Kyoko AIHARA's Diary (Writer&Photographer) 相原恭子(作家&写真家)のブログ 

ヨーロッパ紀行、京都花街と着物、ビールとグルメなどをテーマに執筆、撮影、国内・海外での写真展や講演等。今日も良い日!

2016年1月8日(金) 「京都花街 歴史をつくった奥座敷」

2016-01-08 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー

来週から、三回シリーズで、講座をします (*'▽')
次のようなお話です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日カルチャーセンター/新宿教室 HPより
[京都花街 歴史をつくった奥座敷」

講師名 相原 恭子

講座内容
新撰組、文人、政治家と芸妓、開国後に外国人を魅了した「都をどり」、富豪モルガンとお雪、雅な舞妓衣装の秘密、遊び方、江戸から今日に続く知られざる世界をひも解きます。

日時・期間
金曜 15:30-17:30 1/15~1/29 3回

日程
1/15, 1/22, 1/29

受講料(税込み)
1月(3回)会員 9,072円 一般 11,016円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一回 歴史の舞台となり 文化を育んだ京都花街

① 「一見さんお断り」がつくった丹念な“おもてなし”
マニュアル化できないお客さんを大切にする心、
なぜ「一見さんお断り」なのか、一見さんお断りの暖簾をくぐるには

② 幕末・維新の志士たちと芸妓の恋物語
西郷と豚姫、気丈な美人芸妓と井上聞多(元老・井上馨)、近藤勇ほか

③ 文芸の生まれいずる花街
東大から京大へ転入した秀才/近衛文麿、文壇の華となった文芸芸妓/磯田多佳、夏目漱石、長田幹彦、里見、川端康成、水上勉ほか

④ 今に生きる京都五花街
上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町(五十音順)

第二回 西洋人をも魅了した美の化身

① 国際社会・上流社会の社交界へ出た明治の芸妓モルガンお雪
世界屈指の財閥に見初められ、恋物語はマスコミを騒がせ、結婚へ
米国・フランスで見せた日本女性の心意気

② 京都の伝統工芸品、美術品をまとう芸妓と舞妓
西陣の帯、京友禅の着物、簪、履物など衣装の系譜、年齢やキャリアにより替わる衣装や髪形の日本ならではの伝統、お店だし、衿かえなどの伝統的な儀式の美、舞妓になるには

③ 学生たちの憧れ 芸舞妓の“ブロマイド”
写真館「美人堂」など

第三回 毎日磨きをかける“芸”の伝統と魅力

① 明治維新 都を再生させた芸舞妓の芸
“をどり”で始まる京の春/五花街の舞台、京都を内外にアピールした
”都をどり”と三世・井上八千代、舞の名手で祇園の看板となった松本佐多

② 現代に生きる日本の芸の伝統
若者にも人気上昇中の花街の舞台、芸舞妓の芸の学校、歌舞練場とその歴史、
芸が支える芸舞妓の世界

③ 海外でも注目される京都花街
私の著書「Geisha – A living tradition」、エストニア・ハンガリー・スペインなど、ヨーロッパでの写真展や講演会の様子を通して、外国人に日本文化として関心を持たれている京都花街をみてみましょう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

講師紹介:
相原 恭子 (アイハラ キョウコ)
慶応義塾大学文学部卒業(哲学科美学美術史)。ドイツに暮らし、ドイツ政府観光局勤務を経て、ヨーロ
ッパ、ビール、京都花街をテーマに執筆、撮影、講演活動を続ける。「もっと知りたい!ドイツビール
の楽しみ」、「ベルギー 美味しい旅」、「ヨーロッパお菓子紀行」、「ウェッジウッド物語」、「京都
舞妓と芸妓の奥座敷」、「京都花街 もてなしの技術」、「未知の京都」など著書多数。ヨーロッパ紀行書の
第一人者といわれる一方、京都へのユニークなアクセスも注目され、英国の出版社 Carlton Books London(カールトン・ブックス・ロンドン)から、ヨーロッパに造詣が深く、外国人に日本を語れる日本人に選ばれ、2000年、英語でテキストを執筆し、自ら写真も撮影をした著書「Geisha」が刊行された。ハンガリー語版(DEE-SIGN)、フランス語版(Soline)、ポーランド語版(Świat Książki)も刊行され、世界各国で発売。NHK教育テレビ「知る楽~京都花街歴史をつくった奥座敷」、「美の壺」、NHKラジオ深夜便「私の心をとらえたドイツの魅力・京都の魅力」など 内外のTV・ラジオ出演多数。


2015年12月30日(水) お茶屋遊びをより深く楽しむ・・・

2015-12-30 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
京都ツアー(12月28日のブログ掲載)へご参加なさる方々や、
もっと花街、舞妓さん・芸妓さんについて知りたい方々は、

京都花街、舞妓と芸妓の世界、
お店だし・衿かえ・事はじめなどのしきたり、
西陣織の帯・京友禅の着物など衣装の美、
儀式と衣装、旦那さんとは、旦那さんになるには(?)・・・などなど事前に知識を得ると、いっそう楽しめるのではないかと思います。

近年は、「舞妓さん」が身近になりました。
そして、日本各地の芸妓さん、芸者さんがTVのニュースなどで話題になっています。

でも、私が最初の花街に関する英語の著書「Gesha - A living tradition」を執筆、撮影をはじめ、その後、「Carlton Books」(英国/ロンドン) から刊行された2000年頃は、ベールの向こうの世界でした。
(実は今も、舞妓、花街、お茶屋、などの言葉が知られ、トリビア的な情報が広がっただけで、相変わらず、ベールの向こうの世界かもしれません。)

改めて考えると、文芸春秋「自著を語る」で、<最初の日本語の京都花街の本「京都花街 舞妓と芸妓の奥座敷」(文春新書)について>書いたように、とても不思議な気持ちになります。当時、編集委員の方々も、私と花街との出会いを『稀有な体験』だと、評価してくださいました。

私は、「私の知らない世界」=「京都花街」と、
英語の著書が出る以前から、17年以上も (#^.^#) 、京都五花街のおかあさん(女将さん)、芸妓さん、舞妓さんたちと、親しく、長いお付き合いさせてもらい、気づけば、本当に『奥座敷』も教えられるにいたりました。

花街に関する著書だけで、海外で刊行された写真集(エストニア語)や、英語版からの翻訳版(ハンガリー語、フランス語、ポーランド語)も含め、13冊となりました
こんなにたくさんの言語で刊行されるとは、全く想像していませんでした。今思うと、それだけ、関心を持たれているわけです。

「舞妓と芸妓のうちあけ話」(淡交社)では、親しいおかあさんや芸妓さんたちの来し方をお聞きし、肉迫した人生の興味深いお話も書いてあります。スペイン講演会でへお越しくださったOさん(スペイン人)が、この本を三年かけて、辞書をひきながら読んでくださったそうです。鉛筆でうす黒くなった本を拝見し、びっくりしたのと同時に、著者としてはとてもありがたく思いました。

従来の花街の本にない深い内容と多くの方々が言って下さり、英語の本は系統だてて欧米人向けに書き、
「京都 舞妓と芸妓の奥座敷」など、日本語の本は、うんちく多く、初めて活字になった(公になった)事がたくさんあり、地元の大旦那さんに(一体“そういうこと”を、)『書いても良いのだろうか、と思いましたね』と驚かれたことがありました。
わかる人にはキワなことや、歴史・文化・伝統としきたり、習わしなども、丹念に書いた本ですが、全く知らない人も楽しめる内容と言ってくださいました。。
舞妓さんたちの多くが、この本『奥座敷』をバイブルのように読んでから、置屋へ入っという話を関係者の方々からお聞きし、私本人もびっくりしています。

・・・ワカルとは、知るとは、理解とは、知識とは、そしてそれを自分のものとして昇華させることとは・・・花街の最初の一冊で、私は様々なことを考える機会を与えられました。

「一度や二度、お座敷へ行ったからといって、舞妓や芸妓が、(自分の)名前を覚えてくれるわけではないし、おかみさんとつきあえるわけでもないですよ・・・女将さんや芸妓さんと長くお付き合いして、自分でお座敷を揚げるのと、人に連れて行ってもらうのとでは、全く違う立場ですね・・・」などなどと、大正生まれで、花街でとても『モテた!』(同世代を生きた大正生まれの芸妓さんと内々のガールズトーク中の情報ですから、モテたのは間違いないでしょう!)大旦那さんの言葉を思い出します。(お二人とも亡くなられ、寂しいことです。)
さて、そして、
そういう一見さんお断りの世界が今もあることは、とても貴重なことです。

・・・花街と京都の皆様との出会いに、感謝 (*'▽')





あらら、今、Google で検索したら、いろいろ、Wikipedia や URLがあるみたい。
ご参考までにリストです:
「京都 舞妓と芸妓の奥座敷」(文春新書)
「京都花街 もてなしの技術」(小学館)
「未知の京都 舞妓と芸妓」(弘文堂)
「京都花街 ファッションの美と心」(淡交社)
「京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話」(淡交社)
「京都発 舞妓さんのお道具帖」(山海堂)
「京都発 舞妓さんマナー集」(山海堂)
「Geisha - A living tradition]英語版(Carlton Books, London)
「Gesak - Elo hagyomany] ハンガリー語版(DEE-SIGN()
[GEJSZA. ?ywa tradycja ]ポーランド語版
「Geisha - Une tradition vivant] フランス語版(Soline)
「京都花街 歴史をつくった奥座敷」(NHK出版)
  →「知るを楽しむ」テキスト
「Dialogue with Kimono」エストニア語版
  







2015年11月22日(日) 講演会 「ドイツ 美味しい旅」

2015-11-27 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
講演会 「ドイツ 美味しい旅


宝塚市国際交流協会にて、私の講演会。
宝塚へ行くのは初めてで、翌日「宝塚大劇場」を拝見しました。
華やか、芸の水準の高さを改めて感じました。

講演会と懇親会で、出会ったたくさんの方々、
熱心にお聞き下さって、ありがとうございました!
またお目にかかる機会があるかもしれませんね。



2015年9月26日(土) 日独協会さんにて講演 10月2日(金)19:00~

2015-09-25 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー

<日独協会> 
ドイツ語圏文化セミナー88 ご案内より シェアします 



2015年10月2日(金)19:00~20:00 
【ドイツ統一25周年 旧東西ドイツ国境を旅する】
  講師・写真撮影: 相原恭子

日時: 2015年10月2日(金)19:00~21:00  
場所:公財)日独協会セミナールーム
    東京都新宿区信濃町18 マヤ信濃町2番館
    マップはコチラ ℡03-5368-2326


スピーカー: 相原恭子さん(作家・写真家)
ドイツ観光局勤務後、ドイツをはじめとするヨーロッパ紀行書の執筆、講演会や、TV・ラジオ出演などで 精力的に活動されている作家・写真家の相原恭子さんに、今年6月、ドイツ観光局フランクフルト本局主催の 「インターナショナル・ジャーナリストツアー」の取材と、さらに個人で数週間取材された旧東西ドイツ国境地帯の最新事情を語って頂きます。
分裂時代のチューリンゲン州の国境地帯に広がるヨーロッパ有数の緑化地帯を誇る グリーンベルトや、ポイント・アルファ、メトラロイトなど、また、 ポツダム会談に臨んだトルーマン、チャーチル、ルーズベルトが住んだ邸宅、ベルリンに残る「Geister Bahnhof(幽霊駅)」など、訪れる機会の少ない場所についてもお話いただく予定です。
昨秋、「NHKラジオ深夜便・明日へのことば ~私の心をとらえたドイツ の魅力~」(相原恭子)が放送されました。

統一記念日(翌10月3日)を乾杯用にドイツビール1本プレゼント!


撮影:KYOKO AIHARA



会費: 当協会会員 2,000円
一般 3,000円 (ドイツビール付き)  
定員: 40名程度
お申込み・お問合わせ: jdg@jdg.or.jp
申込: お申込みの際は、お名前、会員資格の有無(会員の方は会員番号)、携帯電話番号、メールアドレスを必ず記載願います。
申込後、1週間以内かつ9月27日(日)までに下記指定口座に会費をお振込願います。入金が確認された方から、受付確定とさせていただきます。(協会事務局でのお支払も可能です。事務局でのお取り扱いはお現金のみとなります)

指定口座
★郵便振替指定口座(郵便局)
口座番号: 00150-8-55593
口座名義: 公益財団法人 日独協会
※ 振込票にイベント日をお書きください。

★銀行からのお振込の場合
銀行名: ゆうちょ銀行
店名:  〇一九(ゼロイチキュウ)店
預金種目: 当座
口座番号: 0055593
受取人名: 公益財団法人 日独協会

※ お申込後、日独協会から折り返しメールやFAXでご連絡させていただきますが、届かない場合はお電話(03-5368-2326)にてお問合せ願います。
※ お申込された後にキャンセルされる場合は、必ずご一報ください。(キャンセル待ちの方にご案内させていただきます。)
※ 9月30日以降のキャンセルに関しては、会費の返金に対応できない場合がございます。


2015年9月3日(木) 今年12月、クリスマスツアーがあります!

2015-09-03 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
夏のドイツも良いですが、ドイツに郷愁を感じるのは、
冬、特にクリスマスシーズンです。
ヨーロッパ内でも、ドイツのクリスマスマーケットが、その華やかさで注目され、
ヨーロッパ各国からの観光客が増えています





日が短い冬のドイツ。
暗くなると「冬の輝き。
Weihnachtsmarkt ! (クリスマスマーケット)」は、光が揺らめくロマンチックな世界










クリスマスのオーナメント。天使や星、ローソクなど、
まさに大人のメルヘンの世界
お申し込み・資料請求・お問い合わせ:
朝日旅行 電話03-6858-9822 
 




2015年8月28日(金) 10月の講演予定 (その③)

2015-08-28 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
Guten Morgen (^^)/

講演予定、その③です。

③ 朝日カルチャーセンター・新宿教室


2015年8月27日(木) 10月の講演予定(その②)

2015-08-27 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
Guten Tag  (*'▽')

10月の講演予定(その①)に続き、(その②)です。


② 朝日カルチャーセンター・新宿教室

相原恭子同行・「ドイツ クリスマスのツアー」が、今年12月にあります。
問い合わせ先:朝日旅行 電話03-6858-9822





2015年8月26日(水)10月の講演予定 (その①)

2015-08-26 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー

Guten Abend (*^^)v


FB(https://www.facebook.com/kyoko.aihara.3) にばかり投稿していて、ブログご無沙汰して、失礼しております。


猛暑が過ぎ、急に寒くなり、秋は目の前! 以下の通り、いくつか講演があります。


① 日独協会HPより


ドイツ統一25周年 旧東西ドイツ国境を旅する


ドイツ観光局勤務後、ドイツをはじめとするヨーロッパ紀行書の執筆、講演会や、TV・ラジオ出演などで 精力的に活動されている作家・写真家の相原恭子さんに、今年6月、ドイツ観光局フランクフルト本局主催の 「インターナショナル・ジャーナリストツアー」の取材と、さらに個人で数週間取材された旧東西ドイツ国境地帯の最新事情を語って頂きます。
分裂時代のチューリンゲン州の国境地帯に広がるヨーロッパ有数の緑化地帯を誇る 「グリーンベルト」や、「ポイント・アルファ」、「メトラロイト」、 ポツダム会談に臨んだトルーマン、チャーチル、ルーズベルトが住んだ邸宅、ベルリンに残る「Geister Bahnhof(幽霊駅)」など、訪れる機会の少ない場所についてもお話いただく予定です。
<昨秋、「NHKラジオ深夜便・明日へのことば ~私の心をとらえたドイツ の魅力~」(相原恭子)が、二日連続で放送されました。>

日時: 2015年10月2日(金)19:00~21:00  
スピーカー: 相原恭子さん(作家・写真家)    
HP http://home.att.ne.jp/green/K-starten/    
Facebook https://www.facebook.com/kyoko.aihara.3
会費: 当協会会員 2,000円 一般 3,000円 
(統一記念日(翌10月3日)を乾杯用にドイツビール1本プレゼント!)  
定員: 40名程度
お申込み・お問合わせ: jdg@jdg.or.jp /Tel 03-5368-2326 (月~金/10時~18時)



2012年12月08日(土) 飛鳥II クルーズの魅力

2012-12-08 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
来年、「無事」

良い歳になりますように!

ASUKA CRUISE 2013 Calendar  

お送りいただきました!
船内で、何度か講演させていただき、
夜中に一人で甲板に出ると、"大海原の満天星"。
この世のものとは思えない物凄さ。

自然の大きな鼓動の中で、萬物と共に生きる自分を感じます。

クルーズの魅力は奥深いですね!


2011年7月19日(火) ハンガリーの講演会とモホイ・ナジ(=モホリ・ナギ)

2011-07-19 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
京都の友人がチラシを送ってくれた。
明日から、京都国立近代美術館で
「視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション」
が始まる。
知らなかったが、すでに、神奈川県でも開催されていたのに、
見逃してしまって残念だ。

モホイ・ナジは、学生の頃から、非常に興味のあるハンガリーの芸術家(
写真家、美術家)だ。

そして、何と、
9月に、開催のブダペストでの講演会と展覧会「着物との対話」の会場は、
この人の名を冠した大学「モホイ・ナジ芸術大学」付属の「ギャラリー・ポントン」である。このギャラリーで展覧会をするには、定評がなければならないそうで、やりがいを感じているところです!


実は昨年、彼の名前の大学で、自分の展覧会と講演会が開催されると聞いた時、
私は天にも昇る気持ちであった。

彼が今、日本で注目されるのは、本当に嬉しおす!







2011年5月5日(木・祝) 「三味線弾き唄い」と「写真展」の写真

2011-05-05 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
お友達が撮ってくれた写真です。

「京都花街 ふぁっしょん展」 5月3日(火・祝)の様子 
私の三味線弾き唄いにて「祇園小唄」(春夏秋冬)。
舞ってくれたのは、上七軒の芸妓さん、舞妓さん



上記、「京都花街 ファッション展」の入口
5月8日(日)まで開催しております。






小物展示コーナーも





2011年5月4日(水・祝) 「ファッション展」の写真と明日は「能舞台」

2011-05-04 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
今年のGWはイベント多くなりにけり!

今日は、切通しの喫茶店で、
出版社さんと次の本「京都花街 ファッションの美と心」(淡交社: 文・写真 相原恭子どす!)の校正をして、祇園町のお店へ立ち寄ると、馴染みのお茶屋のおかあさんや芸妓さんと出会い、立ち話。

さて、下の写真は、
「京都花街 ふぁっしょん展」へ、
四国から来てくれたお友達が、送ってくれたものです。
「作家・写真家 相原恭子と共にそぞろ歩き」 という暖簾の前です。



展示場:ポルタプラザ。午前中早い時間は、人出が少なし。
常に、ご覧下さる方は、びっくりするほど熱心に解説までお読みくださっていました。



明日は、宝生能楽堂で
仕舞「高砂」を舞うことになっているので、帰宅して、一夜漬けのお稽古(?)をしているところです。

ああ、落ち着かないGWかな。
大型連休がすんだら、休暇(?)が必要どす。

2011年5月3日(火・祝) 三味線弾き唄い 「京都花街 ふぁっしょん展」

2011-05-03 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
昨日、先斗町のお茶屋さん「井雪」のおかあさんに三味線と見台を借りて、
通いなれたる細い路地・・・を歩いて、
泊まっている某所へ、帰ってきました。

そして本日、
京都駅地下街ポルタで、三味線を弾き、「祇園小唄」。
上七軒の芸妓さん(梅はるさん)、舞妓さん(市桃さん)が舞ってくれました。
春夏秋冬、唄って弾き、京都のお友達、お仕事関係の方々、
お友達の呉服関係の方々、花街関係の方々、
東京方面の方々、皆さんがお越しくださって、
良い時でした。


鴨川をどりの最中というのに、井雪のおかあさんがポルタの会場へ来てくださったのには、感激。おおきに!嬉しおす!

お花を頂き、美しいお花を会場へ置いてくるのは残念で、
お花をたくさん持ったまま、
お友達何人かで、町家のレストランへ行き、
お花を眺めながら、食事したのでした。
そして、お花を皆におすそ分け。

心から応援して下さる方々のお気持ちがうれしくて、
感動やまず・・・。

みなさん、ありがとうございました。





2011年5月2日(月) 歩く姿は・・・流しの三味線屋?

2011-05-02 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー

京都のお友達と、鴨川をどりを観た後、
先斗町のお茶屋さんへ三味線を借りに行った。
明日・3日、イベントで三味線を弾くからだ。

ムムム、私のより微妙に棹が太い。

昔の三味線は、棹が細かった。
私のは祇園甲部の元芸妓の大っき大っきねえさんに、譲ってもろうたんで、
棹が細いんどす。

これは、公衆の面前で弾く明日に備えて、
何度か稽古して、慣れておく必要がある。

というわけで、お茶屋さんのおかあさんの部屋で、さっそく始めた。
撮影:京都のお友達



そして、ケースにも入れずに、ただ三味線を片手に持って、
四条通りのタクシーまで、先斗町を歩く私の姿は、
流しの(?)三味線屋だったかもしれへん。

2011年4月30日 「京都花街 ファッションの美と心」

2011-04-30 | 講演/写真展 日本国内にて &相原恭子同行ツアー
「京都花街 ファッションの美と心」というタイトルで、
五月末に、淡交社さんから単行本が刊行される。

今回の展覧会と同内容の本となった。

展覧会は、熱心に見てくださる方々が多いそうで、
今、西陣、京友禅、簪、ぽっちりなど、
伝統工芸や伝統産業について、若い人の中にも興味をもって下さる方々がいて、うれしいことだ。

呉服屋さん、西陣の方、京都市の方、舞妓さん芸妓さんなど、多方面の方々が
ご来場くださって、忙しい中、おおきに!