世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,「居酒屋店員がスーパーに」労組がマッチング支援雇用維持へ、UAゼンセンの挑戦

2020-06-19 17:04:15 | 連絡
<労働団体及び経済団体による「密閉・密集・密接」事業第一創業廃業支援と「密閉・密集・密接」8割減「全開・散在・遠隔」事業第二創業起業支援とに対する両輪被災支援は必須か>
<コロナ被災支援=出世払い=原資は、GDP10%コロナ復興財源=コロナ国債発行。引き受けは日本政府中央銀行・・・、外国金融機関=一帯一路海外遠征=資本は排除か>
:::::
新型コロナウイルスにともない、ホテルや飲食業界が大きなダメージを受けている。一方、スーパーなど、外出自粛の影響で売り上げが増えて忙しい業界も。
こうした業界による雇用の需給ギャップを埋めるため、労働組合「UAゼンセン」が、異業種間の「就労マッチング」に取り組んでいる。
 すでにパート社員を中心に40人ほどのマッチングに“成功”。居酒屋店員がスーパーで働きはじめるなどしており、雇用を守る仕組みとして期待されている。
飲食業界でこのマッチングを活用している企業の一つが居酒屋チェーンの「ワタミ」だ。同社は従業員の雇用を維持するため人材派遣会社も設立した。現在150人強がスーパーなどに出向しているそうだ。
 
「ワタミは居酒屋だけでなく、独自の六次産業モデルを展開しており、生産や加工などのグループ事業に行ってもらうこともありえます」(担当者)
 
異業種で積んだ新しい経験を本業に活かしてもらいたいという狙いもあるという。

弧状列島,品証,伊藤忠,日立 キーエンス テレワーク職種適応勤務か

2020-06-19 17:03:30 | 連絡
<国民一人当りGDP 先進国仲間入りが可能か>

:::::
伊藤忠
の在宅勤務解除の動きは他社と比較しても早い。これまでも一部地域で緊急事態宣言が解除されるのに応じて、該当地域では出社へと順次切り替えていた。社員食堂やエレベータの混雑緩和などの対策をしつつ出社へと踏み切った背景として、岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は「在宅勤務での生産性維持の難しさ」と「取引先との関わり」を挙げた。家庭での集中力維持の難しさや、取引先のニーズに対応するため、会社という環境が必要という考えだ。

単体の平均年収が1800万円を超え、高給に見合った社員の高付加価値な仕事で成長を続ける
キーエンスも出社を再開した企業の1つだ。全国を飛び回る営業網が強み。ただ、緊急事態宣言を受けて工場など顧客企業の動きが停滞。キーエンス自体も国内2500人の社員が在宅勤務を推奨され、宣言下では2~3割の出社に抑えられるなど制限の中での仕事となっていた。

宣言解除後は出社比率をいったん6割まで高め、足元ではほぼ通常勤務に戻した。「研究開発や営業など在宅ではできない」(同社)と判断し、会議室の人数制限やパーテーション設置など対策を講じて勤務体制を戻した。一方でウェブ会議システムなどの活用を進め、出張や移動によるロスを軽減。「従来の働き方の継続でなく、今まで以上に幅広な働き方ができる」(同)としている。

一方で、この機会に働き方の見直しを進める企業も出てきている。
日立製作所は2021年4月以降の在宅勤務の本格活用に向けて制度などの見直しに着手した。足元では原則在宅勤務の状態を7月末まで継続する。
業務や家庭環境によっては業務効率が高まっており、役割の明確化などジョブ型の働き方をいっそう進めていく考えだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60531060Y0A610C2TJ2000/?n_cid=NMAIL007_20200619_A

弧状列島,品証,国内景気「下げ止まり」6月報告宣言解除受け上方修正

2020-06-19 16:49:27 | 連絡
<中央行政府幹部と取材記者との金銭環境「密閉・密集・密接」(注1)に基づく読者工作報道か>
(注1)弧状列島,品証,黒川検事長「記者らと賭け麻雀」疑惑で辞意報道。朝日は謝罪、産経は……。

::::: 
政府は19日発表した6月の月例経済報告で、国内景気の判断を「新型コロナウイルス感染症の影響により、極めて厳しい状況にあるが、下げ止まりつつある」とした。
緊急事態宣言の全面解除で経済が動き始めたことを踏まえ、落ち込みに歯止めがかかったとして前月までの「悪化」の文言を削除した。 
19日から都道府県をまたいだ移動の制限が全面的になくなり、経済活動は一段と活発になる。月例報告では先行きについて「持ち直しに向かうことが期待される」と見通す一方で、「国内外の感染症の動向を注視する必要がある」と第2波の襲来に警戒感を示した。景気判断の上方修正は2年5カ月ぶり。

東大陸,世界化,米国株、若者に人気楽天証券では投資家が数倍以上に

2020-06-19 16:41:23 | 連絡
<若者応援するICT企業は
・Apple 352ドル(約3万7700円)
・Facebook 235ドル(約2万5200円)
か>
<若者応援する食品企業は
・コカ・コーラ 46.7ドル(約5000円)
・マクドナルド 190ドル(約2万400円)
か>
<日本の若者から、日本のICTや食品企業経営陣に対するの界化へメッセージか>
::::::
日本人の投資といえば日本株が当たり前だった。ところが若者を中心に、米国株取引が急増している。楽天証券によると、同社で米国株を取引する人の数は、前年比で数倍以上に増加した。その背景には何があったのだろうか。
●Apple株でも1株から投資可能 小口が増加
 各社の統計やアンケートを見ると、年々海外株式への関心は高まってきている。日本証券業協会の調べによると、売買金額は徐々に増加し、最近では年間20兆円規模まで拡大してきた。東証一部の598兆円(2019年)には及ばないが、東証マザーズの24兆円に迫っている。
 楽天証券の株式・デリバティブ事業部 紙田智弘氏は、「海外株式は、1株から取り引きできるということで、若い人、少額で投資する人が増えている」と話す。通常100株単位での取り引きとなる日本株と違い、米国株は1株単位。世界的に有名な企業にも、小さな金額から投資できる。
・Apple 352ドル(約3万7700円)
・Facebook 235ドル(約2万5200円)
・コカ・コーラ 46.7ドル(約5000円)
・マクドナルド 190ドル(約2万400円)

 伸びてきているのが、金融資産が少ない若い人の取り引きだ。楽天証券の米国株取引ユーザーを見ると、30代が最も多い。さらに50代や60代といったシニア層よりも、20代のほうが多いことが特徴だ。しかも「直近口座開設をした人で、米国株取引をしている人が多い」(同)といい、新規顧客の受け皿となっている。
 1注文あたりの取引金額も小さくなってきた。いまや日本株よりも1注文あたりの金額が小さくなっており、「小口のお客さまが増えてきている」(同)。
●最低手数料撤廃、スマホアプリの米国株対応が効果
 背景には2つの要因がある。1つは、2019年7月に行った米国株取引の最低手数料の撤廃だ。従来は最低手数料が5ドルに設定されており、少額の取引では手数料が重しになってしまっていた。オンライン証券各社は相次いで最低手数料を引き下げ、連日に渡る引き下げ合戦の結果、口火を切ったマネックス証券をはじめ、楽天証券、SBI証券ともに最低手数料を撤廃した。
 この結果、1注文あたりの取引額は急速に下落し小口化。楽天証券では平均して半額程度まで減少した。
 もう一つは、楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」の米国株対応だ。これによって初めて、アプリから企業情報を確認したり注文したり、保有株式を確認することが可能になった。紙田氏によると「初めて米国株を取引する人の半数以上がiSPEEDから」だという。

弧状列島,公助,JR北海道、返済猶予を要請コロナ利用客減で30億円

2020-06-19 16:32:23 | 連絡
<陸域輸送=ライフライン=の脆弱性が暴露>
<三公社5現業国鉄不公平分割民営化の失敗事例か>
<東西JR2社・新幹線体制に再編成か>
<陸路新幹線は、空路輸送路=ライフライン=との相互補完体制か>
:::::
JR北海道が、株主の鉄道建設・運輸施設整備支援機構から借り入れている債務のうち、本年度分の約30億円の支払いを猶予するよう機構に要請したことが19日、同社への取材で分かった。新型コロナウイルスの感染拡大による利用客減で資金繰りが悪化したため。
 同社によると今春、機構に債務の支払い猶予を打診した。機構を所管する国土交通省は9月までに猶予を認めるか判断する。
 約30億円は同社が1998〜99年度に機構から設備投資などのため無利子で借り入れた計約292億円の一部。2013年度から10年間で分割して支払う計画になっている。