goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,「小型EV×ソーラーシェアリング」を実証、農村部の再エネ活用とBCP対策に

2020-06-13 15:28:17 | 連絡
<太陽光発電+移動式蓄電池=ライフライン=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化移動式蓄電池商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、議会制自由民主主義議員内閣制日本の継続的な繁栄に寄与か>
(注1)焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

:::::
2020年06月09日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
千葉エコ・エネルギーは2020年6月、都市近郊農村の低炭素化と農村BCP構築を目的に、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)と小型のEVモビリティを組み合わせて活用する実証実験を開始したと発表した。
 この実証実験は、千葉エコ・エネルギーが所有する「千葉市大木戸アグリ・エナジー1号機」(千葉市緑区大木戸町)が実証拠点。ソーラーシェアリングとEVモビリティを組み合わせることで、再生可能エネルギーの活用だけでなく、災害時にも利用できる移動手段の確保や非常時の電力供給など、農村エリアのBCP対策となるモデル事業の創出を目的としている。
実証ではビニルハウスに太陽光発電設備を設置し、発電した電力は売電せず、移動式蓄電池などに蓄電して電動農機具などで活用する他、EVモビリティの充電などに利用する。EVモビリティは平時には人の移動や農産物の輸送、除草管理など、農作業を中心に活用していく。
 実証の背景には、千葉県に大きな被害をもたらした「令和元年房総半島台風」による被災経験があるという。自然災害の際に停電や交通網のマヒによって給油所が長期間機能しなくなった場合、移動手段としての車への依存度が高い農村部の生活に深刻な影響をもたらす。さらに資源エネルギー庁のデータによると、そもそも全国の給油所は、2014年度末の3万3510カ所から、2018年度末には3万70カ所に減っており、減少傾向が続いている。
 実証ではこうした背景を踏まえ、災害時でも機能するガソリン車に代わる交通手段の模索や、化石燃料の利用率が高い農業における再生可能ネルギーの活用拡大を目指す狙いだ。


弧状列島,品証,テレワーク時代に1行で「すごく感じのいい人」と思わせる、メールに添えるひと言とは

2020-06-13 15:08:51 | 連絡
<著書目次紹介記事か>
<売上増に寄与するか>
----------
臼井 由妃(うすい・ゆき)
エッセイスト、ビジネス作家、経営者、講演家
33歳で結婚後、病身の夫の後を継ぎ専業主婦から社長に転身。独自のビジネス手法で成功を収め、多額の負債を抱えていた会社を優良企業へと育てる。その手腕がさまざまなメディアで紹介され、日本テレビ系で放送された人気番組「マネーの虎」に出演するなど、好評を博す。著書も多く、『仕事・人生・人間関係がうまくいく「すなお」の法則』『デキる女は仕上げがうまい』(ともにあさ出版)『やりたいことを全部やる! 時間術』(日経ビジネス人文庫)等。
 ---------- 
PRESIDENT WOMAN Online 掲載
 コロナ禍の最中でテレワークの導入が進み、メールやチャット、メッセンジャーなどでのやり取りが多くなりました。直接話せない分、デジタルでのやり取りがなんだか味気なかったり、悪気はないのに冷たく感じたりすることはありませんか? 今回は、エッセイスト・ビジネス作家として様々な著書を手掛ける臼井由妃さんが、冷たくならない書き方の秘訣を教えてくれます。 
※本稿は臼井由妃『心が通じるひと言添える作法』(あさ出版)の一部を再編集したものです。
■メールのやりとりをどう終わらせたらいいか
「お忙しいと思いますので、返信は不要です」
 「返信のお気遣いは無用です」 
■「P.S.」と「……」で“また会いたい人”になる
「P.S.」とは「PostScript」の略。
 
手紙やメールなどで本文のあとに、ちょっとしたことを書き添える、「追記」「あとがき」「追伸」のことです。
■P.S.を使いこなすコツは三つ
 
「P.S.」を書くコツは、次の三つです。
 1.本文ではきちんと要件を伝える。
 そのうえで、「ちょっとだけ」プライベートな顔を「P.S.」でのぞかせる
2.相手のプライベートな領域に少しだけ踏み込んで書く
 3.自分のことを語る場合は、自慢話は避け、失敗談や笑えるエピソードを書く 
*相手への関心の度合いを示したいときの「P.S.」
「P.S.○○様の笑顔にいつも癒されています」
「P.S.○○様の行動力に脱帽しています」