スミレと同じ細長のへら型です。

継ぎ目から元気に咲いています。



スミレの種別でよく目にするのが『無茎種』『有茎種』という用語です。
花は茎の先につくというのが植物の基本です。花があるんだから茎はあるでしょ、と考えてしまいます。いや、考えました。
スミレの花の長く伸びている器官は何なんだ?理系だけど生物が苦手中の苦手の頭で考えました。そしてひらめいたのが、花は茎から花柄(かへい)が伸びて花柄の先につくのだから、茎に見えるのは花柄かもしれない。
さらに調べると、「無茎種は葉柄と花柄は別々につく」という説明文にあたりました。一見よく分からない説明です。一般に葉柄も花柄も茎から伸びる器官です。それが葉柄と花柄が別々ということは葉柄も花柄も茎から伸びない、つまり『茎が無い』ということです。やっとわかりました。それで、『無茎種』と言うことだったんです。
実際は、土の中に地下茎と呼ばれている茎があるそうです。見えないだけなんですね。
『有茎種』のスミレは花は長く伸びている器官の途中に葉がついています。これは地上に見える茎で、地上茎と呼ぶそうです。一番上の葉から先が花柄ということになります。

園芸用語では『花柄』を『花梗(かこう)』と呼ぶそうです。
無茎種と有茎種の区別のある花は、今あっちこっちの庭で見かける「クリスマスローズ」です。ハルザキクリスマスローズは無茎種です。

スミレは無茎種で、タチツボスミレは有茎種です。


白い花びらに紫色の筋が綺麗です。



後ろに突き出た部分を「距」と呼びます。アリアケスミレの距は白色で太くて短いのが特徴です。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ