市内、稲刈りが始まりました。
そろそろ新米が食べられるかな~。
まだまだ暑い日が続くのかと思ったら、
連日、雷、どしゃぶりと雨の日が続いています。
日中は蒸し暑いのですが、今年はやっぱりおかしいですね。
先日、この道路のカーブの所で事故がありました。
怖い~。
なんでこんなところで、道を知らない人が通ったのでしょうね。
市内、稲刈りが始まりました。
そろそろ新米が食べられるかな~。
まだまだ暑い日が続くのかと思ったら、
連日、雷、どしゃぶりと雨の日が続いています。
日中は蒸し暑いのですが、今年はやっぱりおかしいですね。
先日、この道路のカーブの所で事故がありました。
怖い~。
なんでこんなところで、道を知らない人が通ったのでしょうね。
梅 料理...。
6月末、我が家の梅、真っ赤になってきました。
雨降りばかりで中々収穫が出来なくて、やっと少しずつ収穫しています。
赤くなるまで待った梅、綺麗でしょう。
あくが取れていて料理には最高です。
まずは、梅ぼしを作ります。
今年は梅干し用に5キロ
水が上がったので、しそを入れました。
これで土用の丑の日まで待ちます。
こちらは、梅みそ
梅2㌔、砂糖1㌔、みそ1㌔
梅からエキスがでたら、鍋に移してコトコト煮ます。
1時間ぐらい煮たかな~粗熱とってタッパに保存。
キュウリやナス、野菜の煮びたしなどなど。
これは、梅酢
酢、砂糖、梅を混ぜています。
夏バテ用に、氷、水を入れて飲みます。
酢はね、体に良いです。 (o^―^o)ニコ
これは梅シロップ
真っ赤になった梅を洗って冷凍
梅1.5㌔ 氷砂糖1㌔
あまい~梅シロップになります。
今年、合計どのくらい収穫できたかな~。
来年は無いかもね。 ありがとう♪
熱中症には気をつけなきゃね。
梅雨明けの土用の天気のいい日に、
赤しそにつけた梅を3日間連続で干します。
今年は、いつもより梅雨明けも早く、猛暑が続いたので、
土用の日よりも早い梅の天日干しでした。
真っ赤になったでしょう。
3日間連続で、朝、瓶からだして夕方戻す。
これを繰り返します。
今年合計7キロの梅を漬けました。
今年の暮れごろには食べられるかな~。
最後に赤しその葉っぱを煮詰めて、酢、砂糖を入れて、
コトコト煮ます。
酢が入っているので夏バテ防止になります。
程よい甘みがあるので、炭酸を入れても良し~。
梅仕事、これで終了。
6月末からずっと梅をいじっています。
今年豊作でした。去年はさっぱりだったからかな~。
私は、梅干しを作るので赤くなるまで待ちます。 赤くなりましたぁ。
最初に5キロ梅干しに、次に2キロさらに梅干しに。
お友達にも3キロ貰ってもらいました。
大きいでしょう。 ピンポン玉くらいあります。
傷があるのは、梅酢やジャムに。
今年は蜂蜜梅も作ってみました。
どのくらい収穫できたかな?
落ちた梅もたくさん、道路にもポタポタ。
これはもうね~。
だから梅の木のしたに埋めました。
コロナ禍、本当に家に居る時間が長いです。
何かしていないとね~。
お友達がお花を届けてくれました。
玄関で咲いています。 ありがとう♪
ワクチン接種2回目終了しました。
私の場合は頭痛、熱は出なかったけれど、
とにかくとにかく頭が痛くて、結局痛み止めを飲みました。 ほっ
天気のせいもあるのかな~。
またまたご無沙汰しています。
ごめんなさい。私、元気です。
台風のあと、秋本番です。
朝晩一気に肌寒くなりました。
衣替えしなきゃ。
秋の味覚...
まだ枝豆を食べている我が家。
お店に無くなるまで食べています。
少しずつ時期を遅らせているので、
長く食べられます。
今はね、かおり姫という品種
茹でているとき、本当に良い香りです。
みんな大好き、最初に食べるのは野菜ってね。
お隣は初物の 食用菊 おもいのほか
シャリシャリとした食感がたまりません。
でもね、家族はあまり...(^_^;)
もう一つの初物
今が旬 いくらの醤油漬けを作りました。
遅くなると粒が固くなので早めに。
後、何回作ろうかな~なんてね。
郷土料理 新潟の 『のっぺ』
野菜をたくさん入れて食べます。
中身は、鮭 ホタテ貝柱 里芋 しいたけ 人参 こんにゃく
たけのこ 練り物 枝豆
正月料理なんだけれどね、今年は味見をしてくれる義母がいないので...。
どうしよう、この味、大丈夫かな~。 (^_^;)
10月も終わりですね、何だかあっという間。
コバルト一色秋の空...
なんて、運動会の歌にあったような、
良いお天気が続かないな~。
寂しい限りです。
秋の味覚、
美味しいものを食べなきゃね。
ゴマたっぷりの柿を頂きました。
甘柿、珍しいですよね~。
新潟県の新米 新之助 この字で合っているかな?
米粒が一回り大きい。
研ぐときに大きいことを感じました。
もちもちしていて美味しいです。
サツマイモは、フライパンに油を入れて、
炒め煮しながら、最後に砂糖を入れる
と、お友達に教えてもらいました。
私も食べたくて作ってみました。 うまい。
新米には、やっぱりこれでしょう。
今年は高騰しているとか。
一度は作って食べます。 へへへっ
決して一度に食べたわけではありません。 (-_-;)
ディサービスのパソコン基礎教室、午後は皆さん、色々学んでいます。
先日、こんな文字が出て...
あした おさかな やくよ
10品目の食物をとるように。
バランスの良い食事をとることなんですね。
わぁ、確かに、毎日3食の中に全部あるかな~。
チェックシートDLしてみようかな。 ふふふっ
あ 油など
し しいたけなどキノコ類
た 卵類
お お肉
さ さかな
か 海藻類
な 納豆
や 野菜
く くだもの
よ ヨーグルト...など
入力の練習をしながら、いろいろな食物を考えました。
柿、お友達からたくさん頂きました。
こちらでは、渋柿をとって、焼酎を付けて10日間
袋に閉じこめます。
オレンジ色が食欲をそそります。
食べる時、こんな風に切りませんが、
あまりに綺麗なので包丁を縦に入れてみました。
甘いですよ~。
私は歯ごたえがあった方が好き。
義母は、トロトロするまで待つそうです。
甘柿も頂いたんです。
左の色の濃いのが、ごまがたくさん入っている甘柿です。
子供のころは、これが大半だったような?
この地に来てから、焼酎漬け柿を食べるようになりました。
季節のものだから、今の果物はこれです。
一日、うーん、ついつい2.3個食べてしまいます。
美味しいよん。
明日、あさって、雨漏りした天井の部屋の工事をします。
インターネット、出来ないかも~。
スマホで見ようかしら。 m(_ _)m