世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,ITU,米国Region2 中国Region3 対立 5G規格に飛び火――塩原永久・ワシントンRegion2支局 日本Regions3

2020-06-16 18:22:43 | 連絡
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/
「米企業Region2は華為関係者Region3が参加する標準規格の策定会議への参加禁止、
議会制自由三主主義米国Region2大統領政府と価値観を共有する日本Region3中央行政府の役割」

<産経新聞さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「産経新聞さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
:::::
米中対立 5G規格に飛び火――塩原永久・ワシントン支局
【「日曜¥経済$講座」産経新聞 R02(2020).06.14 】
《 中国攻勢に警戒感 》
米国と中国が火花を散らすハイテク分野で新たな覇権争いの戦線が浮上してきた。第5世代(5G)移動通信システムや人工知能(AI)などの新技術で部品の互換性や機能の詳細を決める「標準規格」の分野だ。中国は業界の標準規格を勝ち取れば市場シェア争いを優勢に運べるとみて、国際標準の掌握を進める国家計画「中国標準2035」を策定中で、米国の産業界などが警戒を強めている。
標準規格は、パソコンや自動車、通信機器など、あらゆる工業製品メーカーが製造時に「基準」として守るべき仕様や機能の取り決めを指す。古くは列車のレールの幅に始まり、近年では、高精細なDVD(光ディスク)で、「ブルーレイ」を推す企業グループと、「HD DVD」を推すグループの2陣営が業界標準を争った。敗れたHD DVDは市場から消えた。
自社で提案した規格が国際標準として採用されれば、業界内で広く利用され、競合他社より優位に立てる。標準規格は、各国企業が参加する規格策定機関で提案された規格案をもとに合議で決めるのが通例だ。

トランプ米政権は、中国の不公正貿易を問題視し、対中制裁関税や、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に禁輸措置を発動した。そうした中、標準規格の掌握を目指す中国の戦略への関心が高まっている。
「中国政府は、標準設定や、標準を取り決める国際機関を押さえる重要性に気づいたのだ」
<>
米戦略国際問題研究所(CSIS)のハムレ所長は、標準規格の専門家を招いた5月下旬のイベントで、そう話した。
超党派の米議会諮問機関である米中経済安全保障調査委員会も4月下旬、公聴会を開催。米情報分析会社インテ・ベロの上席アナリスト、ボウエン氏が証言書面で、中国が「標準を、グローバル支配を形成し、地政学的パワーを拡大する基盤だと位置づけている」と指摘した。
同氏によると、中国が国際的な標準規格を押さえ、「商業や安全保障の優位性を握る」ために策定中の国家計画「中国標準2035」が、年内にも公表される見通しだという。国際的な標準策定機関で中国主導の標準規格を量産する行動計画になるとみられ、対象分野には5GやAI、ビッグデータといった次代の産業の趨勢(すうせい)を決める先端技術が入る可能性が高い。
もっとも、中国はすでに2015年に策定した国務院の計画など、国際標準を自国優位に設定する取り組みを進め、5G分野で成果を上げてきた。
独調査会社IPリティックスによると、これまで華為は5Gの規格策定会議に3千人を超える技術者を派遣。5G関連の標準規格を取り決める国際合議体「3GPP」で、同社が提案した標準規格の一部となる「技術貢献」は、5855件が承認された。米国勢では半導体大手のクアルコムが1994件、インテルは962件にとどまった。
米シンクタンク、アメリカ進歩センターのハート中国政策部長は民間企業が大量の人員を規格策定会議に送り込むのは資金的に困難だと指摘。「中国政府は華為などに資金支援を融通」しており、中国勢の躍進を支えたとの見方を示した。
中国は国際機関での影響力拡大を重視し、世界保健機関(WHO)や国連機関に自国や友好国の幹部を送り込んできた。通信分野では、国連傘下の国際電気通信連合(ITU)に中国人の事務局長を据えている。
米商務省は5月中旬、華為へ半導体供給を止める禁輸強化を決め、米中の経済圏を分断する「デカップリング」を推し進めた。今後は米中の間で、他国を自陣営に引き込む動きが強まるとみられるが、標準規格を舞台にした勢力圏をめぐるせめぎ合いが、激化する可能性がある。実際、中国は巨大経済圏構想「一帯一路」で、支援先の途上国に中国式の規格を受け入れさせ、5Gを中心に中国陣営の勢力圏を広げている。

一方、米国が対中輸出の管理規制を強化する中で、思わぬ難題が持ち上がっている。
米調査機関の情報技術イノベーション財団(ITIF)によると、米禁輸措置のルールの下、米企業は華為関係者が参加する標準規格の策定会議への参加が禁じられ、「(中国など)他国が次代の経済を形作る基盤技術を方向づけ、米企業は後ろに追いやられている」(ITIFのブレーク氏)。
ブレーク氏は米企業が標準化の国際競争から出遅れる懸念があり、トランプ政権のハイテク政策は「『米国第一』とは程遠い」と批判的だ。デカップリングが深まるに連れ、米国勢が標準規格策定で「アウトサイダー」になるリスクがある。 

 



弧状列島,品証,河野太郎防衛相が記者会見で地上配備型迎撃システム計画停止 安全保障環境危機・脅威拡大

2020-06-16 18:00:54 | 連絡
<西大陸や西半島の安全保障環境危機・脅威拡大か>
西大陸や西半島の日本拠点の工作員により洗脳されたか>
<河野太郎防衛相一族の本音が出たか>
:::::
自民党は16日、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画の停止をめぐり、国防部会などの合同会議を開いた。平成29年にイージス・アショア導入を決めた当時の防衛相だった小野寺五典・党安全保障調査会長が「しっかり説明がなければ到底承服できない」と述べるなど、激しい異論や怒りが噴出した。
 出席者からは、計画停止で日本の弾道ミサイル防衛網に隙が生まれるとの懸念が多く示された。小野寺氏や稲田朋美元防衛相らは、敵基地攻撃能力保有などによる防衛能力の抜本的な強化を主張した。
 また、河野太郎防衛相が与党への事前説明をしないまま、記者会見で計画停止を発表したことに対し、「突然の発表に驚きを隠せない」(原田憲治国防部会長)、「こんな重大な問題で事前説明がないのはなぜか」(稲田氏)、「テレビを通してしか説明がないなら(与党は)野党と同じだ。何を考えているんだ」(浜田靖一元防衛相)と不快感の表明が相次いだ。
 合同会議には防衛省幹部が出席したが、河野氏は出席していない。(注1)
(注1)在日中国大使館が日中友好団体と新年会開催、2020/01/08
在日中国大使館は1月8日、都内で日中友好団体と新年会を開き、孔鉉佑大使がこれに出席し挨拶した。
日本国際貿易促進協会の河野洋平会長、
日中経済協会の宗岡正二会長、日中協会の野田毅会長、日中友好会館の宮本雄二会長代行、日中友好協会の宇都宮徳一郎副会長、日中友好議員連盟の海江田万里副会長、日中文化交流協会の入江観副会長ら各友好団体の代表、若宮健嗣外務副大臣ら日本政府および政界の代表、在日華僑華人、中国系企業・機構・メディアの代表ら800人余りが出席した。席上、日中友好7団体は習近平主席の訪日を歓迎する宣言を発表した。


南太平洋海路、品証,キリンのオーストラリア子会社「ライオン」にサイバー攻撃

2020-06-16 16:49:46 | 連絡
<キリン本社(東京都中野区)は、日本のサイバー領域犯罪捜査行政当局に被害届けを提出したか>
<日本サイバー領域犯罪捜査中央行政当局は豪州犯罪捜査中央行政当局と連携捜査を進めたか>
<豪州犯罪捜査中央行政当局はファイブアイズ(注1)諸国と連携捜査を進展させたか>
(注1)UKUSA協定と呼ばれる、英米を中心とした5ヵ国の諜報に関する協定の通称。UKUSA協定は、加盟各国の諜報機関が傍受した盗聴内容や盗聴設備などを共有・相互利用するための協定である。イギリス、アメリカ、および、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国間で締結されている。
なお、「UKUSA」は「United Kingdom - United States of America」の頭字語(アクロニム)とされる。「ファイブアイズ」は英語で「5つの目」を意味し、UKUSA協定の他にも腕時計のブランド名など、さまざまな分野において用いられている呼び名である。(2013年11月1日更新)
:::::
2020/06/16 06:00 
Observing, pondering, and writing about tech. Generally in that order. Full Bio »
Lee started writing about software, hardware, and geek culture around the time that the Red Wings last won the Stanley Cup. The two aren't related in any way, however. When he's not catching up on tech news or blogging about it, you can find him watching or playing baseball and doing his part to ensure the next generation of geeks is raised properly.
:::::
世界各国が経済活動の再開を進める中、サイバー犯罪者らはパンデミック以降の混乱に乗じ、企業や政府機関をターゲットに攻撃を行っている。

オーストラリア最大のビール醸造メーカーとして知られるライオン(LION)は6月9日、サイバー攻撃に見舞われ、製造や受注システムに混乱が生じたと発表した。
日本のキリンホールディングス
本社所在地
〒164-0001 東京都中野区中野4-10-2
中野セントラルパークサウス
03-6837-7000(代表) 

の子会社であるライオンは、この攻撃によりオーストラリア事業とニュージーランド事業で影響を被っている。
オーストラリアでは、レストランやパブの営業が再開したばかりで、今回の攻撃は最悪のタイミングで起こったといえる。

他の大規模なビール醸造所と同じく、ライオンの製造工程の大半はコンピュータ化されている。サイバー攻撃によってランサムウェアが送り込まれたことが確認されると、全てのシステムはオフライン状態にされた。

ライオンはパンデミック後も、製造を続けていたが、ビール愛好家たちが久々にパブを訪れ始めたタイミングで、サイバー攻撃を受けた。「当社は今後の需要拡大に備え、増産を開始していた。攻撃によって増産計画が遅延することになった」と同社は声明で述べた。

その後の調査によって、復旧プランにはある程度の進歩がみられるという。しかし、オペレーションが完全に復旧するまで、どの程度の時間が必要になるかはまだ定かではない。ライオンは現在、マニュアル作業で注文の処理や配送プロセスを進めている。

しかし、製造工程には遅延が生じたものの、現時点では個人情報や財務データへのアクセスは確認されていない。これは、他のランサムウェアを用いた攻撃と比較すると、不幸中の幸いと言えるだろう。ハッカーらが、センシティブなデータへのアクセス権限を乗っ取り、巨額の身代金を要求するような事例も相次いでいるからだ。

しかし、コロナ後の売上回復を目指していた同社にとって、今回のサイバー攻撃は大きな痛手となった。

「攻撃は当社にとって最悪のタイミングで起きた。コロナ後の回復の初期段階にある、当社の顧客のパブやクラブのオーナーらにとっても、非常に残念な事態になってしまった」と、ライオンは声明で述べた。

ここ最近、ハッカーによる攻撃の被害を受けたのは、ライオンのような大手企業のみではない。パンデミックの初期段階から、サイバー攻撃の発生回数は400%以上の伸びとなっている。個人から学術機関、医療ケアを提供する企業まで、あらゆるジャンルの組織が、サイバー犯罪者らの標的になっている。





東大陸,共助,米高額寄付者 1位 ウォーレン・バフェット 3740億円 2位 ビル・ゲイツ約2860億円

2020-06-16 16:32:11 | 連絡
<日本メディアは日本高額寄付者ランキング発表済みか>
:::::
2020/06/15
Forbes JAPAN 編集部
米高額寄付者ランキング・トップ10、もっとも寛大な億万長者は?
毎年、多くの慈善活動家が非営利団体に高額寄付を約束しているが、その約束を実際に果たしたのは誰だろうか。フォーブスは米フロリダ州のリサーチ会社「シュック・リサーチ」と提携し、2018年に最も高額の寄付をした人物を追跡した。受益者に届いた寄付金のみをカウントし、まだ支払われていないものや、慈善財団に寄付されたものの財団がまだ使用していない分は含まれていない。
慈善活動家のトップの多くは、米国で最も裕福なアメリカ人でもある。5年連続でバークシャー・ハサウェイ会長のウォーレン・バフェットが1位を獲得し、ビル&メリンダ・ゲイツ、マイケル・ブルームバーグ、ウォルトン家、ジョージ・ソロスが5位にランクインした。合計すると、アメリカの最も寛大な慈善家50人は2018年に141億ドルを寄付し、2017年の126億ドル、2016年の122億ドルから着実に増加している。
今回は、2018年の寄付金額(判明分、同年のレート)に基づいてランキングを作成。集計対象に一部の寄付者が含まれていない可能性がある。
1位 ウォーレン・バフェット 34億ドル(約3740億円)
2018年に全米でもっとも多く寄付したのは、国際コングロマリット、バークシャー・ハサウェイ会長のバフェット。2010年にザ・ギビング・プレッジを創設し株式34億ドル分を寄付した。その大半はビル&メリンダ・ゲイツ財団へ。残りはバフェットの妻の財団や、バフェットの子どもたちが運営する財団に渡している。 
2位 ビル・ゲイツ 26億ドル(約2860億円)
世界最大の私的チャリティ財団を夫婦で運営。1994年から501億ドルを提供している。グローバル・ヘルスや国際開発、米国の教育に貢献。2018年には、およそ5億3000万ドルをポリオ撲滅、4億5000万ドルをワクチン供給、4億ドルをHIVとマラリアの治療と予防などに寄付した。 
3位 マイケル・ブルームバーグ 7億7600万ドル(約853億円)
ブルームバーグは、世界129の国、510の都市で、教育や公衆衛生のチャリティ団体などに寄付。7000万ドルを気候変動イニシアチブに、5000万ドルを麻薬中毒対策などに寄付。2018年には母校のジョンズ・ホプキンス大学の学生に18億ドルの経済支援を発表。 
 

東大陸,世界化,NASA商業乗員輸送計画スペースXはゲームチェンジャー ゆでガエル脱却 低価格化

2020-06-16 15:53:12 | 連絡
<NASAは「コマーシャルクルー計画(商業乗員輸送計画)」と呼ばれるプログラムは
ゲームチェンジャー:ロシアゆでガエル化の脱却とコスト低減:スペースX60億円対ソユーズ86億円:3割引き>
<有人宇宙船スペースシャトル2011年に引退後の開発設備と要員予算確保の仕組は、NASAや米非営利団体(NPO)のプラネタリー・ソサエティー
(Planetary Society,
)報告書参照か>
<日本のNASA商業乗員輸送計画スペースXへの参画長期計画は公表されているか>
::::::
6/16(火) 7:30
 Niall McCarthy 
有人宇宙船のスペースシャトルが2011年に引退したとき、米航空宇宙局(NASA)は、自分たちだけでは宇宙飛行士を軌道に送ることができないと気づいた。
それからNASAは10年近く、ロシアのソユーズ宇宙船を使った飛行を手配することを余儀なくされた。 
(注1)焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

しかし先日、米宇宙企業のスペースXがロケットのファルコン9とクルードラゴンのカプセルをケネディー宇宙センターから打ち上げたとき、それもついに変化した。 今回の打ち上げでは、宇宙飛行士を軌道へと運ぶために民間で設計・構築された初の宇宙船が使用され、スペースシャトルの終了とともに失われた重要な能力の復活となった。
それを受け、今回の打ち上げは米国の宇宙飛行の新たな時代の幕開けと称された。乗組員のロバート・ベンケンとダグ・ハーレーの2人は5月31日に軌道に到達し、国際宇宙ステーション(ISS)と無事ドッキングした。 
スペースXのロケット打ち上げ成功が顕著な出来事である理由には、NASAが宇宙飛行士を軌道に送る上でロシアに依存しなくてよくなったこと以外にも要因がある。それはコストだ。 
NASAは新たな宇宙船開発のため、「コマーシャルクルー計画(商業乗員輸送計画)」と呼ばれるプログラムで、スペースXやボーイングとそれぞれ約31億ドル(約3300億円)と約48億ドル(約5200億円)の価値のある契約を結んでいる。
これは、過去60年近くの宇宙飛行開発の取り組みの中で、最も安いものだ。
2019年11月に行われたNASAの監査では、宇宙飛行士1人の席にかかる費用はそれまでのプログラムやソユーズよりも顕著に安いことが分かっている。 
米非営利団体(NPO)のプラネタリー・ソサエティー(Planetary Society)の調査によると、インフレーションの調整後、アポロ計画の宇宙飛行士1席分のコストは約3億9000万ドル(約420億円)だったのに対し、スペースシャトルのコストは約1億7000万ドル(約180億円)だった。 
NASAの監査によると、スペースXのクルードラゴンの1席当たりのコストは推定約5500万ドル(約60億円)で、ボーイングのスターライナーの1席当たりのコストは約9000万ドル(約100億円)だ。
これらは、米国の納税者にとって損な契約ではない。 スペースXのクルードラゴンは、NASAが最近のソユーズの一連の打ち上げのため、ロシアに2017年以降支払った額よりも顕著に安い。
ソユーズの場合、契約された宇宙飛行の数は12回で、1席当たりのコストはおよそ7970万ドル(約86億円)となる計算だ。