世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,地上イージス配備停止で露呈した戦略なき国防の実態

2020-06-25 17:05:50 | 連絡
<日本の国会議員団8?名に対する、政治献金「イージス・アショアは2セット2千億円とSM-3ブロック2Aの調達にも2千億円計4千億円のX%」支払いが不要=節税=となったか>

北村 淳 軍事社会学者 
 北村 淳(きたむら じゅん、1958年[1] - 62歳。)は、アメリカ合衆国に活動拠点を置く日本の軍事コンサルタント[2]、戦争平和社会学者[3]。 
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E6%B7%B3_(%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%A9%95%E8%AB%96%E5%AE%B6)
  2020/06/25 06:00
ハワイ州カウアイ島のイージス・アショア実験施設を見物する河野大臣他4名?、2020年(写真:米海軍)
アメリカがルーマニアに設置し米海軍が運用しているイージス・アショアを見物する日本の国会議員団8名?、2018年(写真:米海軍)
かねてより日本政府が国防政策の根幹の1つと位置づけてきている弾道ミサイル防衛戦力整備計画が、国会における慎重な議論など全くなしに、国防大臣による一存のような形で大幅に変更されることになった(シビリアンコントロールの原則では国防方針の最終決定は国会の仕事である)。
 イージス・アショア弾道ミサイル防衛システムの、突然の陸上自衛隊新屋演習場(秋田県)と陸上自衛隊むつみ演習場(山口県)への配備停止である。

 必要性に基づいた調達ではなかった
  秋田県や地元住民に対する安全性に関する説明段階で、防衛省側は「信じられないほど弛緩しきった」態度を示していたため、秋田県側の猛反発を受けるに至った。そして、山口県や地元住民に対して説明していた安全性も実現困難であることがこのほど明らかになった。
    このような防衛当局の配備先に対する安全性説明の失敗が直接的(あるいは表面的)な引き金となって、河野防衛大臣による唐突なイージス・アショア配備白紙撤回の発表となったようだ。
  防衛当局による突然の白紙撤回に先立って、国会(防衛政策の最終決定機関)や日本社会(イージス・アショアに投入する数千億円の費用は国民の税金)で、「日本の弾道ミサイル防衛態勢にとってイージス・アショアはもはや必要なくなったのか」といったような議論が展開された様子はない。国際社会では、確固たる防衛戦略の必要に対応して、装備や兵器の調達が決定されるのが常識である。だが、日本にはそのような常識は当てはまらないことを、河野大臣が改めて証明した形になったのである。
  イージス・アショアの配備計画に限らず、数多くの高額兵器の調達や重要施設の建設、たとえばオスプレイ中型輸送機、AAV-7水陸両用装甲車、海兵隊仕様F-35Bステルス戦闘機などの調達や辺野古米海兵隊施設の建設強行なども、日本防衛にとっての必要性に関する議論とは別の論理によって決定されている。確固たる国防戦略の構築などは等閑視されて、“まず調達ありき”という状況がはびこってしまっているのだ。
 防衛戦略よりもトランプの機嫌取り
  日米同盟を金科玉条としてきた日本政府は、弾道ミサイル防衛システム(BMD)の導入にも熱心であった。といっても、確固たる国防戦略上の必要性からではなく、日米同盟にすがる──すなわち、アメリカ側の歓心をつなぎ止めておくことによって、万一の場合にはアメリカが救援してくれることを期待して、という目論見からである。
    とりわけトランプ大統領との“極めて親密な関係”を日本国内向けの“外交的権威付け”に用いてきた安倍政権にとって、アメリカから超高額兵器を気前よく購入することによりトランプ大統領の歓心をつなぎ止めることは必要不可欠な外交姿勢であると言うことができよう。そのため、トランプ大統領が高い関心を示していたイージス・アショアを気前よく購入しようとしたのである。
  ちなみにイージス・アショアは1セットがおよそ1000億円ほどであり、アメリカ側に2セットで2000億円ほど支払うことになる(このほか、設置場所の土地改良費用、システム関連施設建設費用、周辺地域の環境保全費用など日本側で生ずる金額も莫大)。
  また、イージス・アショアが発射する弾道ミサイル迎撃用のSM-3ブロック2Aミサイルも1発40億円ほどと見積もられている。それぞれのイージス・アショアには24基のミサイルが装填可能であるため、SM-3ブロック2Aの調達にも2000億円ほどが必要だ。
  このように高額な兵器を日本に輸出することにより、アメリカ防衛産業が大いに潤うだけでなく、アメリカ政府の懐にも手数料や前払い差額など莫大な金額が転がり込む仕組みとなっている。
  実は米政府にとって、イージス・アショアは日本しか売却先が見当たらない。その日本がイージス・アショアを購入してくれると、莫大な収入はもちろん、副次的にアメリカ自身の弾道ミサイル防衛にも効果が期待できる。まさに“一石数鳥”の武器輸出の機会であったのだ。 
世界中の笑いものになる日本政府のいい加減さ
  もし、日本政府が国防戦略上の必要性に鑑みてイージス・アショアの導入を決定したのであれば、いとも簡単にイージス・アショア配備を撤回することなどあり得ないはずである。
  今のところ、河野大臣の独断的ともいえる撤回宣言に対して、国防戦略や弾道ミサイル防衛戦略の見地から賛否両論が巻き起こっている状況は見受けられない。そうした真剣な見直し論が登場しない代わりに、「イージス・アショアのコンポーネントを洋上基地に流用して運用する案」や「イージス・アショアではなく敵基地攻撃力を構築する案」などが浮上しているようである。
  だが、そのような「思いつき的」な議論や「時代遅れの」陳腐なアイデアを持ち出す前に、秋田県と山口県に代わる新たな設置場所を選定し直してでもイージス・アショアの配備計画を実現させようといった議論や、「斯々然々(かくかくしかじか)の理由によって、もはやイージス・アショアの配備は税金の無駄使いになってしまう」といった議論が交わされて然るべきである(そうした議論については、本コラムで取り上げていくこととしたい)。
  それにもかかわらず、一度鳴り物入りで決定したイージス・アショアの配備を、防衛戦略の抜本的転換を打ち出したわけでもないのに、あるいはイージス・アショアに代わる新型弾道ミサイル防衛システムを開発したわけでもないのに、いとも簡単に捨て去ってしまう。そんな日本政府のいい加減さは、世界中の笑いものになる醜態と言わざるを得ない。


弧状列島,公助,新品種「青森きくらげ」7月発売 夏場のキノコ農家減収対策へ県がブランド化推進

2020-06-25 16:50:17 | 連絡
<和食品「青森きくらげ」=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化和食品「青森きくらげ」商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、議会制自由民主主義議員内閣制日本の継続的な繁栄に寄与か>
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交中国依存のドイツが味わう

:::::
2020年06月25日木曜日
青森県が開発したキクラゲの新品種「青森きくらげ」が7月、初めて販売される。キノコ農家が主力産品とするシイタケの価格が下がる夏場の収入減を補えるよう、県はブランド化を進める。
 県産業技術センター林業研究所(平内町)が、肉厚でこりこりとした食感を楽しめるアラゲキクラゲを改良した。通常のアラゲキクラゲと比べ低温でも育ち、冷涼な青森での栽培に適しているという。
 27の個人と法人が菌床栽培に取り組む。6月下旬から10月にかけ、菌床3000個から2トンを収穫する見込み。
 少量の出荷になるため今年の販売は県内に限定し、7月11日からスーパーや道の駅など約30店で販売する。価格は一般的なキクラゲと同水準の100グラム200円程度を想定する。
 ブランド化に向けて県や生産者らが推進組織を発足させ、ロゴマークを作成。商品のパックにロゴのシールを貼ってPRする。
 県農林水産部の担当者は「中華料理だけでなく、くせがなくてどんな料理にも合う。なじみのなかった人に食べてほしい」と話す。(注2)
(注2)
きのこの仲間のきくらげは、コリコリとした食感が魅力で、中華料理には欠かせない食材のひとつ。通年で手に入り、カルシウムや食物繊維をはじめ、さまざまな栄養を含んでいます。そこで、今回はきくらげの栄養や、きくらげと白きくらげの違いなどを解説します。 
乾燥きくらげの栄養量を、同じ乾燥食材である干し椎茸と比較しました。中でもカルシウム310mgやビタミンD85.4μg(マイクログラム)、食物繊維57.4gは、干し椎茸よりも多く含みます(可食部100g当たり) 
きくらげ
全体は耳型または波形で、屈曲してナラの枯れ木などに群生します。全体的に暗褐色で、表面にかすかに短い毛が生えています。主にコリコリ、プリプリとした食感が特徴。


弧状列島,公助,避難所クラスター防ぐ 石巻赤十字病院で設営実演 通路確保 適切な高さの間仕切り

2020-06-25 16:37:24 | 連絡
<非常時避難所及び平時隔離施設に適用可能か>
<寝る場所と食べる場所を分けることや2メートル幅の通路確保、適切な高さのパーティション(間仕切り)設置方式の全国避難所に普及のための予算要員施策加速か>
::::::
2020年06月25日木曜日
新型コロナウイルス感染症によるクラスター(感染者集団)の発生を防ぐ災害時避難所設営の実演説明会が24日、石巻市の石巻赤十字病院であった。
 石巻地域災害保健医療連絡会議の一環として同病院が主催。保健所や自治体職員、医療関係者ら約90人が参加した。
 避難所・避難生活学会代表理事を務める植田信策副院長が説明。避難所のクラスター化を防止するため、寝る場所と食べる場所を分けることや2メートル幅の通路確保、適切な高さのパーティション(間仕切り)設置が有効と提言した。
 参加者らは3グループに分かれて粉じんの吸入を防げる高さ約40センチの段ボールベッドを組み立て、飛沫(ひまつ)感染対策となる高さ約145センチのパーティションを設ける流れを確認した。
 植田副院長は「感染を百パーセント防ぐのは難しいが多重防御でリスクを減らすことは可能。全市町村で適切な避難所運営ができるよう広めたい」と話した


東大陸,世界化,つぎつぎ衛星を打ち上げるスペースXの衛星ネットワーク「スターリンク」の狙いとは?

2020-06-25 12:34:35 | 連絡
<「『レイテンシは100ミリ秒を下回らなければならない』!
中継間距離と中継数に依存か>
<光固定通信と衛星無線通信とは補完・補強関係か>
<日本版「地方部デジタル機会基金(RDOF)」を創設により密閉・密集・密接」事業第一創業廃業支援と「密閉・密集・密接」8割減「全開・散在・遠隔」事業第二創業起業支援が加速か>
<コロナ被災支援=出世払い=原資は、GDP10%コロナ復興財源=コロナ国債発行。引き受けは日本政府中央銀行・・・、外国金融機関=一帯一路海外遠征=資本は排除か>
:::::
6/24(水) 12:50配信
松岡由希子
1973年生まれ。米国MBA(経営学修士号)取得。起業支援や経営戦略の立案など、経営のプロフェッショナルとして約10年にわたる実務経験を積んだのち、2008年、ジャーナリストに転身。欧米、アジアでの現地取材のもと、持続可能な社会づくりに向けた技術イノベーションや次世代ビジネスの動向を、グローバルな視点から追う。 
 
:::::
アメリカの実業家イーロン・マスクが率いる民間宇宙企業スペースXでは、小型通信衛星を高度540~570キロメートルの低軌道に送り込み、次世代型衛星ネットワークを構築する「スターリンク」計画をすすめている。
2020年6月3日、8回目のミッションで米ケネディ宇宙センターから約60基を打ち上げたのに続き、13日にも、9回目のミッションとして約60基を低軌道に送り込んだ。これにより軌道上で稼働可能な衛星は530基を超える。また6回目までに打ち上げられた衛星、合計360基の位置は「starlink satellite map」に示されている。
連邦通信委員会(FCC)は、スペースX に対し、2018年に小型通信衛星11943基の運用を認可し、2020年3月には、この衛星ネットワーク用地上基地局を100万カ所設置することも承認している。 スターリンクは、低軌道に多数の通信衛星を配置して大規模なネットワークを構築し、通信衛星の間で情報をやりとりさせる仕組みで、地上のインフラに制約を受けず、世界中に高速ブロードバンドインターネットを提供できるのが特徴だ。2020年末までに北米でサービスを開始し、2021年以降、世界で展開する計画となっている。
スターリンクのような低軌道通信衛星によるインターネットは、気象に影響を受けやすく、高価な既存の衛星インターネットに比べて、レイテンシ(通信の応答時間)が低いとされている。
同様の衛星ネットワークの構築に取り組む
スタートアップ企業ワンウェブでは平均レイテンシが32ミリ秒を記録した。 
しかし、この数値は、平均レイテンシが12~20ミリ秒の光通信に比べると劣っている。スターリンクのレイテンシは現時点で明らかになっていないが、米国のブロードバンド市場への参入を目指すならば、
「平均レイテンシは20ミリ秒未満とする」という既存の基準を下回る必要があるだろう。
連邦通信委員会は、2020年1月30日、米国の地方部での高速ブロードバンドインターネットの普及を推進し、デジタルデバイド(情報格差)の解消につなげる基金「地方部デジタル機会基金(RDOF)」を創設。今後10年にわたって、地方部での高速ブロードバンドネットワークの構築に総額204億ドル(約2兆1800億円)を投じる。 
この基金は、低軌道通信衛星を活用したブロードバンドインターネットも対象となっており、スペースXはその応札に関心を示している。これに対し、連邦通信委員会は、6月9日、「スペースXを含め、衛星インターネット・プロバイダーにも応札する権利はある」と述べる一方で、「『レイテンシは100ミリ秒を下回らなければならない』とする応札基準をスペースXが満たすかどうかについて判断する必要がある」との見解を示している。