goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2023.07.09(日)栗駒山へ

2023-07-10 04:41:03 | 岩手県の山
岩手、秋田、宮城の県境に位置する栗駒山(1627m)です。岩手県側の須川温泉登山口から一度目は昭和湖、二度目は名残ケ原(なごりがはら)までだったので、三度目の挑戦で宮城県側のいわかがみ平登山口から登りました。駐車場は雨が降っていなく、下界が雲海となって景色がよかったですね。11時過ぎに90分コースになっている2.9kmの中央コースから登山開始です。石畳が続いて比較的登りは歩きやすさを感じました。樹木はなくササ藪などが広がり周りが見えない道中から、ホントは一気に願望が開けるところですが、霧が広がってその景色は見えず。残り1km地点ぐらいからは雨が少し強くなって合羽を着ての登頂となりました。残り200m地点からは丸太状の階段となり最後の急坂です。たかが200mなんですが、何度、休んだことでせう。やっとのことで1時間50分を要して山頂です。
道中は我々を追い越し方ともすれ違い、数名の方とすれ違いましたが、山頂は我々のみでしたね。山頂では雨は降っていなかったが、視界は下界はほとんど見えず状態のまま。飯を食べ、汗まみれで着替えをしてからの下山です。すると、また降って来たんですねえ。一旦リュックに入れた合羽を取り出しましたよ。合羽を着ると止むのが通説ですが、下山中に一時、雨風とも強くなって横殴りの豪雨となってしまいました。そのまま雨風に撃たれて下山するしかない状態が何分続いたんでせうかねえ。そのうちに雨がやんできましたね。どうやら登りでは降らなった場所でも水溜りがあったので、結構降った感じで、登りやすかった石畳は滑る感じがする中で、1時間15分で下山です。今回はすっかり雨に当たってしまい、ホントは景色が良いはずで、紅葉の時期は相当の人だかりになる山なので、その時期の天気の良い日にリベンジしませうかねえ。

駐車場から下界方面です。

駐車場にあったいわかがみ平の標識です。1113mになっています。

栗駒レストハウス脇の中央コースの入口です。

あと1.9kmの標柱です。

あと1kmの標柱です。

遂に山頂です。

山頂の様子です。

下山時の状況です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.07.08(土)登山延期

2023-07-09 04:11:17 | 365日
高校野球県大会2日目で早くも波乱です。盛岡大附が古豪の一関一に何と1点も取れずに0-3で敗退です。初回2安打以降安打が出ず、結局、散発5安打では勝ち目はないでせう。最速147kmとも言われていた橋本旺大郎(神奈川・高津)は腰痛によって登板できず、代打で最後の打者になってしまいました。県内一の部員数126人(1年が51人)を要して、23年ぶりの初戦敗退です。

そんな中、〇〇歳記念登山を計画しており下山途中ぐらいの雨を予測していましたが、朝から小雨が降って来ました。雨雲の動きを見ても降り続きそうなので7時半頃に延期を決断しました。その後、当地はあまり降りませんでしたが山の方は降ったんでせうね。どうせ登るんなら、ゴアテックス製の合羽もまだ購入していないので無理は禁物ですかね。昨日の汗だくでの発掘調査の疲れもあったのでねえ。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:157 97 56 4:10 昼:測定せず 夜:129(154)79 69 19:25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.07.07(金)1枠の増

2023-07-08 04:19:05 | 365日
嬉しい情報が入って来ました。来春のセンバツ高校野球で選出される枠で東北地区が1枠増となりましたよ。今春は記念大会で3枠でしたが通常開催での増枠です。今回の見直しは「各地区で『都道府県数÷2』(小数点以下を切り上げない)の枠数確保を原則としたうえで各地区の加盟校数、部員数などを総合的に検討した」とのこと。地区別の枠数に関しては以前からも議論されていたもので、東北と同様に東海も今夏、全国でもっとも地方大会への参加校が多い愛知を含む東海の加盟校が多いことで増枠となりました。
減枠となるのは中国(2枠)・四国(2枠)のプラス1(5校目)となる「両地区比較枠」と、3枠あった21世紀枠の1枠。東北の枠が少ないからか21世紀枠は結構、東北が選出されることが多く恩恵を受けていた気がするが、今後はそうも行かないかもしれない。今回の地区別の出場枠に関しては5年ごとの記念大会で見直し、適切かどうかを検証していくようですが、近畿の2府4県で6枠はどうしてそうなるのか。甲子園の地元地区で毎日新聞の購買数もやはり関係してくるんでせうかねえ。納得がいかずですよ。

そんな中、16日ぶりに発掘調査の作業に従事しました。当地の最高気温の予報が33℃でしたが雲が広がって日差しがなかったことから29.4℃止まり。それでも、昨日に比べて風がなくて、たまに吹く風が心地よかったですね。結局は午後まで従事し汗だくでの作業となりましたよ。んだども、中々お腹がへっこまないと思う今日この頃です。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:164(150)102 54 5:05 昼:測定せず 夜:126 68 87 19:15

【今日の一枚】自宅の畑に咲いたユリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.07.06(木)32.0℃に

2023-07-07 04:19:22 | 365日
最大風速10.1m/sの強い中、当地の最高気温が今年最高の32.0℃を記録しました。県内での最高が岩泉町で33.1℃だったようです。県内での過去の最高気温ランキングの10位までのうち、釜石市が7回登場しており、1位も釜石市で38.8℃で、地形や風の通り方などが影響したとみられると。10位以内に岩泉と一関もランクインしています。当地では2015年7月22日に36.6℃の最高を記録しています。ちなみに、国内では41.1℃が最高で、浜松(2020.08.17)、熊谷(2018.07.23)で記録。

そんな中、今日も吞気に元実家で野良仕事。流石に今日は元実家も暑かったですね。虫対策で長袖ツナギを着ていたので、作業する前から汗が出てきた感じでしたよ。明日も同様に暑くなる予報ですが、今月初めての発掘調査の作業に行く予定です。あまり暑くなれば午後から休もうかなと思っているが。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:159(156)100 55 5:00 昼:123 79 86 13:10 夜:120 67 88 19:35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.07.06(木)2023夏

2023-07-06 19:40:37 | 岩手野球情報
明日から夏の甲子園に出場をかけた県大会が始まります。なので、恒例のベスト8&順位予想を行います。

 1位 花巻東  主役は佐々木麟太郎で高校通算140本(7/3現在)をどこまで伸ばせるか。準々決勝の盛岡誠桜戦が山になりそう。
 2位 一関学院 昨年の優勝校で経験者が多いが花巻東には分が悪い。序盤の私立の潰しあいを制するか。
 3位 専大北上 夏の初戦連敗を阻止して一気に行けるか。U-12ワールドカップ日本代表だった背番号9高橋昇聖に大注目です。
 4位 盛岡四  公立だけのゾーンでどこが出て来てもおかしくない。エース左腕の桜田に期待したい。
 5位 盛岡三  春季東北大会ベスト4で、エース藤枝(2年)の活躍次第。むしろ秋季を目指して21世紀枠でセンバツへ。
 6位 盛岡誠桜 ベスト8で花巻東の壁を突破すれば、一気に決勝まで行く可能性はあるが。若いチームで今秋以降も期待大。
 7位 大船渡  佐々木朗希の弟である佐々木怜希の投球に注目。ベスト4入りで花巻東戦と再戦を見たいところだが。
 8位 水沢工  初戦の高田を破れば波に乗る可能性あり。ベスト8で私学対決は厳しいか。

以上、公立のゾーンは厳しい戦いが続くが、結局のところ春季大会ベスト8でシード校をすんなり選出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする