あの日から、もう7年です。
第4土曜日で私たちは仲間とバレーの練習
夕飯を少し早目に食べようとしていたところです。
5時56分 ゴーという音と一緒にドカドカッと揺れました。
一度だけじゃなくて、3度も、あれ4度だったかな? 震度6強
冷蔵庫につかまっていた私、恐かったぁ。
我が家は雪国独特の高床2階建て(正式には3階建て) 揺れが凄い。
ガチャンガチャンと物が壊れる音
玄関の下駄箱が倒れ、食器棚から落ちて壊れるお皿やコップ
本棚、タンスの上の飾り棚が倒れて家の中は足の踏み場がない。
家族は全員無事、怪我もなし。
電話の音が鳴り響いていました。
誰かが心配で電話しているんだろうなぁ~、でもね、こんな時は出ることは出来ないよ。
玄関が少し開いたらしくて、誰よりも先に太郎が逃げていなかった。
道路にシートを敷いて車のラジオを聴いていたら駅が崩壊?
道路があちこちで隆起している?
山古志村と連絡が取れないとラジオから流れていました。
みんなで暖をとりながら、炊きあがっていたご飯をおにぎりにして食べました。
あの時「石油ストーブ」便利でした。
ガスがだめ、電気は10時に一斉に消えた、水道は何とか出ていたような...。
太郎が見あたらない。 長い長い夜だったことを覚えています。
3日間、車で寝泊まりして家の片づけをしながら過ごしました。
27日の11時頃だったかな? 再び6弱の地震 もうダメ~...感じた。 家の中には入られない。
余震が怖くて義父母が近くの小学校に避難。
義父母だけでも親戚にあずけようと考えたけれど、やっぱり家族は一緒に居たいから。
昼間は家の片づけ、夜は小学校へ布団を持って行った。 もうあんな思い、嫌だなぁ~。
太郎は翌日夜、道路で食事をしている時に猫の鳴き声が聞こえた感じがあったんです。
あれ、私の聞き間違えかなと思っていたら、隣の娘さんも猫かな? あたりを探しました。
太郎、すぐ隣の家の竹藪の下にいました。 うれしかった~。
災害、本当に恐い。 普通に暮らせるのが一番良いです。
恐かったね、怖かった~と話す相手がいると、なんだか気持ちがスーとします。
話すことで楽になる感じがありました。 ストレス貯めちゃいけませんよね。
おしゃべりするって大切♪
いいお天気~。
太郎、こんな感じです。 気持ちよさそうでした♪
今日は朝から地区の公民館で給食当番 ボランティアです。
51人分の食事をみんなで作りました。 前よりずっと人数が減ったなぁ。
私たちの地区は、公民館に出かけてくる人に作っています。
お弁当を配食することはしていません。
地区によっては配食しているところもあるのですが、
作って配って回収となると、運転ボランティアも必要でして...大変です。
本当は福祉センターのパソコン教室だったけれど、
2か月に一度の給食当番、4月から3回目だけれど、今までお休みしていました。
さすがに今日はね~...断れなかった。 だからね、役もおろしてもらったんだ。
でも、みんながこっちは人数、たくさんいるから良いよって。 ありがとう♪
給食ボランティア、私よりはるかに先輩ばかりで、いろいろ勉強になります。
福祉センターのみなさん、ごめんなさい。
近所の大型鮮魚店で「カニ」を購入~♪ 何と、3はいで400円 やすっ。
でもしっかり実が入っていましたよ。 カニの場合の みは、実? 身?
もちろん出刃包丁でさばきます。 足の先まで実を取ります。
私、子供のころから大好きです。
野尻湖の国道あたりに売りにきている「カニ」屋さんのカニを良く食べました。
海まで行って買っていないんです。 はははぁ。
カニを食べると無口になる、はい、確かに。 手はべたべたになりますね。
でもね~やっぱり美味しい♪
この鮮魚店、生のカニがある時は、生で買って自分でゆでます。
ゆでたては美味しい~。
たっぷりと実が入っているときは最高だけれど、
実が入っていない時は、ちょっと塩が多かったかな~なんて失敗することも...(^_^;)
今日は茹でてあるのを買ってきました。