世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

2020年06月07日 ひだまわりハウス「足裏マッサージ」 足の裏が認知症予防にどのような効果をもたらすのか

2020-06-12 20:04:47 | 連絡
今回の放送は、認知症に関する情報をお伝えします。
足裏への刺激について、その効果や認知症との関係をご紹介します。
「足裏マッサージ」について紹介します。
足は第2の心臓だという言葉をよく使いますが、
足の裏が認知症予防にどのような効果をもたらすのか、朝田先生に詳しく伺っています


朝田 隆 (あさだ たかし) 筑波大学名誉教授
1955年生まれ。65歳。東京医科歯科大学医学部卒業。 国立精神神経センター武蔵病院、 筑波大学臨床医学系精神医学教授を経て2015年4月より東京医科歯科大学医学部特任教授。 専門分野は老年精神医学、とくにアルツハイマー病の 臨床一般とうつ病。早期診断法・予防、プロテオミクス研究。
朝田隆先生が理事長
メモリークリニックお茶の水
■朝田先生が解説
認知症と予防のキホンを学ぶ!!


東大陸,自助,ハワイ=沖之鳥島と同緯度 「メガソーラー+蓄電池」「2020年・再エネ30%」は確実

2020-06-12 17:50:59 | 連絡
<太陽光発電+蓄電池国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化蓄電池商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、議会制自由民主主義議員内閣制日本の継続的な繁栄に寄与か>
(注1)焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

:::::
2020/06/08 05:00
Junko Movellan=ジャーナリスト
:::::
ハワイ州は、石油への依存から脱却するために、米国本土に先立って、「再エネ100%」を最初に掲げた州である。 ハワイ州のエネルギー省によると、米国全体の電源構成(電源別の発電量)を見ると、石油の比率が0.6%に対して、ハワイ州ではなんと61.3%に上り、いかに石油に依存しているかがわかる。しかし、同時に再エネの比率も拡大している。

 2018年末で、同州の再エネによる電力供給は28%に達していて、同州の中間目標である「2020年末までに再エネ30%」は、ほぼ確実と言える。
同州の再エネ拡大を牽引してきたのは太陽光発電。実際、米国全体の電源構成で太陽光発電の占める割合はわずか2.3%なのに対して、ハワイ州では何と10.2%と4倍以上の構成比になっている。
 このように太陽光は、同州の「再エネ100%」の目標に大きく貢献しそうだが、日照条件で出力変動し、さらに必要な時に発電できないという欠点がある。
 さらに、太陽光発電の急速な大量導入により、同州の場所によっては太陽光の発電量が昼間の最小電力需要を上回ってしまい、系統運用に問題が生じてしまった。同州の電力需要のピーク時間帯が夕方5時~夜10時になる一方、太陽光の出力は昼間がピークになる。需要と太陽光発電の供給量との間に、ミスマッチが起こってしまったわけだ。
 そこでハワイ州では、メガソーラーに蓄電池を併設することで、これらの問題・課題を軽減し、「再エネ100%」転換に向け、再エネ導入加速・化石燃料の消費削減に取り組んでいる。


大西洋海路,英首相が提唱 G7ならぬ「D10」がトランプと中国の暴走を止める切り札

2020-06-12 17:13:33 | 連絡
<英国は世界外交リード可能なGDPや軍事力があるか>
<韓国政府の北寄りワンコリア化を防げるか>
<日本政府南大洋海路の安全保障環境維持と整合可能か>
<G7+招待国で実現か>

:::::
2020年6月11日(木)19時10分
エリック・ブラッドバーグ(米カーネギー国際平和財団欧州プログラム主任)他
:::::
ボリス・ジョンソン英首相が提唱している民主主義国10カ国の連合「D10」だ。
G7米国、英国、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダに韓国、インド、オーストラリアを加えた新たな枠組みで、第5世代(5G)移動通信システムとサプライチェーンについて話し合おうというのである。


D10のアイデア自体は目新しいものではないが、パンデミックで中国頼みのサプライチェーンの脆弱性が明らかになり、米中対立がエスカレートするなか、この枠組みは注目を集めている。
中国は湖北省武漢でのCOVID-19発生時の初動対応のまずさと透明性の欠如から世界の目をそらそうと躍起になる一方で、「戦狼外交」を展開している。
戦狼は中国で大ヒットした映画のタイトルで、ランボーもどきの主人公が「中国を侮辱する者」に血の復讐をする。中国外務省はそれを地で行く「口撃」を繰り返しつつ、COVID-19「封じ込め成功」を大々的に宣伝し、アメリカとその同盟国に対し、ネット上で偽情報キャンペーンを繰り広げている。(注1)
(注1)武漢作戦は「兵は詭道なり」。「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書=Sun Tzu's martial law=。「戦いとは騙し合いである。こちらの内情を外部に掴ませず、時には小さく、時には大きく見せること」

一方で、中国製のマスクや医療機器の不具合を伝える報道が相次ぎ、中国頼みの5Gインフラやサプライチェーンのあり方に警戒感が高まっている。
当初は、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)の5G市場参入を容認してきたイギリスやカナダ、ドイツなども規制強化に転じた。
アメリカばかりか、EUや日本も、医薬品や医療機器その他重要な製品や部品、原材料の調達における中国の比重を減らそうとサプライチェーンの分散化を進めつつある。
11月の米大統領選の結果にかかわらず、イギリス主導のD10は、EUにとっても、アメリカと付き合う上で頼りになる枠組みとなるはずだ。
EU にとって、民主主義国のグループであるD10は一種の「保険」となり、これがあれば、5Gとサプライチェーン問題でトランプ政権と建設的な協議がしやすくなる。
その証拠に、人口知能(AI)の利用について、G7で共通の倫理基準を策定するというフランスの提案をトランプはあっさり受け入れた。トランプはまた、5Gのセキュリティリスクについて、EUが評価指針を定めたことも評価している。

もしも米大統領選で民主党の指名候補ジョー・バイデン前副大統領が勝てば、EUは気候変動対策と多国間の貿易交渉についても、D10を通じて米政府に新たな作業グループの結成を呼びかけられる。
バイデンが勝った場合、D10はバイデンの外交政策の課題である安全保障、腐敗、人権に関する国際的な作業グループの立ち上げにも役立つはずだ。そうなれば、D10はかつてのG7に匹敵するか、それを上回る国際的な影響力を持つ枠組みとなる。
中国が着々と覇権拡大を進めるなか、大西洋と太平洋をまたいで民主主義の国々が結束する意義は明らかだ。一方で、ただの「おしゃべりの場」ではなく、核心的な問題に的を絞って、限定的な行動を起こすことを目指すD10が発足すれば、勝ちか負けかのゼロサム思考で一国主義的に中国に対抗しようとするアメリカに歯止めをかけることもできる。
ブレグジット後も、イギリスの出番はなくなったわけではない。かつての覇権国家イギリスは外交巧者の名に相応しく、今こそ民主主義の国々を結ぶ橋渡し役を果たすべきだ。
NATOの初代事務総長を務めたヘイスティングズ・イスメイが1949年に打ち出した有名な戦略がある。いわく
「ソ連を締め出し、アメリカを引き入れ、ドイツを抑え込む」。


それに倣えば、D10の戦略はさしずめ
「中国を締め出し、インドを引き込み、アメリカを落ち着かせろ」だろう。

From Foreign Policy Magazine
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/g7d10_3.php

西大陸,品証,香港はかつてのベルリンの壁か 壁崩壊は香港住人たちに自由民主主義をもたらすか

2020-06-12 15:30:51 | 連絡
「一番気の毒なのは香港に住む人たちですね。米中の代理戦争の犠牲者」
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c

<「国家安全法」と日本や台湾との外交に与える影響は
<テレビ東京さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
テレビ東京さんさんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
:::::
2020年6月4日
:::::
角谷 暁子
かどや・あきこ
テレビ東京アナウンサー
東京都世田谷区出身。2017年テレビ東京入社。お酒、昭和の歌謡曲、映画、純文学、お笑いが好き。つい自分には遠い世界のことだと思ってしまいがちなニュースでも、社会の動きを知ることで、私たちの毎日がこれからどう変わっていくかを見通すことにつながってくると感じています。
私と同じくらいの世代のみなさんにもその大切さをお伝えできるよう、ニュースに疑問を持つ心を養いながら、取り組んでまいります。
担当番組は「Newsモーニングサテライト」「そろそろにちようチャップリン」ほかバラエティーなど
:::::
山川龍雄さんのプロフィール
1965年10月熊本県生まれ。55歳。
大学卒業後、花王を経て91年日経BP入社。
物流雑誌の編集に携わった後、
95年「日経ビジネス」に異動。
自動車、商社などを担当後、
2004年~08年ニューヨーク支局長。
日経ビジネス副編集長、
日本経済新聞社編集局証券部次長を経て
2011年4月から日経ビジネス編集長。
:::::
興梠一郎(こうろぎ・いちろう)
神田外語大学外国語学部教授 1959年生まれ、61歳。大分県出身。現代中国論専攻。九州大学経済学部卒業後、三菱商事中国チームに勤務。カリフォルニア大学バークレー校修士課程修了、東京外国語大学大学院修士課程修了。外務省専門調査員(香港総領事館)、参議院第一特別調査室客員調査員などを経て現職。著書は『中国 目覚めた民衆ー習近平体制と日中関係のゆくえ』(NHK出版)、『中国ー巨大国家の底流』(文芸春秋)、『中国激流ー13億のゆくえ』(岩波書店)など。
:::::

興梠氏:はい。中国本土では2015年に国家安全法が施行されました。同法では、国家安全というのは、政権が内外の脅威に侵されない状態だと規定しています。それは人民の福祉や経済よりも先に記されています。そして、国家分裂や政権の転覆にあたるような行為を、徹底して処罰するとしています。要するに、共産党政権を絶対に潰させない、アメリカが後ろで応援している民主主義は嫌だと。
その意味では
香港はかつてのベルリンの壁のような位置づけになってきました。つまり東西のイデオロギーが衝突する象徴のような存在になっているのです。

山川:興梠さんのお話をお聞きしていると、習主席は、香港が地盤沈下しても構わない。そのくらいの不退転の決意で民主化阻止に動いているようにも見えます。

興梠氏:習主席はよくボトムラインという言葉を使います。絶対に譲れないラインを決めています。それは共産党政権の持続です。そのためには、ある程度、経済が犠牲になっても構わないと考えているふしがあります。

 もちろん、強く出ればアメリカは妥協するのではないかという読みもあっての賭けでしょう。ただ、アメリカが金融制裁など、強く出てきたら、それはそれで仕方ないと、腹をくくっているような気がします。

角谷:世界がコロナウイルスで大変なときに、米中の対立がさらに強まっているというのは……。

山川:本当に由々しき事態ですね。中国はむしろ混乱に乗じて、というところもあるのでしょうか。

興梠氏:確かに中国のいろいろな論評を見ていると、アメリカは今、力が衰えていると書いてありますね。

 ただ、同時に中国政府もコロナで厳しい立場に置かれています。初動段階でしっかりとやらず、隠ぺいしてしまったことは明らかですから。本当は習主席はかなり気にしているはずです。全人代の政府活動報告の最初に、習主席はしっかりやったと書いたくらいですから。

 経済も厳しいし、失業率も高くなっている。アメリカとの貿易もこれからどうなるか分からない。こうしたときに求心力をつけるためには、強く出るしかない。香港だけでなく、南シナ海でも尖閣諸島でも、強気の行動に出ているのはそのためです。周辺国と対立が深まるほど、軍の士気は上がり、自分の基盤も強まるはずだ、という思考になっているのかもしれません。

山川:一番気の毒なのは香港に住む人たちですね。米中の代理戦争の犠牲者となろうとしている。

角谷:これからの動きも見ていかなければいけませんね。興梠さん、どうもありがとうございました。
(注:この記事の一部は、BSテレ東「日経プラス10サタデー ニュースの疑問」の番組放送中のコメントなどを入れて、加筆修正しています)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00147/060200003/?P=5




西大陸,リスク 人民は李克強の露天商経済政策か 習近平の大国崛起路線か 支持が分かれる

2020-06-12 14:13:59 | 連絡
<中国共産党内で習近平とアンチ習近平派の権力闘争が激化か>
:::::
2020.6.11(木)
福島 香織
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『新型コロナ、香港、台湾、世界は習近平を許さない』(ワニブックス、2020)、『習近平の敗北 紅い帝国・中国の危機』(ワニブックス、2020)、『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら。
:::::
CCTVと人民日報は党中央宣伝部の直属メディアで、政治局常務委員でいえば王滬寧の管轄だ。蔡奇と王滬寧、ともに習近平に忠実な人物だと考えると、これは党内の李克強と習近平の対立を反映している、という風に見えるのだ。
 首相が全人代で打ち出し、その後、地方視察でも身をもって宣伝した政策を、党の喉舌(宣伝機関)がこき下ろし、首都の党委員会機関紙が真っ向から否定するなど、文革と天安門事件以来、めったに見られる現象ではない。
 チャイナウォッチャーたちの間では、中国共産党内で習近平とアンチ習近平派の権力闘争が激化しているというのは、ある意味常識である。ただ、それが政権の安定を揺るがすレベルか否かは意見の分かれるところだ。
私はこうした内部の路線対立が、朝令暮改のような形で庶民生活を巻き込むこと自体、そうとう末期症状だと思っている。こうなってくると、世論がさらに党内対立に反映されることになり、大衆動員式の権力闘争に発展しかねない。
文革も天安門事件も、実はその根底に「毛沢東 VS. 劉少奇、林彪」「鄧小平 VS. 胡耀邦、趙紫陽」の権力闘争があり、それに大衆が巻き込まれた面もある。
 思い返せば今回の全人代の政府活動報告で、李克強がGDP成長目標を挙げなかったのも、閉幕記者会見で中国の6億人の平均月収が1000元程度だと暴露したのも、習近平は面白くなかったはずだ。
それは、習近平が掲げていた2020年の「全面的小康社会」実現が無理だ、と暴露されたのと同じことだったからだ。
全面的小康社会の実現としては、2020年までにGDPと国民の収入を2010年比で倍増させることが1つの達成基準となっていた。そして、それを達成するために必要なGDP成長率を目標値として算出していた。それによると今年は最低でも5.7%の成長を達成しなければ目標を達成できない。だが、とても達成できる状況ではないので、李克強は目標値を政府活動報告に入れることに反対したと言われている。達成できない目標値を掲げると地方政府のデータの捏造につながり、現実的な政策立案の妨げになる、ということだった。
 習近平が理想とするのは、大国崛起(くっき)路線。中国が中華民族の偉大なる復興の道を順調に歩んでいると宣伝してきた習近平からすれば李克強のちまちました露天商経済政策は、自分への挑戦と受け止められたのかもしれない。両者が対立したなら、人民は李克強を応援するのか、習近平を応援するのか。
 だが、李克強が露天商経済をあえて打ち出したのは、それだけ中国の実態経済が追い込まれており、深刻な失業問題が起きている、ということだろう。
中国の本当の失業率は20%以上、7000万人以上が職を失っている、と中泰証券のアナリストが4月下旬に指摘している。
 失業者が増えると、社会が不安定化する。集団事件と呼ばれるデモ、抗議活動やテロのように、貧困の恨みを社会全体に対する報復行動で晴らそうとする事件が起きやすくなる。李克強の経済政策は、こうした庶民の不満軽減を重視して打ち出されたと思われる。
 巨大な債務・不動産バブルを抱えている中で、じゃぶじゃぶとあふれるような財政出動することはむしろリスクが大きい。庶民が直面するひっ迫した状況をなんとかするには、生まれながらの商売人、とも言われる中国庶民の困難を生き抜くバイタリティに頼るしかない、と判断したのではないだろうか。
 この政策を擁護する専門家もいて、東北財経大学中国戦略・政策研究センターの周天勇主任は、露店経済や農貿市場と呼ばれる青空市場の発展と都市の現代化は矛盾しないという。もし都市で露店経済、農貿市場が促進されれば、失業者の受け皿として非常に重要な役割を果たし、およそ5000万人の雇用問題が解決できるだろう、という。中国国内にはおよそ7.7億人の労働人口があり、15%にあたる1億人が非正規就業だ。
また、露天商ビジネスは意外な産業にも波及しうる。たとえば露天ビジネス向けに販売された、五菱汽車(広西チワン族自治区柳州市)の電動小型移動販売用車「五菱栄光」(5.68万元)は、1台購入につき3000元の補助金が出るとあって、生産が間に合わないほど売れている。この補助金制度が打ち出されて、香港市場の五菱汽車株は6月4日、この1年で最高値を記録した。要は制度設計ということだろう。
 露天商経済の発展は、税収アップにはならないかもしれないが、庶民にとっては商売する方も消費者も歓迎するだろう。みんな露店と屋台が大好きなのだ。そうすると、李克強こそが俺たちを食わせてくれる、と大衆の間で人気が出るかもしれない。

政策において失敗ばかりしてきた習近平にとっては、まずそこが気に食わず、そして恐ろしいのではないのではないか。
 露天商経済がこのまま推進されるか否かは、ポストコロナの中国経済の回復の趨勢を決めるだけでなく、習近平路線が維持されるか否かにもつながるので、引き続き注意してみていきたい。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60870?page=4