![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/6951e3535eefa07356fa59440d18d97a.jpg)
透析してるのだが、問題が有る。
結論から書くと=一人のナースが針刺すのが下手すぎでダメージ食らうのだ!!
海外透析だが、透析機械が20台ある。
4台に1人の透析ナースがついて、その他、器具などを配るスタッフや、イスのカバーなど替えるスタッフ、ゴミを片付けるなど。更に、事務員と婦長がいる。
複数の医師は、定期的に巡回する。
この様な状況下で、一人だけクソ下手な男のナースが居るのだ。こいつが問題なのだ。
こいつは1度ならず、3度も、シャントに正確に針を刺せなくて血流が止まり機械停止、他のナースを呼んでやり直ししてもらうというトンデモナイ野郎だ。
先日、3回目をやられたので、流石に激怒してやった!!英語で<<おめえが下手だからこんなやり直しで激痛だ!!!>>
この件は、周りの患者やナースも見ている。
日本が好きだというナースと親しいのだが、後で来てくれたので事情を話した。
他の患者から苦情が出ないのか???
こいつは二度とやらせないが、こいつは前回も、激痛なので嫌がると<<他のナースを連れてきて代わりにやってもらった>>その後しばらくは、私に針刺しなかったのだが、この前、久しぶりにやらすと<<トンデモナイ同じくヘタで機械が停止してやり直しで激痛>>
これで、こいつは常時下手、、完全わかった!!
ドクターは親切で明るいし、他のナースも親切で明るいが<<このバカやろうだけが雰囲気が気持ち悪く、こいつは他のスタッフと話してるところを見たことがない>>
しかし、露骨に、こいつを嫌がると毒でも仕掛けられたら大災難なのでわざと見ない。知らん顔をしている。
近くに新しい大きな病院が建設中で完成したら透析施設があるか?見学に行こうと思う。
医師のレベル差は大きい 「合わない」と思ったら替え時
4/8(月) 7:00配信
NEWS ポストセブン
医師のレベル差は大きい 「合わない」と思ったら替え時
大事にすべきは医師との相性 「合わない」と思ったら替え時(写真/イメージナビ)
いざというとき頼りになる病院。「難しい試験や研修を経ている医師たちなのだから、どこも同じでしょ」と思いきや、実際に患者が受ける対応には大きな差がある。
都内に住む3児の母、飯山佐智子さん(39才・仮名)は、こんな体験談を話す。
「家の近くのクリニックに10年近く通い続けました。子供が熱を出したときは、待たされた挙句に診察は3分。薬はたくさん出るものの、1人だけいる看護師さんは子供が泣いても表情ひとつ変えないで事務作業に忙殺されている。ですが、忙しいからそんなものか、と思っていました。
でもママ友から勧められてほかのクリニックに行ってみたら、設備はきれいだしスタッフもたくさんいる。そのうえネット予約ができるからほとんど待たなくていい。何よりお医者さんの説明がわかりやすく丁寧だった。風邪にはもう抗生物質を出さないのが当たり前だと、そこで初めて知ったんです。病院を替えてから、待ち時間は半分になりました」
生活習慣病の治療のため、長く通院している千葉県の鈴木幸江さん(63才・仮名)も最近病院を替えたばかり。
「高血圧の持病があり、長いこと同じ病院に通院していましたが、どうしても主治医と意見が合わなくて。私は薬に頼らず、食事や運動で改善したいと思っていたのですが、先生は『とにかく薬をのまなきゃ血圧は下がらないよ』の一点張り。診察中もパソコン画面から目を離さないうえ、希望を伝えると露骨に嫌な顔をされたりもしました。
そこで一念発起して、自分で食事や運動療法に力を入れている病院を探したんです。今は医師とのコミュニケーションもうまく取れ、薬では下がらなかった血圧が順調に落ち着きつつあります。病院を替えて、診察時間は倍に、薬はこれまでの半分に減りました」
患者の立場からすれば、医師はみな、難しい試験を突破した「医療の専門家」だ。だが、当人たちに話を聞くと、「正直に言うと、医師のレベルは個人間でかなり違いがある」との声が上がる。都内の総合病院に勤務する外科医が明かす。
「診療外の時間も最新の学術論文を読んだり学会に出たりして熱心に勉強して臨床に取り入れる先生がいる一方、開業医の中には医師というよりも“経営者”になってしまっている人も散見されます」
特に医療の世界は日進月歩。過去の常識がひっくり返ることも珍しくない。医療問題に詳しいジャーナリストの村上和巳さんが指摘する。
「残念ながら、最新の医療情報がアップデートされていない医師が一定数存在します。たとえば、風邪の患者に抗生物質を出していた時代がありますが、ウイルス感染である風邪に抗菌剤は効かない、というのは今や常識。それどころか耐性菌が生まれてしまう恐れさえある。にもかかわらず、現在でもただの風邪で抗生物質を1週間分も出す医師が存在するのです」
また、病院や医師によって得手不得手がある。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが言う。
「長期にわたる入院患者のケアを得意とするところがあれば、突発的なけがや病気に強い病院があるなど、得意分野はそれぞれ違う。自分のかかっている病院が何を得意としているのか、そして、自分の求める医療と病院の長所が合致しているのかどうかを改めて考えることも大事です」
同じ診療科の看板を掲げる医療機関であっても、なぜ差が生まれるのだろうか。
「医療機関といえども商業的な側面があるのは間違いありません。特に個人開業医が運営するクリニックはその傾向が強く、儲けが出なければすぐに倒産してしまう。だから、本来なら優先すべき患者さんへの説明や、最新の医学情報の勉強がおざなりになる場合もあるのです。逆に言えば、クリニックは経営者や院長が信念を持っていればいい病院である可能性が高いといえるでしょう。
一方、総合病院など規模の大きい医療機関は、医師だけでなく看護師や各種技師などスタッフ全体の雰囲気が治療を左右する。スタッフが足りず看護師同士の関係がギスギスしていたり、医師とチームワークが取れていなかったりすれば、いい医療を提供できません」(前出・外科医)
医療技術や設備はもちろんだが、それ以上に大事なのは「相性」だという声もある。多くのメディアで「外科医けいゆう」のペンネームで情報発信する、消化器外科医の山本健人さんはこんな見方をする。
「患者さんが『この病院にかかってよかった』と感じるのは、治療内容そのものだけではなく、病院全体の雰囲気に満足してのことが多い。看護師や受付の事務員の感じがいいだけでも『病気がよくなった気がする』と話す人もいる。つまり、治療の技術の問題というより、信頼できるかどうかの問題であるように感じるのです。
患者さんにとって今の治療が効いているかどうか、判断するのは難しい。だからこそ患者さん自身が『この先生とは合わない』と思ったときこそ、医師の替え時ともいえると思います」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/55/c55e2cedb6de587bb24166da9a835430.jpg)
ali***** | 1日前
個人の子供クリニックで
白血病を見落とされた。何日も通いもう大丈夫まで言われおかしいと思い、それから専門色々回り自力で大学病院までたどり着いた。
後で最初のクリニックの女医は呼び出されて怒られてた。
おかしいと思ったら信用してはいけない。
大切な子供の命は守れて良かった。もう15年前の話です
63 1
返信2
あ |1日前
近所の小学生が咳が出て風邪だと思って個人医にかかったら、今すぐ大きな病院行けと言われて行って調べたら白血病でした。
私が高熱出て近所のクリニック行ったら解熱剤を渡されたが、終始先生は何かおかしいと首をかしげていた。これで熱さがらなかったらすぐに病院きて!と、結局熱は下がらず、大病院行ったら肝炎で即日入院。
やはり大病を患った時は何かが違うと思うしちゃんと知識のある医師は気づくんだと思う。
解熱剤出した先生を誤診だとは思ってません。
21 0
ali***** |1日前
その時採血してたのに、見落としてたからやはりヤブ医者は存在する。自分の出身大学の病院だから呼び出されたのだろう。声をかけたら申し訳なさそうに下を向いたので、次に活かせると信じています。今の親は仕事を持っているので気がつくのに時間がかかるかもしれない。子育ては、ゆっくりさせてあげたいものです。
huk***** | 1日前
某大学病院に通院していたことがあった。違和感を訴えていたが、先生は心配内で終わり。結局、PCで病院を調べ転院したが、手遅れになっていた。
そこを今だましだまし、生活している状態。おまけの人生だと思って生きています。
‐ | 1日前
難病から色々な病院の色々な医師に会ってきたけど、患者を診て患者に合った治療方法を勧める医師が多いが、中には患者に処方した薬(点滴)で副作用がでて、身体全体に発疹や熱などが出ても、止めようしないという最低なのもいた。
理由はその医師がその薬が大好きらしく、製薬会社から金をもらっているのではないかと他の患者も言っていたほど。看護師もその医師を病気の権威と崇拝しているふしがあり、転院した。
今は大学病院にもいないという専門医が主治医。一度、一目で診断され驚いた。とにかく医師レベルはかなり高い。
あとは相性も大事だし、患者も受診経験が必要だと思う。
139 18
返信1
kak***** | 2時間前
患者は医師を選べるが、医師は患者を選べない。とんでもない医師もいればとんでもない患者もいる。相性とか言っているが、要は人間性がおかしくて会わないのではなく、自分のゆうことを聞いてくれない医師を会わないとしているだけのことが多い。開業医など、基本的には学ぶことをやめてアップデートをしなくなった人間であり、良質な医療を求める方が間違いかも。
いい病院か悪い病院かの基準は人それぞれで、待ち時間がないのが良いとする人もいれば、とにかく薬をくれて通院回数が少ない方が良いとする人もいる。
12 4
返信0
btf***** | 1日前
自宅近くの病院を利用したいのは、
皆同じだが、世の中とんでもない藪医者がいることを踏まえて慎重に対応しないと大変なことになる。
確率で言えば、複数の医師がいる総合病院が一番安全かと。
自宅徒歩圏の個人医院が人の命に関わる誤診を何件も起こし、よく廃業してないなという藪医者。
その医師は50代だが、途中で学ぶことをやめたのだと思う。
田舎にはゴロゴロこういう医者がいるので、
病状がよくならないときにセカンドオピニオンとるのは必須。
156 22
返信2
ムーミン | 1日前
初めてかかろうとする時には、(大病院を除き)複数の医院に
電話をかけて手順などを問い合わせます。
受付のかたが出ることが多いと推測しますが、そのときの
やりとりの印象がいいところは、実際にかかっても
いいと感じることが多いように思います。
どんなスタッフがいるか、(しかも長年)というのは
それを雇う側の意識と職場環境を反映していると思うので
一つのバロメータになります。
103 12
返信0
ktl***** | 10時間前
患者と医師の良い関係は、先生との相性と偶然そして臨床経験と向学心の有無等によるでしょう。私の食道癌根治手術方法について、体に大きな負担と影響が残ることを嫌った私の気持ちを知って、かかりつけ内科医でありながら消化器外科の執刀医の先生に術式の再検討を申し入れした。外科医が大学の後輩だったこと、論文や研究会発表により、その大学が手術のやり方の主流を変えてきていたこと等を訴えた様です。結果的に体を大きく切開する方法から内視鏡下術に変わった。術後のQOLは高く、相当なことまでやれている。しかし内科医の先生は特にすごい方ではない。はっとして不安を感じることもある。さてこの先生は名医でしょうか?
1 0
返信0
sia***** | 1日前
本当に信頼できる医師に会ってみたい。
医師こそ、免許を更新制にして、絶えず新しい知識を持つようにして欲しい。
更新試験に受からないと、診察出来ないようにするとかして欲しい。
169 23
返信1
*bi***** | 1日前
私はあんまり医療機関のお世話になる機会はそうそう多くはないけれども、それでも検査が本当に必要なものなのかとか疑問に感じるケースがあります。医療機関だって売上があって成り立つ訳ですからね。個人負担分が少ないから、なんとなく医師から言われるまま信じて検査や薬剤の投与を何気なく受けていますが、例えば全額一旦患者が支払って後から健康組合などから返還であったら、きっともっと患者は考えると思います。検査の金額が提示のないままサービスを受ける制度が当たり前なのもすごく前々から違和感を覚えます。
36 17
返信0
An Earthian | 1日前
過去に誤診による放置期間から悪化し、命を守るために入院していただきますと違う医師から言われたことで入院した経過があり、それから必ず他の医師からのセカンド・オピニオンを取るようにしています。各位の健康を確保する努力を自らの喜びとするドクターとの機会は、自分からの前向きなアプローチによるものと思います。
58 11
返信0
dan***** | 1日前
俺は奨学生の時から国にその病気の研究班が持病があるが、最初の担当医師は『昭和のお医者様』という感じで威圧的・高圧的で話しにくかったが、彼が手に負えず、転医した先生は、気さくで話しやすく体調も健康状態も良くなった。
やはり治療は医者次第ということもあると思う。
63 0
返信0
ラッシュのママ | 1日前
先日 膝の痛みで 近くの膝の専門外来に行くと、レントゲンを見て 「これはかなり悪い、手術しかない」と言われて こちらが躊躇してると湿布だけ出してくれて「 はいお帰りを」って感じでした
2ヶ月後、違う病院に行って見ました、レントゲンとエコーで見て頂き、膝に炎症があり水がかなり貯まってることがわかり、抜いてもらい炎症止めの注射を打つ処置をして頂いた所、嘘みたいに痛みが取れ夜も眠れるようになり 本当に感謝でした。
「手術もまだしなくて大丈夫、ヒアルロン酸の注射で様子みよ」って言って下さり、ほっとしました。やっぱり医者は変えて見るべきだと思いました。
mg | 1日前
私は難病ですが、発症から特定疾患の認定を受けるまでに5年かかっています。
かつては余命3年の病気だったので、生きてて良かったです。
その間に行った病院は何十ヶ所。費用も何十万円。
医師たちは自分の無知を棚に上げて「精神科に行け」など、散々たらい回しにしました。
信用なんて出来ないと身をもって体験しました。
103 6
返信1
sao***** | 1日前
医師の力量は本当に差があり過ぎ!
聴診もせず、お腹も触らず、症状も聞かず薬を出したり、ポケットに手を入れたまま診察したり。
記入するのが面倒だからと患者に嘘を言ったり。
医療者の立場から見ると患者もこんな先生のところに来て.....と思うことありました。
51 0
返信0
sam***** | 1時間前
大丈夫な医者かどうかは、自分の技量を自覚して、できるできないをハッキリさせ、出来ないことは出来る人に直ちに紹介出来るネットワークを作っていいるかどうかだ。病気が治癒するのが一義であると名医は考えるはず。自分で治せるように研鑽を惜しまないのは当たり前だができないこともある。出来ないのにダラダラ引っ張っているのが藪である。処方薬がやたらと多いのも藪である。
2 0
返信0
doc***** | 1日前
間違った記事ではないが、風邪の抗生剤処方に関しては少し同情するかな。
大病院なら、効果がないから出しません、でよいが、開業医だと、それで薬を出さないとあそこは薬をくれないってへんな評判をたてられることもある。このコラムの人みたいに素直に受け入れてくれるならいいけど。もちろん、商売のために処方するクズ医者がいるのも事実。
22 1
返信0
体が資本 | 1日前
医師の間のレベル差は有ると思うけど、最初の2人の例は単に相性の問題では? クスリ飲んどけば安心って人も居れば、なるべくクスリは飲みたくないって人も居るし。患者側の知識と医師側の最新の医療情報のズレも大きいしね。
36 3
返信0
|||||||||||||| | 1日前
医師も看護師も人間、やっぱり相性はある
持病があるので定期的に通院しているが、今の病院の主治医、看護師さん、病院の雰囲気は申し分ないくらい相性がいいので変更する予定はない。
総合病院じゃないから、違う科を受診する事があるけど、相性悪いなっと思った瞬間変えます。
同じ診察代を払うなら、相性のいい先生がいい
24 1
返信0
tam***** | 1日前
医師こそ、免許を更新制度を設けるべき!!
そして優秀な医師を維持し、医学部を新設することが望ましい。
開業医ばかりに日があたるのはおかしいと思う。
60 9
返信1
カライモ | 1日前
慣れない栗の皮むき後、右手上腕の痛みが激しく
近医の整形外科受診したところ、打撲もしていないのにレントゲン撮影を勧められ、断ると診察後今度はいきなり手術を勧められた。手術するほどではないと自己診断し、断り、湿布と抗炎症剤、鎮痛剤を処方してもらい一か月で良くなった。あれから2年経ちますがどーもないです。
その地域で評判の良い整形外科での話です。
開業医なんてこんなもんです。
37 8
返信0
tom********** | 1日前
態度が悪くても、早く治ればいいけど、
態度が悪くて、質が悪く、金だけ取ろうとする経営一筋医師だったら代えた方がいいね。
代えたその分、いい医者に逆に負荷が掛かるんだよね。
いい医師が増えればいいけど、
学生は勉強しないし志も低いし。
ダメダメやん。