医師のレベル差は大きい 「合わない」と思ったら替え時 透析してるのだが、問題が有る。 結論から書くと=一人のナースが針刺すのが下手すぎでダメージ食らうのだ!!

2019年04月09日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備


透析してるのだが、問題が有る。

結論から書くと=一人のナースが針刺すのが下手すぎでダメージ食らうのだ!!


海外透析だが、透析機械が20台ある。

4台に1人の透析ナースがついて、その他、器具などを配るスタッフや、イスのカバーなど替えるスタッフ、ゴミを片付けるなど。更に、事務員と婦長がいる。

複数の医師は、定期的に巡回する。


この様な状況下で、一人だけクソ下手な男のナースが居るのだ。こいつが問題なのだ。

こいつは1度ならず、3度も、シャントに正確に針を刺せなくて血流が止まり機械停止、他のナースを呼んでやり直ししてもらうというトンデモナイ野郎だ。

先日、3回目をやられたので、流石に激怒してやった!!英語で<<おめえが下手だからこんなやり直しで激痛だ!!!>>

この件は、周りの患者やナースも見ている。


日本が好きだというナースと親しいのだが、後で来てくれたので事情を話した。

他の患者から苦情が出ないのか???

こいつは二度とやらせないが、こいつは前回も、激痛なので嫌がると<<他のナースを連れてきて代わりにやってもらった>>その後しばらくは、私に針刺しなかったのだが、この前、久しぶりにやらすと<<トンデモナイ同じくヘタで機械が停止してやり直しで激痛>>

これで、こいつは常時下手、、完全わかった!!

ドクターは親切で明るいし、他のナースも親切で明るいが<<このバカやろうだけが雰囲気が気持ち悪く、こいつは他のスタッフと話してるところを見たことがない>>

しかし、露骨に、こいつを嫌がると毒でも仕掛けられたら大災難なのでわざと見ない。知らん顔をしている。


近くに新しい大きな病院が建設中で完成したら透析施設があるか?見学に行こうと思う。




医師のレベル差は大きい 「合わない」と思ったら替え時

4/8(月) 7:00配信

NEWS ポストセブン
医師のレベル差は大きい 「合わない」と思ったら替え時

大事にすべきは医師との相性 「合わない」と思ったら替え時(写真/イメージナビ)

 いざというとき頼りになる病院。「難しい試験や研修を経ている医師たちなのだから、どこも同じでしょ」と思いきや、実際に患者が受ける対応には大きな差がある。

 都内に住む3児の母、飯山佐智子さん(39才・仮名)は、こんな体験談を話す。

「家の近くのクリニックに10年近く通い続けました。子供が熱を出したときは、待たされた挙句に診察は3分。薬はたくさん出るものの、1人だけいる看護師さんは子供が泣いても表情ひとつ変えないで事務作業に忙殺されている。ですが、忙しいからそんなものか、と思っていました。

 でもママ友から勧められてほかのクリニックに行ってみたら、設備はきれいだしスタッフもたくさんいる。そのうえネット予約ができるからほとんど待たなくていい。何よりお医者さんの説明がわかりやすく丁寧だった。風邪にはもう抗生物質を出さないのが当たり前だと、そこで初めて知ったんです。病院を替えてから、待ち時間は半分になりました」

 生活習慣病の治療のため、長く通院している千葉県の鈴木幸江さん(63才・仮名)も最近病院を替えたばかり。

「高血圧の持病があり、長いこと同じ病院に通院していましたが、どうしても主治医と意見が合わなくて。私は薬に頼らず、食事や運動で改善したいと思っていたのですが、先生は『とにかく薬をのまなきゃ血圧は下がらないよ』の一点張り。診察中もパソコン画面から目を離さないうえ、希望を伝えると露骨に嫌な顔をされたりもしました。

 そこで一念発起して、自分で食事や運動療法に力を入れている病院を探したんです。今は医師とのコミュニケーションもうまく取れ、薬では下がらなかった血圧が順調に落ち着きつつあります。病院を替えて、診察時間は倍に、薬はこれまでの半分に減りました」

 患者の立場からすれば、医師はみな、難しい試験を突破した「医療の専門家」だ。だが、当人たちに話を聞くと、「正直に言うと、医師のレベルは個人間でかなり違いがある」との声が上がる。都内の総合病院に勤務する外科医が明かす。



「診療外の時間も最新の学術論文を読んだり学会に出たりして熱心に勉強して臨床に取り入れる先生がいる一方、開業医の中には医師というよりも“経営者”になってしまっている人も散見されます」

 特に医療の世界は日進月歩。過去の常識がひっくり返ることも珍しくない。医療問題に詳しいジャーナリストの村上和巳さんが指摘する。

「残念ながら、最新の医療情報がアップデートされていない医師が一定数存在します。たとえば、風邪の患者に抗生物質を出していた時代がありますが、ウイルス感染である風邪に抗菌剤は効かない、というのは今や常識。それどころか耐性菌が生まれてしまう恐れさえある。にもかかわらず、現在でもただの風邪で抗生物質を1週間分も出す医師が存在するのです」

 また、病院や医師によって得手不得手がある。医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが言う。

「長期にわたる入院患者のケアを得意とするところがあれば、突発的なけがや病気に強い病院があるなど、得意分野はそれぞれ違う。自分のかかっている病院が何を得意としているのか、そして、自分の求める医療と病院の長所が合致しているのかどうかを改めて考えることも大事です」

 同じ診療科の看板を掲げる医療機関であっても、なぜ差が生まれるのだろうか。

「医療機関といえども商業的な側面があるのは間違いありません。特に個人開業医が運営するクリニックはその傾向が強く、儲けが出なければすぐに倒産してしまう。だから、本来なら優先すべき患者さんへの説明や、最新の医学情報の勉強がおざなりになる場合もあるのです。逆に言えば、クリニックは経営者や院長が信念を持っていればいい病院である可能性が高いといえるでしょう。

 一方、総合病院など規模の大きい医療機関は、医師だけでなく看護師や各種技師などスタッフ全体の雰囲気が治療を左右する。スタッフが足りず看護師同士の関係がギスギスしていたり、医師とチームワークが取れていなかったりすれば、いい医療を提供できません」(前出・外科医)



 医療技術や設備はもちろんだが、それ以上に大事なのは「相性」だという声もある。多くのメディアで「外科医けいゆう」のペンネームで情報発信する、消化器外科医の山本健人さんはこんな見方をする。

「患者さんが『この病院にかかってよかった』と感じるのは、治療内容そのものだけではなく、病院全体の雰囲気に満足してのことが多い。看護師や受付の事務員の感じがいいだけでも『病気がよくなった気がする』と話す人もいる。つまり、治療の技術の問題というより、信頼できるかどうかの問題であるように感じるのです。

 患者さんにとって今の治療が効いているかどうか、判断するのは難しい。だからこそ患者さん自身が『この先生とは合わない』と思ったときこそ、医師の替え時ともいえると思います」



ali***** | 1日前

個人の子供クリニックで
白血病を見落とされた。何日も通いもう大丈夫まで言われおかしいと思い、それから専門色々回り自力で大学病院までたどり着いた。
後で最初のクリニックの女医は呼び出されて怒られてた。
おかしいと思ったら信用してはいけない。
大切な子供の命は守れて良かった。もう15年前の話です

63 1

返信2

あ |1日前

近所の小学生が咳が出て風邪だと思って個人医にかかったら、今すぐ大きな病院行けと言われて行って調べたら白血病でした。
私が高熱出て近所のクリニック行ったら解熱剤を渡されたが、終始先生は何かおかしいと首をかしげていた。これで熱さがらなかったらすぐに病院きて!と、結局熱は下がらず、大病院行ったら肝炎で即日入院。
やはり大病を患った時は何かが違うと思うしちゃんと知識のある医師は気づくんだと思う。
解熱剤出した先生を誤診だとは思ってません。
21 0
ali***** |1日前

その時採血してたのに、見落としてたからやはりヤブ医者は存在する。自分の出身大学の病院だから呼び出されたのだろう。声をかけたら申し訳なさそうに下を向いたので、次に活かせると信じています。今の親は仕事を持っているので気がつくのに時間がかかるかもしれない。子育ては、ゆっくりさせてあげたいものです。


huk***** | 1日前

某大学病院に通院していたことがあった。違和感を訴えていたが、先生は心配内で終わり。結局、PCで病院を調べ転院したが、手遅れになっていた。

そこを今だましだまし、生活している状態。おまけの人生だと思って生きています。




‐ | 1日前

難病から色々な病院の色々な医師に会ってきたけど、患者を診て患者に合った治療方法を勧める医師が多いが、中には患者に処方した薬(点滴)で副作用がでて、身体全体に発疹や熱などが出ても、止めようしないという最低なのもいた。
理由はその医師がその薬が大好きらしく、製薬会社から金をもらっているのではないかと他の患者も言っていたほど。看護師もその医師を病気の権威と崇拝しているふしがあり、転院した。
今は大学病院にもいないという専門医が主治医。一度、一目で診断され驚いた。とにかく医師レベルはかなり高い。
あとは相性も大事だし、患者も受診経験が必要だと思う。

139 18

返信1
kak***** | 2時間前

患者は医師を選べるが、医師は患者を選べない。とんでもない医師もいればとんでもない患者もいる。相性とか言っているが、要は人間性がおかしくて会わないのではなく、自分のゆうことを聞いてくれない医師を会わないとしているだけのことが多い。開業医など、基本的には学ぶことをやめてアップデートをしなくなった人間であり、良質な医療を求める方が間違いかも。
いい病院か悪い病院かの基準は人それぞれで、待ち時間がないのが良いとする人もいれば、とにかく薬をくれて通院回数が少ない方が良いとする人もいる。

12 4

返信0
btf***** | 1日前

自宅近くの病院を利用したいのは、
皆同じだが、世の中とんでもない藪医者がいることを踏まえて慎重に対応しないと大変なことになる。
確率で言えば、複数の医師がいる総合病院が一番安全かと。
自宅徒歩圏の個人医院が人の命に関わる誤診を何件も起こし、よく廃業してないなという藪医者。
その医師は50代だが、途中で学ぶことをやめたのだと思う。
田舎にはゴロゴロこういう医者がいるので、
病状がよくならないときにセカンドオピニオンとるのは必須。

156 22

返信2
ムーミン | 1日前

初めてかかろうとする時には、(大病院を除き)複数の医院に
電話をかけて手順などを問い合わせます。
受付のかたが出ることが多いと推測しますが、そのときの
やりとりの印象がいいところは、実際にかかっても
いいと感じることが多いように思います。
どんなスタッフがいるか、(しかも長年)というのは
それを雇う側の意識と職場環境を反映していると思うので
一つのバロメータになります。

103 12

返信0
ktl***** | 10時間前

患者と医師の良い関係は、先生との相性と偶然そして臨床経験と向学心の有無等によるでしょう。私の食道癌根治手術方法について、体に大きな負担と影響が残ることを嫌った私の気持ちを知って、かかりつけ内科医でありながら消化器外科の執刀医の先生に術式の再検討を申し入れした。外科医が大学の後輩だったこと、論文や研究会発表により、その大学が手術のやり方の主流を変えてきていたこと等を訴えた様です。結果的に体を大きく切開する方法から内視鏡下術に変わった。術後のQOLは高く、相当なことまでやれている。しかし内科医の先生は特にすごい方ではない。はっとして不安を感じることもある。さてこの先生は名医でしょうか?

1 0

返信0
sia***** | 1日前

本当に信頼できる医師に会ってみたい。
医師こそ、免許を更新制にして、絶えず新しい知識を持つようにして欲しい。
更新試験に受からないと、診察出来ないようにするとかして欲しい。

169 23

返信1
*bi***** | 1日前

私はあんまり医療機関のお世話になる機会はそうそう多くはないけれども、それでも検査が本当に必要なものなのかとか疑問に感じるケースがあります。医療機関だって売上があって成り立つ訳ですからね。個人負担分が少ないから、なんとなく医師から言われるまま信じて検査や薬剤の投与を何気なく受けていますが、例えば全額一旦患者が支払って後から健康組合などから返還であったら、きっともっと患者は考えると思います。検査の金額が提示のないままサービスを受ける制度が当たり前なのもすごく前々から違和感を覚えます。

36 17

返信0
An Earthian | 1日前

過去に誤診による放置期間から悪化し、命を守るために入院していただきますと違う医師から言われたことで入院した経過があり、それから必ず他の医師からのセカンド・オピニオンを取るようにしています。各位の健康を確保する努力を自らの喜びとするドクターとの機会は、自分からの前向きなアプローチによるものと思います。

58 11

返信0
dan***** | 1日前

俺は奨学生の時から国にその病気の研究班が持病があるが、最初の担当医師は『昭和のお医者様』という感じで威圧的・高圧的で話しにくかったが、彼が手に負えず、転医した先生は、気さくで話しやすく体調も健康状態も良くなった。
やはり治療は医者次第ということもあると思う。

63 0

返信0
ラッシュのママ | 1日前

先日 膝の痛みで 近くの膝の専門外来に行くと、レントゲンを見て 「これはかなり悪い、手術しかない」と言われて こちらが躊躇してると湿布だけ出してくれて「 はいお帰りを」って感じでした
2ヶ月後、違う病院に行って見ました、レントゲンとエコーで見て頂き、膝に炎症があり水がかなり貯まってることがわかり、抜いてもらい炎症止めの注射を打つ処置をして頂いた所、嘘みたいに痛みが取れ夜も眠れるようになり 本当に感謝でした。
「手術もまだしなくて大丈夫、ヒアルロン酸の注射で様子みよ」って言って下さり、ほっとしました。やっぱり医者は変えて見るべきだと思いました。




mg | 1日前

私は難病ですが、発症から特定疾患の認定を受けるまでに5年かかっています。
かつては余命3年の病気だったので、生きてて良かったです。
その間に行った病院は何十ヶ所。費用も何十万円。
医師たちは自分の無知を棚に上げて「精神科に行け」など、散々たらい回しにしました。
信用なんて出来ないと身をもって体験しました。

103 6

返信1
sao***** | 1日前

医師の力量は本当に差があり過ぎ!
聴診もせず、お腹も触らず、症状も聞かず薬を出したり、ポケットに手を入れたまま診察したり。
記入するのが面倒だからと患者に嘘を言ったり。
医療者の立場から見ると患者もこんな先生のところに来て.....と思うことありました。

51 0

返信0
sam***** | 1時間前

大丈夫な医者かどうかは、自分の技量を自覚して、できるできないをハッキリさせ、出来ないことは出来る人に直ちに紹介出来るネットワークを作っていいるかどうかだ。病気が治癒するのが一義であると名医は考えるはず。自分で治せるように研鑽を惜しまないのは当たり前だができないこともある。出来ないのにダラダラ引っ張っているのが藪である。処方薬がやたらと多いのも藪である。

2 0

返信0
doc***** | 1日前

間違った記事ではないが、風邪の抗生剤処方に関しては少し同情するかな。
大病院なら、効果がないから出しません、でよいが、開業医だと、それで薬を出さないとあそこは薬をくれないってへんな評判をたてられることもある。このコラムの人みたいに素直に受け入れてくれるならいいけど。もちろん、商売のために処方するクズ医者がいるのも事実。

22 1

返信0
体が資本 | 1日前

医師の間のレベル差は有ると思うけど、最初の2人の例は単に相性の問題では? クスリ飲んどけば安心って人も居れば、なるべくクスリは飲みたくないって人も居るし。患者側の知識と医師側の最新の医療情報のズレも大きいしね。

36 3

返信0
|||||||||||||| | 1日前

医師も看護師も人間、やっぱり相性はある
持病があるので定期的に通院しているが、今の病院の主治医、看護師さん、病院の雰囲気は申し分ないくらい相性がいいので変更する予定はない。
総合病院じゃないから、違う科を受診する事があるけど、相性悪いなっと思った瞬間変えます。
同じ診察代を払うなら、相性のいい先生がいい

24 1

返信0
tam***** | 1日前

医師こそ、免許を更新制度を設けるべき!!
そして優秀な医師を維持し、医学部を新設することが望ましい。
開業医ばかりに日があたるのはおかしいと思う。

60 9

返信1
カライモ | 1日前

慣れない栗の皮むき後、右手上腕の痛みが激しく
近医の整形外科受診したところ、打撲もしていないのにレントゲン撮影を勧められ、断ると診察後今度はいきなり手術を勧められた。手術するほどではないと自己診断し、断り、湿布と抗炎症剤、鎮痛剤を処方してもらい一か月で良くなった。あれから2年経ちますがどーもないです。
その地域で評判の良い整形外科での話です。
開業医なんてこんなもんです。

37 8

返信0
tom********** | 1日前

態度が悪くても、早く治ればいいけど、
態度が悪くて、質が悪く、金だけ取ろうとする経営一筋医師だったら代えた方がいいね。
代えたその分、いい医者に逆に負荷が掛かるんだよね。

いい医師が増えればいいけど、
学生は勉強しないし志も低いし。
ダメダメやん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんになっちゃって」――打ち明けられたときの“正解反応”と「言ってはいけない一言」

2019年04月09日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備


「がんになっちゃって」――打ち明けられたときの“正解反応”と「言ってはいけない一言」

4/9(火) 11:00配信

文春オンライン

 昨年末、35歳でがんになりました。種類は大腸がんです。

【画像】悩みすぎて投げやりになった筆者のがん報告
「がんになっちゃって」――打ち明けられたときの“正解反応”と「言ってはいけない一言」

©iStock.com
「オッス! がんになったよ!」とは言えなかった

 がんになると病院選びからはじまり、治療法や病室を窓際にするかどうかなど、決めなければいけないことが山ほどあり、毎日が決断の連続になります。

 そんななか告知されてからずっと決められずにいたのが、「いつ、どうやってみんなに“がん”を打ち明けるか」でした。

 このとき自分は平凡な己の人生に突如降りかかった大病をドラマティックに感じ、少し“スタア気分”になっていました。

 しかし35歳と絶賛子育て中世代ということもあり、友人たちもみな仕事や育児で日々ぜーぜー状態。そんな彼女らに、「オッス! がんになったよ!」とメールすることはなかなか、できませんでした。

 そうして散々悩んだ挙げ句、友人にがんを伝えることはほとんどなく、非常にそっけない「がん報告」をホームページでし、カミングアウトを終えました。ちゃんと報告できなかったみなさん、すいません。

 悩みすぎて投げやりになったがんの報告。スマートなカミングアウトの仕方をいまだに模索中です。

 こうしてラフにがんをカミングアウトした自分に周囲の方々はどんな反応をしたのか。印象深かった言葉をいくつか紹介したいと思います。
下手な気遣いより、無関心のほうが気持ちいい

・言葉が見つかりません

 小説やドラマで見聞きしたことはありますが、実際に言われたのは人生初。これは案外ガツンとくる言葉で、コトの重大さを改めて突きつけられた気がしました。

 なのでもし知人から病気を打ち明けられて「言葉が見つからない……」となったら、見つからないことは言わずにいる方がベターだと学びました。

・(ウグッ)←泣いてる

 カミングアウトしている時点で本人は、病気になった怒りや悲しみにひと通り整理をつけてきているかと思います。そこへきて、まるで明日死ぬかのような感じで泣かれてしまうと、やっとこさ奮い立たせてきたものがしぼむことを知りました。

・酒、めっちゃ飲んでたもんね

「がんになった原因」は、聞かれる質問ナンバーワンです。がんに限らず、突然病気に襲われた人は毎日、数時間おきに、病気になった理由を自分に尋ねていると思います。そんななかで上のような言葉をかけられると、「お前になにがわかんねん」と毒づきたくなると知りました。

・俺も盲腸やってさぁ

 ドキドキしながら自分のがんを伝えたら相手の病気自慢を聞くことになり、ズコーッとなりました。でも下手に気遣われるより、これくらい気持ちよく流してくれる(というか興味がない)方のほうがブレがなくて信頼できる気がしました。

・すごいね/頑張ってるね

 がんになっても治療と並行しながら仕事を続けるのが今のスタンダードだそうです。そんなわけで自分も夫や双方の両親に助けてもらいながら、治療・仕事・育児を気持ちのいいバランスでやらせてもらっているのですが、それを褒められたので心底驚きました。

「がんというだけで下駄をはかせてもらえるんだ」と実感した言葉だったので、そういう意味ではどんどんカミングアウトしていきたいです。

 周囲のみなさんも、迷ったらこのように声がけされることをおすすめします。



「がんになった」投稿に「いいね!」していいの?

・いいね!

 知り合いが「がんになった」とフェイスブックに投稿していたら、ぎょっとしますよね。そして次に、「“いいね!”していいのか?」と悩むのではないでしょうか。

 しかしここはぜひ、「いいね!」してほしいと思います。反応がないほうが悲しいです。
カミングアウトに宿る、病気へのファイティング・スタイル

 考えてみればがんになった本人も、それを打ち明けられた周囲の人々も、大半はがんのビギナーです。どんなカミングアウトの仕方が正解か、どう反応すれば相手の心を和らげることができるのかなど、わかるはずもありません。

 私自身もいまだに暗中模索の最中ですが、受け手側のヒントとしては、「がんになっちゃって」と打ち明けられたあと、語尾に「……」がつくのか、「テヘッ」と笑ったのか、矢継ぎ早に言葉を続けるのか、どんな表現でカミングアウトしたかで、本人の病気に対するスタンスが見える気がします。

 以前、病院の談話スペースで次々と知人にカミングアウト電話をかけているおばあちゃんと遭遇しました。

「元気? おかわりない? あそう。私ねえ、実は………乳がんになったのよ!」

「元気?」と言いながらも返事は聞いておらず、「実は………」というタメの長さに相手の反応をワクワクして楽しんでいる様子が見られました。

 さらにひとり、またひとりと電話をするごとにドライヴがかかり、彼女の話は“噺”と化していきました。私はこのとき、おばあちゃんの“乳がんファイティング・スタイル”を見た気がしたのです。

 己の病気をエンタメ化することでイキイキしていくその様は、こうしてがんを綴ることで立つことができている自分にも通じるものを感じたのでした。
「オラオラ、がん患者様だぞ」に気をつける

 一方で、大の大人を泣かせてしまうほどのがんの暴力的強さを忘れてはいけないとも思っています。

 自分が“がん”を持ち出せば、育児の苦労話もNETFLIXの海ドラ話も蹴散らして、その場をさらってしまうでしょう。その強大なパワーゆえ、友人は私を“王様”と名付けてくれました。

 がんである以上、その“印籠効果”をよくよく自覚し、「ここぞ!」というときに出す。それ以外は、「まさかこの人、私が“がん”だなんて思わないだろうなぁ(にやにや)」という感じで、秘しておく楽しさを味わいたいと思います。

小泉 なつみ


hir***** | 4時間前

大腸がん ステージ4 で当初余命宣告で3ヶ月から一年と言われたものです。(現在二年半経過)
すぐに家族、職場の上司に話しました。
取り掛かっている重要な仕事がありましたし、治療を受けるために家族に隠すことは、選択肢にありませんでした。
その後、友人・同僚、特に重要な顧客にも話しました。
友人にはこれまで通りに会えませんし、同僚には治療中の仕事に助力をお願いする必要があり、顧客にも急に担当を変更するわけですから説明が必要でした。
隠すと変な嘘をつくことになりますし、それが信頼関係を損なう事になります。
結果、スムーズに担当移管でき、重要な案件も治療と平行して在宅勤務と出社、出張と体調と相談しつつやり終えました。家族・友人との時間も以前より長く取れるようになりました。
今は、長期休暇をいただいて北海道に在住し、自然の中でリラックスした生活をさせて頂いています。

私は、打ち明けて良かったです。

629 57

返信4
yum***** | 9時間前

癌患者です。
いまだに仲のいい友人と直接会って話す以外、自分が癌である事は打ち明けられていません。
中にはSNSで公表して自分を奮い立たせたり、友達に検診を促す患者さんもいると思います。
公表して検診に行ってくれた友人で、発見が早期だったとわかった時、
役に立ててよかった、という気持ちでいっぱいになりました。
患者本人を含め誰かの為になるなら公表も意味があると思いますが、そうでなければ無理に公表する必要はないと思います。

855 57

返信4
obaka | 9時間前

私もガンです。誰にも話していません。治療しないと決めていたので親しい人からは自分から距離を取り静かに消えていこうと決めました。まだ体は動くしなんら普通の人と変わらないので痩せたのもダイエット成功したんだと嘘をついています
大好きな人達に複雑な思いをさせるのは嫌なのです。わたしは間違っているのかなと自問自答も何度もしたけれど消えてく命を自分で見て感じて受け入れてなんとかその日まで生きていこうと思います

306 15

返信3

chi***** |8時間前

姉も、兄もがんで亡くしました。

姉とは兄妹のなかでも一番仲良くて
お見舞いにも何度もいった。
先に希望があったほうがいいのかな
と、叶いそうもない約束したり、、、
それがよかったかは、わかりません。

兄は、内緒にしていたので、
知ったのは、亡くなってから。

どうして言ってくれなかったのか。
いつでも会えると思っていたから、、、
ずっと会えていなかった。
どうして、、、と、自問自答しましたが

結局は、本人さまの
思う通りにするのが、いいと思います。


なかなか思うようには、ならないでしょう。
自分の思うようにできることは、なさるといいと思います。
120 0
miu***** |7時間前

私は「そうか、話してくれてありがとう」と言いました。

それ以上は何も。
105 0
vai***** |4時間前

俺もそのつもり
24 0

コメントを書く

lit***** | 8時間前

まだまだ がん=死 というイメージがあって
メディアの取り上げ方も問題があるかと
思います。芸能人ががんになると辛い治療を
続けていることだけを取り上げすぎ。
今は働きながら治療している人が多くおり、がんと就学、就労、恋愛、結婚、育児や乳房再建をもっと取り上げてほしいし、当たり前に選択できる、みんなが理解している時代になってほしいな。私も乳がん手術、標準治療後、転職してバリバリ今働いてます!今、やっと再建に進めることになり、楽しみでワクワクしてます!

268 25

返信0
reoa | 9時間前

必要な人にだけ報告すればいいです。

393 8

返信0
docterhawk | 8時間前

世の中の大部分の人は、がんであることを打ち明けられたからと言って、当事者の利益になるようなことをしてあげることはできません。だから、打ち明けないほうが患者さんご本人にとっては利益であることの方が多いと思います。どうしても知ってほしい相手に打ち明けるのなら、打ち明けた結果何をしてほしいのかまできちんと伝えるべきと思います。会社や行政機関への申請(配置転換、病気休業やを申請する場合などに所定の手続きが定められ、そこに関わった人には守秘義務が課されているはずです。ですが、プライベートな情報開示については義務が課されませんので、

118 17

返信1
yuk***** | 29分前

何度も再発してガンの手術だけで6回受けています。手術の度に上司に診断書見せて説明していましたが、何度目かの手術で、当時の上司に診断書を見せたところ見るやいなや「えーっ!?」「誕生日が一緒!」と言われた時はズッコケました。
その上司からは数年後、「大腸ガンになった」と涙声で電話がかかってきましたが、やはり自分の経験のないことに、心から寄り添うというのは普通の人にはなかなか難しいものなのだと思います。
そう、正解の反応なんて無いし、求めること自体、無理があります。
この体験談こそが噺ですね。闘病頑張ってください。

12 0

返信0
toa***** | 9時間前

いろいろ考えたけど、やっぱり早期かそうでないかで、対応は変わってくるかなぁと。
基本告白される場合は末期でなければ、さらっと励ますと思う。それは病気でない友達に言うのと同じように、大変やけどがんばろなみたいな。
関係性にもよるなぁ。遠いと冷静に話せる。友達なら…まぁ驚くけどその人の前で泣くことはない。でも家族や大切な人だと…自信ないな…

自分だったら…早期だったら話すかも…なんかの話のついでに。末期だと聞いた相手も「あーそうなんだー」では済まなくなる気がするからw
本当に話しておきたい人にしか話さないだろな。万が一のことがあって伝えたいことを伝えられてなかったら心残りだし、そうだなぁ相手も知りたかったって思ってくれるような関係の人だけだなぁ。きっと。

99 8

返信0
une***** | 8時間前

30代前半の頃、よく遊んでた友人に
ガンだと告白されました

身内や知人で大腸や肺、子宮などの
ガンで亡くなった者もいますが
克服した者もいたので
唐突に「ガンだ」とだけ言われると
部位やステージもわからないし
なんと返してよいか迷いました

「おぉ…そうか…
…手術?放射線?」と一言目は
どう治療するのか咄嗟に聞いていました

正しい反応だったかどうかわかりませんでしたが
あとあと治療を終えた友人は
「とくに感情をこめず事務的に返してくれて
肩の力を抜いて話せた」
と言っていました

告白後の治療中もよく会ってたのですが、
はじめの頃に数度
「気分悪くなったらすぐ言って。
無理しないで。
今日は解散にしても大丈夫だから」
とだけ伝えてあとはいつも通り、
たまにガンの話になっても
友人の状況や話を聞くだけで
こっちの知識を押し付けなかったのも
良かったっぽいです



フェイクニュースバスター | 40分前

複数の知人にステージ4を打ち明けられた経験があります。私はただ黙って聞くことにしています。
励ましてほしそうならそうするし、ただ話を聞いてほしいなら、何も言わずにじっと聞きます。
正解なんてものはなくて、その人が何を望んでるのか類推して寄り添うのがいいと個人的には思ってます。感じ方には個人差があるし、正解なんて一般論でくくれないと思う。

8 0

返信0
sut***** | 4時間前

私も報告するのに時間がかかりました。でも家族の方が1人で抱えこめなくなっちゃって、親戚中に言ってしまってケンカしたりしました。意を決して親友に報告したら勝手に同窓会をしちゃってこれがまた何より辛かった。もう脱毛してたので。

そして自分が受け入れられる様になって初めて周りも辛いのだなぁ、と理解できました。
1年と言われましたが、もう4年めの春です。先が短いのかまだ大丈夫なのか遠回しに聞かれますが私が1番知りたいです(笑)ご近所さんなどはよく立ち話をしますがとても言えません。もう死とか考えなくなりごく普通に暮らしてます。来年も桜見たいナ。

63 0

返信2
zoo | 10時間前

2回の癌を経験しましたが、直後は家族と仕事関係者しか話しませんでした。入院手術の際には、どうしても家族や兄弟の世話になるし、仕事関係者には復帰後も迷惑を掛けるし。
友達にはフォロー期間に入ってから話しました。「こんな可能性もあるから、健診は受けるように」って。自分の経験で役に立つこともあるかなと思って。

92 3

返信0
shi***** | 5時間前

もれなく死ななくちゃいけない人間にとって、ガンはそんなに悪い病気じゃない。若い人はともかく、ある程度の年齢になればガンは自分の人生を見直して終活するいいチャンスだ、多くの場合すぐは死なないから、突然やってくる事故や急性の病気よりゆっくり支度ができる。だいたいのガン患者は遅かれ早かれその境地に達する。周りが想像するより本人は達観しています。(口に出して言えるぐらいの人は) むしろ身内や友人にどうやって気を使わせないように話したらいいか?
その方が悩みのタネでした。

33 7

返信0
そら | 4時間前

ある時から友達と全然連絡が取れなくなりました。
その友達とはお互いの愚痴などを、本音で話せる友達だったので心配はしましたが、数ヶ月連絡を取り会わないなんてよくあることなので、気にしないようにしていました。
だけどある時メールで、癌の末期であることを告げられました。
そして、今までありがとう…と
その時はあまりにショックで、なんて返信をしたのか覚えていません。
ただ、体調がもし少し良くなったら、2人で行こうと約束していた公園に一緒に行こうねという言葉に、待ってるから絶対行こうねという言葉と、今までじゃなくこれからもずっとよろしくお願いします…という書いたのだけは覚えています。
本当はなんて言えればよかったのか、今でもわかりません。

31 0

返信0
しょこ***** | 6時間前

ガンになった報告って必要かな?
告白して気持ちが軽くなるなら言えばいいし、知られたくない人は黙っておけばいい。
ただ、言われたほうは急に重い荷物を背負わされたようで、ちょっと気が重くなるんだよね。
どんな反応をすればいいか、どんな言葉をかけるべきか、それともかけないべきか悩むし。
ただ、告白したからにはこちらの反応で傷ついたり怒ったりしない覚悟を持ってほしいと思う。

45 12

返信0
kon***** | 6時間前

話すチャンスだなと思ったら、どんどん話すようにしていました。
気軽に話す事で深刻さは和らぐと思ったし、もし治らず自分が死ぬとしたら、その事情を早い段階で知っておいてもらったほうがショックが少ないと思ったからです。
幸い、と言ったら変ですが、私は親族一同が癌で亡くなっている家系。
ちょっと早いけどきちゃった、と明るく言ったら概ねナチュラルに受け止めてもらえました。
ただこれは人によると思います。
もし誰かにそれを打ち明けられたら、その人の気持ちに同調してあげてください。落ち込んでいたら一緒に落ち込み、笑い飛ばしたい人には一緒に笑い飛ばしてあげてほしいと思います。

26 3

返信0
mi_***** | 9時間前

父親が肝臓癌になりました。
輸血か、集団予防接種による肝炎ウイルスが原因だと診断を受けました。
結婚前でしたが、義父母だけには、末期であるので、「余命がひと月しかありません。万が一の時は、多少ご迷惑をおかけするかもしれないので…」
と話していたら、義母が勝手に近所のおしゃべりおばさんに話したらしく、亡くなってからすぐに私に、「お父さん、亡くなられたの、肝臓癌ですってねぇ!お酒よく召し上がってたの?」って言われ、すごく嫌な気持ちになりました。
今でも、許せません。



***** | 7時間前

会社や友人関係では問題なかったですが

町内会の役員に当たっていた時だったので
途中交代をお願いする時に
「癌になったのでしばらく治療します」と
伝えたところ
「そんなもんは
手術したら時間薬でしょう」や
「癌は上へ上がっていって脳の癌になって死ぬ」
「頭下げて頼むのが常識」など言われたことは
とても悲しかったです。

その人は私の母よりも年上でしっかり者と
ご近所でも評判でしたが私はデリカシーの欠片もない可哀想な人と思ってます。

告げる相手は状況により選べませんが
相手のことを考えて返事はしようと
思います。

100 0

返信0
him***** | 3時間前

乳がんステージ2b、昨年全摘手術をし、いま抗がん剤治療中。その後放射治療、ホルモン治療の予定です。
同居家族と兄弟、本当に親しい友人数人にしか伝えていません。

まだ、ガンと言えば「死」を連想する人が多いのが事実。
心配をかけたくないのと同じくらい、気を使われるのが嫌。
変な噂が独り歩きするのも嫌だし・・。
抗がん剤の副作用で辛くて辛くて、丁寧に説明する気にもならないことも理由の一つかも。
入院+手術したことは、仕事やプライベートで直接関わる人たちには伝えたけれど、「病名は?」としつこく聞かれることもありうんざりした。
言葉を濁しているのをくみ取ってそっとしておいて欲しい。

治療が終わったら、実はガンだったの・・と言えるかも。
今は無理です。

15 0

返信0
aaaaa | 4時間前

子宮頸がんで子宮を失いました。30代半ば、結婚5年目では「子供はまだ?つくらないの?」と聞かれます。そこで「がんで子宮を摘出しました。」はパンチが強すぎていえないですね。近しい人には伝えてますが、伝える時と場所も考えないと答えるほうが困るだろうな…とこちらが気を使います。。。

19 1

返信0
y_t***** | 6時間前

親友が難病指定の病になりました。完治することはなく、徐々に悪化していく病。ガンは治ることも多くなってきたけれど、治療法もまだない難病になった親友に私は何と言葉をかければいいんだろう。
シングルで大学生と中学生の息子を育てている彼女に何もしてあげられない自分が情けない。

31 2

返信0
aad***** | 4時間前

今ちょうど手術終えて入院中です。ここを読んで、私は励まされた言葉に傷ついたと言っておられる方も居たので、受け取り方は人それぞれなんだなと感じました。
自分も元気だった頃はもしかしたら対応に困ったかもしれないし、良い言葉をかけれる自信はないので、言葉そのものより、気遣ってくれてるって気持ちを有難く受け取りたいと思いました。

21 0

返信0
blu***** | 44分前

癌を告白する側も、受け取る側も人それぞれ。
皆さんのコメントを見て、特に告白する側の意見がものすごく参考になったのでありがたいです。

3 0

返信0
klr***** | 5時間前

すい臓がんで亡くなった親戚のおばさんの話。
自分の家族や兄弟に非常に明るく「がんになったよー。すい臓がんだから早いよ」と言ったそう。
あまりのショックに皆が泣く中、「しょうがないじゃない。どうせみんな死ぬんだけど、私は人よりちょっと早いだけ」と笑ったらしい。
で、心残りが無いように、亡くなるまでの約1年は入退院を繰り返しながらも家族や兄弟と一緒に過ごしたそう。

なんというか。
笑って報告したおばさんも凄いし、泣きながらもその場で「もう残りが少ない」ことを受け止めた家族や兄弟も凄い。
報告するまでおばさんはいろんな事を考えただろうなと思ったし、受け止めた皆も半端じゃない覚悟をしただろうと思う。
自分だったらどう報告するか、どう受け止めるか。。。正直言って怖い。。。

45 1

返信0
nmu***** | 1時間前

私も最近ですが、卵巣ガンになりました
まず上司に報告して一番仲の良い友達に報告したらあっけらかんと「私も実は37歳でガンになってるけど医師から50まで生きられないよと言われたけど54まで生きれてるから心配無いよ」と励まされました。初めは何故私がと思ったけど
きっと働き過ぎているから身体が休めと
命令しているのだと感じました。
ガンは昔は死ぬ病だと言われていますが
医学の進歩で格段に治る確率も高いので
あまり心配していません。


あきら | 1時間前

友人がガンになったと報告を聞いた時、正直内心ではなんて言葉を掛けていいのか出てこなかった。
実際本人に会った時『ガンらしいじゃん。いつ頃完治するの?』と聞いた。
今を心配するよりも、先の事を言った事に、相手は気が楽になったとの事。
正直、社会人になって友達として何か手助け出来るのって同情とかじゃなく、行動だと思った。

0 0

返信0
mam***** | 2時間前

初発の時(乳がんです)、どうしても迷惑をかけざるを得ない友人知人には知らせましたが、みな絶句してましたね。あれこれ親切なことを言ってきた人は某宗教だったので、聞かないことにしてましたが。
正解は、ないと思う。相手との関係にもよるし、がんの進行度合いにもよるし。
当時は子どもたちが小さかったので、預かってもらったり夏休みに遊びに連れて行ってくれたり、そっと差し伸べられる優しさが本当にありがたかったです。

11 0

返信0
may***** | 3時間前

日本人の3人に1人は癌で亡くなるのに、癌患者というだけでそこまで周囲にマウントを取れるものかね?まあ若いから、悲劇のヒロインに浸りたい気持ちもわかるが。
友人にカミングアウト?命に関わる病気に罹ったことがあるが、仕事や生活の面で世話を掛けたり迷惑が及ぶ恐れのある相手にのみ、直接会った時に話しただけだった。治れば伝える必要も無いし、報告するとしても愈々となってからでいいし。そんなだから、心配してくれる相手の反応に注文を付けたり、ましてや正解だの不正解だのジャッジするなんて、思いもよらなかった。大丈夫、アナタは長生きするわ。

18 3

返信0
lit***** | 4時間前

別に長生きしたいわけじゃなかったが、癌って言われたらさすがにショックでした。
手術するからには、会社や同僚に言わなければならない。
じゃなければ入院もできないし、休めないし治療もできない。
一応リンパに転移なかったので、術後抗がん剤は拒否したら放射線治療を大目にやりました。
やっともう少しで10年目になります。
同じ癌経験者でも癌告知されたら、やっぱりどう言葉をかけてあげた方がいいのかは悩むと思うな…

16 2

返信0
hfg***** | 6時間前

ガンだけが難しい病気ではないけど、なぜかえこひいき?されてる感はあるな。
ほんとは糖尿もリウマチもアトピーもけっこうエグい病気だけど、ガンだけはなんか別格扱いになっちゃう。
よほど悪い状態でなければ、仕事と治療の両立のために、オレができることは何かを聞くことにしてる。

19 15

返信3
lal***** | 42分前

癌になったことは私も言えなかったな。
人の口に戸は立てられないです。必ずバレます。
だから無理に言う必要はないと思います。

信頼して言ったのに、あの人癌になったらしいよ〜なんて
言われる可能性は高く、ますます傷つくことがあります。

体調不良でとどめて、あとは勝手に察してくださいくらいで
いいのではないかな。
人間誰でも静養する時期ってありますから。

良識のある人は、それ以上聴いてきませんよ。

3 0

返信0
nak***** | 5時間前

命って実は残された人のための物かも知れないのです。
知り合いが癌で亡くなって、周りの人達はもっとこう出来たんじゃないか、この道は、、なんてしょっちゅう聞きます。
ナチュラルコースを選ぶなら尚更周囲に話さないといけないと思うのです。
命って自分だけの物と思って生きてきたから本当にこういう場面に会うと、難しいしややこしい問題です。

13 2

返信0
yuu***** | 9時間前

「言葉が見つかりません」は誠実な反応でしょう。
打ち明けられた側もショックを受ける話で、
相手が気に入る100点満点の反応なんてできるわけない。
その人なりに気を遣って声をかけてくれているのに、
いちいち揚げ足をとって非難するのは
まさに「患者様」の思考なのでは、と思いました。

100 38

返信1
陸封型 | 3時間前

当時歳上だった29歳の妻に手遅れの乳ガンを伝えられた際、絶望しかありませんでした。その4年前に子どもができたのですが、当時は結婚しておらず、私は「人の生き死には天命だ。産め。そして結婚しよう」と彼女に言いました。聡明な我が妻はこれをしっかり覚えていたようで告知の後に「これも天命ね」と言いました。後にも先にも自分の発言を呪うことはこの時をおいて他に無いでしょう。で、私の返答は「人類の新たな1ページを開く。俺が何とかするから精一杯粘れ」でした。予想に難くないでしょうが、私は大嘘つきとなりました。何とかできませんでした。とにもかくにも皆さまには定期的な健康診断や人間ドックの受診を強くお勧めします。乳ガンは必ず死ぬ病ではありません。乳ガンで愛する者を亡くすマヌケは私で終わりにして下さい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこ? 海外なのに走るクルマはほぼ日本車 アジア圏で日本ブランドが人気の理由とは

2019年04月09日 | モーターサイクルメーカーなど

日本では販売していないクルマやバイクがたくさん売れている。

トヨタやスズキが特に海外専用モデルを販売している。ホンダは無い、、そんな余裕が無いからだ。ホンダはアジアでは販売数が非常に少ない。

うちもクルマやバイクを買ってるが、バイクは日本の半額で全く問題がなく、クルマもフル装備で安い!

韓国の車も売れている。シボレーの小型セダンが少し売れている=アメ車は、大型ピックアップが売れている。

スクータは、ヤマハが一番売れていて、次がクソホンダ。そしてスズキだ。マニアがキムコをたまに買う(うちにもビクスクが有る)ベスパの250CCを原住民が乗ってるところを見た。

モペットは急速に支那製が売れている。

日本では、ジャパンプライスで割高でボッタクリだと感じる。日本に住んでいる日本人は海外事情を知らないのでメーカーが高い値段で売りつけても売れるので。




ここはどこ? 海外なのに走るクルマはほぼ日本車 アジア圏で日本ブランドが人気の理由とは

4/8(月) 7:10配信

くるまのニュース
ここはどこ? 海外なのに走るクルマはほぼ日本車 アジア圏で日本ブランドが人気の理由とは

『バンコクモーターショー』に展示された三菱のピックアップトラック「トライトン」
日本未発売の日本車大国とは

 日本の自動車メーカーは、世界各国でクルマを販売しています。なかでも、タイをはじめとしたアジア圏では、日本未発売の専用モデルが多く走っています。

国内未導入の三菱「エクスパンダー」や「トライトン」の画像を見る(18枚)

 2019年3月には、タイの首都バンコクにて『バンコクモーターショー』が開催されました。そこでは、とても海外のモーターショーとは思えない光景が広がっていました。

 そのひとつは、日本車のブースがやたらと多いということ。トヨタや日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、そしてレクサスが大きなブースを構えるほか、やや規模は小さいもののSUBARUもブースを出展。現地で販売を行っていないダイハツを除き、日本の乗用車メーカーがすべてブースを構えているのです。

 しかも、日本では乗用車販売をしていないいすゞまで大きなブースを構え、SUVやピックアップを数多く並べているのだから驚かずにはいられません。

 面積比でいえば、4輪車展示ブースの約半分を日本ブランドが占めていました。あまりの日本車の多さに、まるで日本のモーターショーかと思うほどです。

 もうひとつ驚きなのは、見たことのない日本車が多いこと。たとえば、トヨタは話題のハイエースの新シリーズのほか、ハイラックスベースにしたSUV「フォーチュナー」や小型セダン&ハッチバックの「ヤリス」、コンパクトカーの「ヴィオス」、3列ミニバンの「アヴァンツァ」や「イノーヴァ クリスタ」など日本では販売されていない車両が並んでいます。

 日産は、日本で販売している「シルフィ」や「マーチ」に加えてピックアップトラックの「ナバラ」、それをベースにしたSUVの「テラ」などを展開。ホンダや三菱、スズキなど他メーカーも同様で不思議な感覚です。

 なぜ、バンコクのモーターショーではこんなに日本車の比率が高いのでしょうか。それは街を走っているクルマを見れば理解できます。

 街を走るクルマの多くは日本車で、その比率は9割弱。日本全体に比べると比率は低いですが、東京と比べればタイのほうが高いほどです。

 ここまで日本車の比率が高いかについて、現地に駐在している日系メーカー関係者は次のように話します。

「まず、タイには自動車メーカーがありません。そして、日本のメーカーがはやくからタイへ進出し、工場を建てて現地生産をはじめた影響が大きいと思います。

 タイは、自動車の関税が高いので輸入車は驚くほど高額となりますが、国内で製造した車両であれば(輸入車よりは)価格を抑えられるので競争力があります。そして壊れにくいという品質の高さも認められています」

※ ※ ※

 確かにタイでは、大都市のバンコクでも乗用車はメルセデス・ベンツやBMWといった憧れのプレミアムブランドのほかには、ヒュンダイやMGといった韓国や中国資本のブランドしかほぼ見かけません。

 韓国や中国車も現地生産しているので値段は抑えられ、日本車よりも安く販売していますが故障の不安があることや、リセールバリューが低くてお買い得感がないので『どうせなら日本車を買おう』という感覚が強いようです。

 また、そこには日本ブランドに対する信頼のほかに憧れもあり、タイ人の見栄っ張りな性格も影響しているようでした。



日本で発売を望む声も! 話題のミニバン三菱「エクスパンダー」とは

 一方で、日本に売っていない車種が数多く存在するのは現地で求められるニーズを反映しているからで、現地では乗用車としても使われるピックアップトラックを用意するのが基本です。

 これは、世界中を見回しても、北米とタイだけの特殊な傾向といえます。そのうえで、所得水準にあわせたベーシックなモデルを充実させています。

 今回、日本で売っていない現地の車両に試乗することができました。三菱自動車の「トライトン」「パジェロスポーツ」そして「エクスパンダー」の3台です。

 ピックアップトラックのトライトンとそれをベースにしたSUVのパジェロスポーツはタイで作られ、現地で大人気なだけでなく各国へ輸出されるグローバルモデル。

 ちなみにトライトンは、世界的にみて三菱自動車で2番目に販売台数の多い、大黒柱の1本といえる車種です。

 トライトンに乗って感じたのは、乗用車らしい仕上り。頑丈なフレームを活用して作られた伝統的な構造ですが、見た目が洗練されているだけでなくディーゼルエンジンのフィーリングもマイルドで、乗り心地も驚くほど粗さがありませんでした。

 そのうえ、上級仕様のダブルキャブでは後席用に専用のエアコン吹き出し口が備わるなど乗用車ニーズにおける快適性を高めているのが印象的。

 もちろん、おなじ基本構造で作られたSUVのパジェロスポーツに乗り換えると、さらに快適性が高まっているのは事実ですが、後席の広さやシート構造を除けばそれほど大きな差ではありません。

 理由は、トライトン(ピックアップトラック)の快適性が大幅に高められているからです。一方、エクスパンダーは、アジア戦略車として開発され、インドネシアで生産されタイへ輸入される小さな3列ミニバン。

 プラットフォームは「ミラージュ」用をベースに強化して使っています。こちらはガソリン1.5リッターエンジンなので力強さはありませんが、意外にも芯のある走りで驚きました。

 全長約4.5mの3列シートとしたパッケージングや、最低地上高を205mmと高めにしていることも現地の道路事情を反映したものです。

 こうして現地のニーズを的確につかみながらクルマ作りへしっかり反映させているのも、日本車の人気を高めた理由のひとつといえるでしょう。

工藤貴宏








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする