
「新型コロナ」で日本経済は死んでいく…臨界点はまもなくだ
5/3(日) 8:01配信
現代ビジネス
「新型コロナ」で日本経済は死んでいく…臨界点はまもなくだ
写真:現代ビジネス
9割減便の空港誰もいない高級ホテルのロビー、開店するだけ損のレストラン、客を待ち続けて2時間のタクシー……これでは感染しなくても、食えずに死んでしまう。
【写真】コロナ不況なのに「意外と売れているもの」一覧
人が動けばウイルスは拡散してしまう。しかし、人が動かなければ経済は死ぬ。あらゆる業種がいま、悲鳴を上げている。客も売り上げも、すべてが8割、9割減。コロナの前に大不況でこの国は亡ぶのか。
「新型コロナ」で日本経済は死んでいく…臨界点はまもなくだ
Photo by gettyimages
「お化け屋敷みたいに」
日本を代表する名門、ホテルニューオータニ(千代田区)本館のロビィ階は、まったく人の気配がなくなり、ただ、がらんとしていた。
「3月20日からの三連休までは最低限のお客さんがいたんですけど……。今はもう、悲惨な状態ですよ。従業員や、ホテルを住まいにしている人以外は、ほとんど誰もいません。たまにお客さんを見かけると『あれ、まだいたんだ』と思うくらい。宿泊率は1割を切っていると聞いています」
ニューオータニ内に店舗を構えるある店のスタッフは、暗い表情でそう語った。
新型コロナの感染拡大に伴い、4月7日に政府が発出した緊急事態宣言により、東京、大阪、福岡など都市部の中心街からは人が消えた。外出自粛のため人々は自宅に引きこもるようになり、町へ出て買い物や娯楽を楽しむこともなくなった。日本の経済活動がほとんど停止したのだ。
その危機は、もはや'08年のリーマンショックの比ではない。大手証券会社ゴールドマン・サックスによれば、4~6月期の日本のGDP(実質国内総生産)は、データがある1955年以来、最大の落ち幅となる前期比年率マイナス25%に達する見込みだという。
あらゆる産業が致命的な大ダメージを負いつつあると言えるが、中でも悲惨な業種の一つが、ホテルなど宿泊業である。
国内のみならず全世界で人の動きが止まったため、観光などで宿泊する客は、文字通り消滅した。
ニューオータニの場合、4月2日に従業員の中から新型コロナ感染者が出たことも公表されている。ゴーストタウンと化したホテル内を歩くと、各階テナントは軒並み休業中。わずかに開いていた地下1階アーケード街のある店舗の従業員はこう話す。
「志村けんさんが亡くなった3月下旬以降、ご年配の方がまったく店に来なくなりました。いまはお客さんより従業員のほうが多い。やることがないので従業員も中をウロウロしているだけです。とにかく静かで、館内に流れている音楽だけが聞こえて、延々と頭の中でリフレインしています。
ロビィ階の下にある宴会フロアは夜になると真っ暗なんです。お化け屋敷みたいですよ」
ニューオータニの客室数は1479室に及ぶが、話を聞いたスタッフからは、真偽はともかく「宿泊率が1割どころか、3%を切ったらしい」などと不安を訴える声まで聞かれた。ひと気のまったくない巨大ホテルは、あたかも異世界の大迷宮のようにも見える。物珍しさからか、中へ入り込んで歩き回る人もいるといい、終末感すら漂う。
同ホテルのマネージメントサービス部マーケティング課の岩崎州彦課長に話を聞いた。
―客足はどうですか。
「緊急事態宣言を受け、(自粛の)ギアが一段上がったと感じています。業界全体が厳しい。講談社さんの近くだと椿山荘も同じ状況だと思います」
―宿泊率は?
「数字は言えませんが、軒並み下がっております」
―勤務する社員は縮小しているのですか。
「ミニマムシフトで動く体制を取っています。自宅待機の社員は勉強するなど、自己研鑽をしております」
―やはり経営的に厳しくなっているでしょうか。
「(表情を曇らせて)3月はなかなか厳しい。『頑張っております』としか言えません」
「収益はゼロに近い」
さらに本誌は、ニューオータニと並ぶ都内の超名門、帝国ホテル(千代田区)にも足を運んだ。
同ホテルの玄関前にはタクシーが列を作っている。これだけならいつも通りの光景のようだが、様子が違うのは、各車が停車したまま、ほとんど動かないことだ。
運転手の一人はこう言ってため息をつく。
「お客さんを乗せるまで2時間待ちだよ。(緊急事態宣言が発出された)4月7日の夕方ごろから、ホテルからほとんどお客さんが出てこなくなった。いつもは列に並んで10分くらいで乗車順が回ってくるのに……。これじゃあ、仕事にならない」
ホテル内の閑散とした状況は、ニューオータニと同じ。館内のレストラン、バーラウンジもほぼ閉まっており、開いているのは中2階にあるフレンチ「レセゾン」のみ。
帝国ホテルでは新規の宿泊客の予約をほとんどストップしているという。唯一開店している「レセゾン」に入っても、金曜日の午後に喫茶の客すら誰もいなかった。
帝国ホテルの事業統括部広報課の担当者がこう話す。
「4月初めの外出自粛要請の際にレストラン等の営業時間を短縮したり、一部を閉めたりしましたが、その後に緊急事態宣言が出ました。感染拡大が続く中、優先すべきは外出自粛の強化であろうと考え、外出を誘引するようなレストランやショップは、ほぼ休業にさせていただきました」
―新たな宿泊申し込みはできないということですが……。
「罹患リスクを最小限にするため、どうしても制限せざるを得ないのです。お客様のリスクを最小限にするには、まず従業員の安全からということで、運営も最小限の人数で行っています。
具体的な損失などはお答えできません。ただ、レストランやショップに関しては御覧のような状況ですので、(収益)ゼロではありませんが、それに近い状態です」
「新型コロナ」で日本経済は死んでいく…臨界点はまもなくだ
Photo by gettyimages
月1000億円の減収
ホテルのような宿泊施設に客を運ぶ、交通機関も大打撃を受けている。
JRなど鉄道も、新幹線の乗車率が軒並み3~4割減、中には山陽新幹線のように利用者83%減という数字を叩き出してしまった路線もあるが、さらに壊滅的なのが航空業界である。
ANA(全日本空輸)は4月13日、4月25日から5月15日の間、国際線の便数を当初計画から約9割減らすと発表。JAL(日本航空)も同日、5月中の国際線を9割以上減便すると公表した。
4月9日、本誌記者が羽田空港に向かうモノレールに乗ってみると、車内はガラガラ。乗車中に離発着した飛行機は皆無で、国際線が発着する第3ターミナル駅で降りた客は、記者の他には1名しかいなかった。
3階の出発ロビーに向かうと、案内板には「欠航」を示す黄色い文字がズラリと並んでいる。乗客らしき人は、ほとんどいない。わずかに、渡航制限がゆるいロシアからの観光客や、日焼けした日本人の若者グループの姿があったが、空港検疫で感染が見つかる例が増える中、複雑な感想が湧き上がってくる。
ホテル同様、施設内にいるのはほとんどが身分証を下げた関係スタッフ。パイロットや客室乗務員の姿はなく、他に目立つのは警備員や警視庁職員である。
3階出発ロビーのチェックインカウンター近くにあるアンテナショップ「ANAFEATA」の女性スタッフが言う。
「空港から人が消えたのは、中国便が止まった影響が大きいと思います。お店にお客さんは来ませんね。来店するのは航空会社の職員だけです。売り上げはまったくありませんし、とてもヒマです。人件費のこともあり、いまは一人勤務です。うちに限らず、職員のためにだけ開けているようなお店も多いと思います」
この日、ANA便は出発済みで、カウンターはすでに閉まっていた。JALカウンターは開いていたが、乗客はおらず、職員だけが手持ち無沙汰にしているのは同様。
その後、やはり無人施設と化したかのような2階の到着ロビーを確認し、5階の展望デッキに出てみる。普段なら、発着する飛行機を見るために多くの人が集まる場所だ。だが、そこにいたのは警備員と航空マニアらしき男性の他には、テラスで昼食をとっているスタッフ女性のみだった。
ANAは全客室乗務員のうち、8割にあたる約6400人を一時帰休にすると発表している。この措置で、客室乗務員に支払っていた乗務手当を大幅に圧縮しようという狙いだ。羽田空港のこのデストピアぶりを見ると、飛ぶ飛行機もないのだから、やむを得ない措置なのだろう。
空路がほとんど閉鎖されているような状態で、航空会社は果たして経営が成り立つのか。ANA広報部は、本誌の取材にこう答える。
「4月の予約数は、前年に比べて国際線が約9割、国内線が約8割減少しています。現在、1ヵ月でおおむね1000億円程度の収入が減っている状況です。それで、どれだけ経営を維持できるかというような推考・計算は難しく、そうした質問にはお答えできかねます」
同じく4月の予約数が約8割減少しているというJALはどうか。
「新型コロナウイルスの終息時期が見えない中、今後の見通しについては回答を差し控えさせていただきます。(客室乗務員の一時帰休、リストラなど)雇用調整は行っていません」
駐機場には両社のエンブレムを付け、飛べない機体が並んでいた。そのエンジンに再び火が入る日は、まだ遠い。
緊急事態宣言直後の4月8日には、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、経営状況の悪化のためグループ会社を含む従業員約600名を一挙に解雇するというニュースが報じられた。
「経営者が保身のため従業員を解雇した」などという批判も噴出し、その是非がメディアでも論争となったが、現場の声は少し雰囲気が違う。
本誌記者が東京・亀戸にあるロイヤルリムジン営業所を訪れると、営業担当者の一人がホンネを縷々と語ってくれた。
「これは言うまでもなく苦渋の決断です。新型コロナの影響で、お客さんがいないんです。売り上げは激減ですが、これはうちだけでなくタクシー業界全体の実情です」
今後、さらに売り上げが落ちることが予想され、社として休業手当を支払うより、従業員を解雇して失業給付を受けたほうが、彼らのメリットが大きいと判断したという。
「私も解雇なんです!」
「もうひとつの理由は、乗員の健康と安全を守るためです。感染リスクは言うまでもないことですが、客の奪い合いで事故が起きそうな状況があり、一方で乗客から消毒スプレーを吹きかけられるなどの事件もありました。
綺麗ごとに聞こえるのは理解しています。納得できない従業員がいるのも事実です。しかし、これしか方法がなかったんです。我々(営業担当者)も解雇ですから。社長だって一文無しになるかもしれないんですから」
営業所に出入りする乗員や従業員にも話を聞いてみると、彼らは怒ったり、自身を納得させようとしていたり、まだ混乱の中にあるようだった。
「納得できない。俺は売り上げが落ちていなかった。失業給付が受けられるのかも不透明だし、他社に移る」(乗員の一人)
「自分は運転手ではなく、会社の社員。自分もクビになると思う。複雑な思いはあるが、仕方がない。月に80万円稼いでいた人が、わずか数万円になるほど厳しい状況だった。こうするしかなかった。他の会社も同じだと思う」(別の社員)
アパレル大手のオンワードは今年2月期決算で純損益が521億円の赤字に転落。すでに不採算の約700店を閉鎖するとしていたが、さらに700店規模の閉鎖を行う見通しという。
大丸や松坂屋を運営するJ.フロントリテイリングは、今年3月から1年間の最終的な利益が、前の年の同じ時期に比べ、77%減少する見込みだ。
流通大手のイオンも、本業の儲けを示す営業利益が、今年度は昨年度に比べ5~7割減少する見通しだという。
日本経済が、どんどん死んでいく。このままいけば、新型コロナによる死者をはるかに上回る数の、「食えずに死んでしまう」犠牲者が続出するかもしれない。
感染拡大が遅かった日本には、対処する時間が残されていたはずだった。こんな事態に陥ってしまったのが残念でならない。
『週刊現代』2020年4月25日号より
週刊現代(講談社)

leg***** | 2日前
このままだと零細、中小企業だけでなく、中堅企業やもしかしたら大企業まで危なくなるかもしれない。広い意味で言えば、多くの企業が日銭商売です。日々のお金が回らなければいずれ行き詰まるのは自明のことです。
大企業の正社員は今のところ自分には関係ない対岸の火事みたいな気持ちでいるかもしれませんが、このままではそうも言ってられないんじゃないでしょうかね。
あと1カ月緊急事態宣言が延びて、小池がさらに1カ月ステイホームとか言うと、もう保たない会社が続出するんじゃないでしょうか?
自粛、自粛だと言ってる人は、収入にあまり影響のないもしくは失業の心配がない公務員の人や年金暮らしの高齢者が多いんじゃないでしょうか。
現役世代の普通のサラリーマンは今後のことを考えるともう恐怖心しかありません。
返信13
1545
172
lib***** |2日前
浮世離れした政治家や生活に困ってない主婦や引退した年金暮らしの層なんかが過激な自粛を声高に言ってるのだろう。
現役世代の発言力の乏しいことよ。
122
10
率直なコメント |2日前
当初は、飲食業や観光業の方に営業自粛を求めておいて、経済が悪化し自分のリストラや給与カットが現実味を帯びてくると「経済活動を再開すべき」とか言う人がいる。
立場によって言うことがコロコロ変わる人がいるのが厄介です。
95
5
gia***** |2日前
未だに「自粛しかない」とか「一年は我慢」とか簡単に言ってる奴は、
働いてないやつか、公務員か、まだ経済的に大丈夫と思ってる奴だろうか。
しかし大企業といえども、中小企業がバタバタ倒れてしまう状況になれば、
影響は絶対に出る。企業が倒産まではいかなくても、大量解雇の波は押し寄せるだろう。
そしてリストラは突然やってくる。
その時になって、初めてこのウイルスの死亡率っていくらだっけ?と調べ始めるんかな。でもその時にはもう遅い。
87
12
@@@@@ |2日前
同意!
小池は国の緊急事態宣言より厳しい規制を東京にかけようとしてるけど、正気の沙汰とは思えない。この1ヶ月、小池を賞賛する声が多かったけど、どういう属性の人が賞賛しているのかな。数が多く、安定した年金がもらえ、かつコロナの犠牲になりやすい高齢者?
命は大事だけど、経済とのバランスを考えないと、働き盛りや今から社会に出る若い人が困窮する。
東京の経済を絞ればそれは地方へも波及してしまうから、もっと慎重になって欲しかった。
シャッターを閉じた店舗の何割が、再びシャッターを開けるだろうか。大手はともかく、個人経営は大半が閉じたままになるのではないかと。
大企業も今からリストラが本格化するでしょうね。リーマンより酷いということだから、働き盛りが路頭に迷うことになる。難を逃れたサラリーマンも給料は大きく下がり税金は上がり続ける。
どれだけ国力がそがれるのかと不安しかない。
71
16
zdz***** |2日前
日本でインフルでの死亡者、年3千人強、肺炎では毎月8千人、治療薬や体制があってもこれだけ亡くなっている。不治の病と言われなくなったガンは年37万人。コロナは3ヵ月程で5百人。もちろん医療崩壊の心配はあり油断は出来ないが、必要以上に過剰な対応が続くと、これから先、経済危機でコロナ以上の死者が出る可能性が高い。
46
5
gue***** |2日前
TOYOTAでさえ、企業規模の縮小を
迫られるのは、ほぼ間違いないでしょう!
79
5
zen***** |9時間前
中途半端にダラダラやった結果だな。
短期決戦に持ち込むなら、徹底的に封じ込めるのが王道。
特に政府は医療機関の体制作り失敗した。
PCR検査できる体制を整えながら医療機関の崩壊を恐れ、重篤もしくはそれに準ずる患者しか検査してこなかった。
これでは本末転倒。
医療機関の充実と受け入れ態勢の早急な整備。
これ無くして終息無し。
4
8
sug***** |2日前
スーパーや日清、ハウスなんかは、増収増益だろう。
弁当屋も満員。
35
5
T***** |9時間前
コメント書いてる人達は
結局どうしたいの?
17
2
aic***** |9時間前
新型コロナで死んでいくのではなく、過剰な自粛により、日本は自殺するのが正しい。
新型コロナで40才以下の死者はなく、喫煙者や持病もち、高齢者以外は重症化しない。感染ルートは老人施設、病院、家族間が80%を占める
人口700万人の愛知県の最近1週間の1日平均感染者は2人。それで多業種に休業を強要なんだから経済は死ぬだろ。
17
3
もっと見る(3件)
コメントを書く
mnm***** | 2日前
新型コロナによる死者が500人に超えたけど、新型コロナ対策による死者は遥かに多くなるでしょうね。
政府が全部補償するってのも、当然限界がある。
お年寄りや免疫が弱い方のみ自粛・隔離にするとか、経済に生かす前提でのコロナ対策にシフトすべきです。
返信4
1315
208
gol***** |1日前
このまま1年くらい自粛を続ければ感染者はある程度減少するでしょうが、その時には世の中は失業者であふれてるのでは。
また一番影響を受けるであろうホテルや旅館などは軒並み倒産していて、さぞ楽しみのない世界になってるでしょうね。
40
2
yas***** |1日前
若者で重症化例もあるが、高齢者に比べればはるかに少ないみたいだし、当面高齢者に引きこもってもらうのが一番じゃないの?
アクティブシニアとかもてはやすのはもうやめちゃって。
認知機能や身体が衰える恐れがあるのは重々承知はしてるけど。
27
4
nir***** |9時間前
>イギリスでは子供が川崎病のような症例が報告されてきている。
出たよ出羽守、何人だよ、日本ですらないしこういう根拠のない煽りがダメなんだよな。
9
7
wqk***** |2日前
私はそれは難しいと思います。最近は若者の死者が増えてきている。脳梗塞を併発したり、イギリスでは子供が川崎病のような症例が報告されてきている。ウイルスは未知であり変異をしているようだ。まだまだ分からないことが多い。経済も人が生きていく上で最重要ではあるが、ここは慎重に判断しないと国民はますます混乱に陥るのではないかと思う。私たちは非常に難しい時代を生きている。
16
48
コメントを書く
fir***** | 2日前
医療関係有識者会議は、一ヶ月後でも延長要請だろう。
医療にとっては当たり前なこと。
今後は別室で経済有識者会議も同時進行し検討するべき。
リスクも考え、最終決断する時期は遅くて5月中と思う人は多いはず。
返信3
817
155
lib***** |2日前
コロナ感染拡大を防ぐ、って一つの課題だけを考えたらそれが正解なんでしょう。
が、現実社会にはコロナ以外のリスクや課題が山ほどあって、トレードオフも生じる。本来そのリスクのバランスをとり、社会的な合意を作っていくのが政治の役割と思いますが、今は、おそらく一部の世論に押し切られる形で、何をおいてもコロナ対策をするという盲目的な政策になっているのが問題でしょう。
専門家会議はあくまで感染症予防の観点しか考えてない。副作用を考えずに瀕死状態の人間に強い薬を飲ませて副作用で殺してしまうようなもん。
58
2
m20***** |1日前
医療の専門家だけでは経済的に行き詰って死ぬ人のことを全く考えることができない
コロナで1000人死ぬ間に困窮で死ぬ人が10000人出たとすれば
ただ自粛自粛と叫び続けてきた専門家会議の罪は非常に重い
31
2
jaiditca |2日前
コロナ脳は声がデカイから迷惑。理性的な人は声が小さいからね。
46
4
コメントを書く
g1***** | 2日前
新型コロナ専門家会議14名のうち
経済専門家は吉川准教授ただひとり
(他に法律専門家1人)
つまり、ほぼ医療関係者の集団であり
医療の立場からすれば強力に規制する提言をするのは至極当然なこと
それを丸のみにするのでは政治家である意味はない
社会は健康だけではなく、経済、教育、外交、防災など
いろいろな要素で成立している
それらを総合的に判断するのが政治
返信4
250
8
m20***** |1日前
医療の専門家だけでは経済的に行き詰って死ぬ人のことを全く考えることができない
コロナで1000人死ぬ間に困窮で死ぬ人が10000人出たとすれば
ただ自粛自粛と叫び続けてきた専門家会議の罪は非常に重い
28
6
dandan |1日前
バランスを取った上での延長です
個人防護具も生産は中国、規格は米国頼りで、一度の都市封鎖もなく、経済活動の再開はありえません。
5
20
mikeneko |2日前
私は医師ですが賛同します。
政治家には専門的知識は求めていない。むしろ全体を俯瞰し、どこでバランスをとるかを考えることが一番の責務だと思います。
雑多な言い方をすれば、世の中は命と金ののバランスです。
52
5
zmj***** |9時間前
同感です!専門家からの意見ですと、
最近よく安倍首相から聞ける
1
1
コメントを書く
bjm***** | 2日前
もし政府が今、「宣言解除します!」って言ったらやっぱりマスコミや市井の人間は叩きまくるだろ?
コロナの実態がイマイチ掴めなくて、責任から逃げまくる官僚、政治家の本質からすれば安パイに動くのは当たり前のこと。
第二次大戦の時だって、国土がほとんど焦土になっても、派閥と学校の席次で閣僚を決めてた国だ。その頃からなんにも変わってないんだよ。さらに言うなら最後に大戦のケツをもった軍人、政治家のような良くも悪くも骨のある人間を今の日本は良しとしてこなかった。もっと酷いことになるのは必然。
返信8
281
19
gen***** |1日前
今、日本史の本読んでいて、第二次世界大戦のところなんですが、
その頃の政治家だったり軍上層部だったりの行動と今の政治家の
動きが全く一緒という印象受けました。
全然、戦争の教訓生かされてないと、つくづく思いました。
日本終わってる…。
46
2
T***** |9時間前
>動きが全く一緒という印象受けました。
そうなんですよね。
政治家は権力欲のために足を引っ張り合い
国民は日々の生活に困窮し
新聞は世論を熟成する。
なんもかわっていない。
問題は、天皇主権ではなく、国民主権なので
政治家が仕える対象が広く大量にいるので、
世論に突き動かされる傾向が明治憲法よりも特に高いと思う今日この頃。
9
1
yum***** |1日前
ほんとそれ
感染を抑え込めなかったのは、我々国民が悪かったんです
緊急事態宣言延長やむなし、引き続き自粛を継続しますって
あの会見を無批判で受け入れられるのは、もう理解不能
無条件降伏の玉音放送を聞いて、我々の力が及ばなかったから敗けたって
涙したっていう戦時中の民衆メンタルも、こんなだったんだろうな
22
2
aor***** |1日前
安倍では頭が悪くこの国を導くことはできない。偉人伝記を読みすぎて色々なことを妄想しているんじゃない。早く自身のことに気が付いて総理をやめることが国民のは幸せ。安倍のこれまでのモリ・カケに始まり、桜、まだなんかあったな?問題多くてわからなくなってきたよ。これらの数々ウソ八百の説明は、国民を裏切り自身の信用を無くした。そのうち国民に見放され統制が取れなくなるよ。だから早くやめなければいけないことに気が付けよ。この意見に国民は「完全に一致」しました。
21
6
yas***** |1日前
日米開戦の御前会議も「空気」で決まったらしいし。
21
2
出戻りテキトウ君 |9時間前
その通りです。
だが、這い上がる団結力が目覚めます、日本人は。
3
6
gen***** |1日前
追記
マスコミと国民の動きも戦争前と似ている。
20
1
yas***** |23時間前
>安倍では頭が悪くこの国を導くことはできない。
日本の政治システムだと、誰が選ばれてもそんなに思い切ったことはできないと思う。
15
3
コメントを書く
nwt***** | 2日前
極論言えば70代以上の致死率10%を防ぐ為に現役世代が犠牲になりましょうって事でしょ。
益々世代間格差の不公平感が募っていきそう。
日本経済がヤバくなったら高齢化社会を支える社会保障をどう維持していくんだろうね。
まあ日本だけじゃなく欧米も経済が深刻だから、コロナ後はどこの国が世界を席巻するようになるのだろうか。
返信8
271
16
sleepy |9時間前
高度経済成長の要因は人口ボーナスですからね。人口が急増して家電の需要が旺盛でした。頑張っていたことは認めますが、誰がやっても上手くいく時代です。
当時の労働者が特別な能力や技能を持っていた訳ではありません。
6
0
hitokoto |1日前
正論です。政治家は選挙で老人票が集まらなくなるからこの正論を言えません。あなたが立候補してくれたら現役世代は投票します。
32
3
星ドラ最高 |1日前
>>高齢者が戦時中に大変な思いをし、それを
乗り越えてこの豊かな日本を作って来てくれた
高度経済成長の時に現役で働いてくれた年代
つまり80代の方々が日本を経済大国にして
くれた。でも下の世代がそれを食い潰した。
特にバブル世代。その後バブル世代以降が苦労
をして今の日本に至る。
正に「親苦、子楽、孫乞食」そのもの
親が苦労して築いた財産をその子供が無駄に
使い、孫の代には財産を使い果たし落ちぶれて
乞食になってしまうという意味です
一言に高齢者と言っても色々あります。
80代と60代70代を一緒にされては困ります。
14
16
tak***** |6時間前
>>まあ日本だけじゃなく欧米も経済が深刻だから、コロナ後はどこの国が世界を席巻するようになるのだろうか。
順当に行けば中国だろうな。最悪極まりないけど。
2
0
yas***** |1日前
>今現在→高齢者が戦時中に大変な思いをし、それを乗り越えてこの豊かな日本を作って来てくれた。私達が平和に暮らせるのもこの人達のお陰
戦時中に本当に戦ってた高齢者はもう95歳以上だからな。
今の高齢者の大半は戦後育ち。
80歳以下なんて、それほど苦労してないぞ。
ナスの再来?茄子がどうかしました?
38
2
bas***** |1日前
高齢者大量……一言で言えばナスの再来……。
今現在→高齢者が戦時中に大変な思いをし、それを乗り越えてこの豊かな日本を作って来てくれた。私達が平和に暮らせるのもこの人達のお陰
30年後→こいつら高齢者(今現在の私達)が好き勝手してきたせいで、私達がこんな悲惨な生活を強いられてる。こいつらが居なければもっと幸せに暮らせた
こんな事がありませんように(切実)
18
6
出戻りテキトウ君 |9時間前
還暦迎えて、赤いちゃんちゃんこ狩りはやめてね。
世の中、59才増えるだろうな。
0
1
m20***** |1日前
高齢者狩りが起こる
17
6
コメントを書く
min***** | 2日前
この1カ月の自粛は医療崩壊を防ぐ為に医療体制の整備をする時間だったはずなんですが。結局なにも進んでないです。
このままで宣言延長しても医療体制の構築が進まないままで、同時に経済が崩壊してしまうでしょう。
私も小さい企業を経営してますが、日本全体の為を考えて休業しました。しかし200万の支援金では1カ月の固定費にしかなりません。
緊急事態宣言延長するなら、その間に医療体制をどう整えるのか、と支援金の増額をしてもらわないと、休業要請には協力できません。
このように考えている零細企業は多いと思います。
返信2
224
4
goo***** |9時間前
自営だったらある程度の収入があったはずではないか?
自分で商売するってことは好景気ではサラリーマンよりも税制面では優遇され、数倍稼げる。
今回のような事態になることを想定して、リスク管理しておくのが経営者じゃない?
0
11
yel***** |8時間前
あなたを雇用してる人も今、資金繰りに右往左往してると思いますよ。
ここに書いた事を雇用主に伝えてみては?
5
0
コメントを書く
kpp***** | 2日前
やはり経済を優先するべき。
その上で、かかった人をどうするかを、しっかり取り決めしておく。
各県に専門病院を置くとか、軽症者用のホテルとか。
無症状の患者に対してどうするか。
インフルエンザみたいに、1週間とか期限を決めて自宅隔離とかね。
早く経済動かさないと、貯金のない家庭はキャッシングに手を出す。
そして、火の車になって破産。
住むところもなくなる。
高校や大学も通えない。
9月入学とか夢物語を言ってないで、早く経済の立て直ししてください!
返信3
313
37
ミドリイロ |1日前
究極の選択になるかもしれませんね。
経済は回すべき。犠牲はやなむなし。
しかし その犠牲の中に自分や自分の家族は入りたくない。
ぶっちゃけ私も含め、皆んなそう思っている事でしょう。
17
1
******** |1日前
医者や看護師も人手不足、かかった人をどうするかは今やっている、結果待ち
店を閉めろの一点張りじゃ、経済の建て直しなんかできるわけ無いだろ
25
1
dandan |1日前
経済重視の国はそれで多くの死者を出している
だから遅くなったが都市封鎖した
まともに経済活動出来ると思うのが甘い
10
14
コメントを書く
lib***** | 2日前
こんなのをあと一ヶ月も続けるつもりなのか。おかしすぎる。
3月、4月の自粛は、時間を稼ぐって意味でまだ理解できる。
その間、事態が改善するだろうという希望的観測で政府は何もしなかったのか?
具体的な感染防止は薬などの問題かも知れんが、リスクコミュニケーションはできたはず。
やったことは、10万円とマスクを配る。パチ屋を閉店させるくらい?
4月の状況がダラダラ続くことを想定して、ゼロリスクはありえないので、経済との折り合いをつけるように、政府が考えを発信すべき。
今の状態は、コロナ怖い、コロナにためなら自粛を強要する、って風潮を煽っただけじゃないのか。
返信0
206
13
クリムゾンフレア | 2日前
今の政府には馬の耳に念仏だろうな。もし本格的に動くのであれば経団連関連等の大企業の経営破綻が現実的になってからだろう。庶民や中小零細企業の経営者の声等は昔から眼中にな入らないだろうが政府与党の支持団体である経団連関連企業が破綻となれば動かざるを得ないのかもしれない。その頃動いた所で既に手遅れじゃないのか。手元資金や内部留保を豊富に持っていた大企業がヤバくなると言う時にはほとんどの中小零細企業が経営破綻或いは倒産寸前でしょうから。言うまでもなく日本の雇用を支えているのは大企業ではなく中小企業だ。そこが相次ぐ倒産となると大量の失業者と自殺者、生活保護受給者の増加は容易に想像できる。本格的なジャパンクライシスはもう既に始まっているが、本格的にそれが現れるのはこれからだろう。
返信2
206
15
tos***** |8時間前
航空やホテル業界は、銀行の融資が停まったら破綻しかないよね、機材や建物は自己資金で用意できていないだろうから、確実に利払いなり賃料の支払いがあるから、この自粛で収入が途絶えている状況で、将来を信じて銀行が貸してくれるかが命綱。
2
0
sa_***** |2日前
大企業も大体4カ月の自粛で死ぬそうです

xol***** | 2日前
公明党には、脱税で前科持ちの福島県の得体の知れない業者に布マスクを発注した疑惑で不信感を抱いた。
その不衛生な布マスク配布を決行した安倍総理は人として、国会議員として、総理大臣として信用できない。戦後最悪の総理大臣に憲法改正など託せる訳がない。夫婦揃って頭は大丈夫か?
※緊急事態期限をだらだら延長すれば会社が倒産する。安倍総理大臣は、国民の命が大事ならアビガンを特例で認め、企業にはマスク着用で営業を認めるべき。早期に投与していたら志村さんや岡江さんも助かったかも知れない。アビガン承認で右往左往していたら、アベノミクス、アベノマスク、アベノバカ、広辞苑にアベシリーズが増えるぞ。
毎日毎日記者会見で「専門家の皆様のご意見を賜り検討します」の繰り返し、本当にバカじゃないか?と感じています、
返信2
198
19
eki***** | 2日前
オリンピックとかで初動が大きく遅れたせいでこの始末ですね。こうなってしまった以上、みんなが助かるのは無理です。
命を天秤にかけることにはなると思いますが、感染が重症化する大半は高齢者で、感染したところで軽症の若年層が失業、命の危機となると、どこかで経済を優先する時が来ると思いますよ。
返信0
177
16
wowwow | 2日前
おそらく、コロナ禍が終息しても従前の状態には戻らない、言わばいろいろな物事がリセットされる。全く機能しない政治機構、感染症に対する法整備・インフラ・医療体制、働き方・雇用問題など旧態依然のスキームの再構築が必要となる。
返信3
155
7
kan***** | 2日前
確かに日本の感染拡大は中国より遅く対策する時間はあった。しかしアベの春節ウェルカム発信に日本の初動は逆方向に向いていた
他国は復興始めているのに日本は自粛延長で衰退国へ加速している
アベノカビマスクだけみてもA級戦犯なんだから即座に解散するのが国民の命を守る事になるよ
自民党おかしいよ
返信1
164
16
tsu***** | 2日前
未だに、緊急事態延長を容認する姿勢の人が多いことに驚く。
おそらく自粛延長を希望している人は、今までの人生失敗続きの人、或いは自粛すれば年金以上の補償が毎月貰えると思っている老害ばかりではないか?
犠牲者が圧倒的に多い欧米でさえ、徐々に経済活動を再開する。日本の被害レベルなら、ソーシャルディスタンスは継続しつつ、高齢者、基礎疾患持ちの人のみ外出自粛を続けて貰えばよいのでは?
コロナウィルスよりも日本経済の方がはるかに緊急事態だと思う。
返信0
126
6
san***** | 2日前
日本経済は既に死んでいますよ。
コロナ問題でも最低限の被害を抑えようとした国でも
相当の犠牲が出ています。
日本のように甘いやり方ではますます犠牲が出ると思いますが・・・
そもそもアメリカが批判されていますが
コロナ問題前は経済はよかったですがw
日本はコロナ以前から経済は最悪でした。
リーマンの時も同じですね。
日本はいつも出遅れて結局最後に一番酷い目に遭うのです。
そもそも検査も出来ないのに
感染者数を出していますが
ほとんど詐欺ですね。
もっともっと現実は酷いと思いますが・・・
アメリカは既に経済再開を始まめようとしていますが
ワクチン開発でも率先しています。
今回の株暴落でもIT関係、特にGAFAやマイクロソフトは強かったですね。
総崩れの日本とは違いますね。
返信1
95
3
ke1***** | 2日前
すべては無能政府の責任。
オリンピックを気にして初期対応が遅れたことが、今のグダグダ自粛の元凶だろう。
日本は欧米のような多くの死者もでず、その欧米でさえ経済再開にむけて動きだしている。
しかも、若者においてはコロナはほぼ風邪。
なのに、医者だけの専門家会議の意見を鵜呑みにての緊急事態宣言の延長。
コロナには特徴があるのに、今だに具体的対処法を示さず、ひたすらStay homeと叫ぶのみ。
安倍無能政府がすることは、この国難に大金を投じての布マスク2枚の配布。歴史でしか勉強したことがなかったが、国が滅ぶとはこんな感じなのだろう。日本が北斗の拳状態にならないことを祈るのみ。
返信1
122
11
tak***** | 2日前
個人事業主でやっていますが、売上の30%をしめる仕事が消えました。
残っている仕事でなんとかギリギリ生活を維持してはいけますがこれ以上は厳しい。
蓄えでは半年持つか否かです。
様々な業種に、色々な形で携わる人がいると思いますが、少なからず影響は出てるだろうし、今は影響なくとも長期化すればどうなるかわかりません。
ただ収束後、コロナ以前にスッキリ戻るとはどうも思えず、計らずとも大きな時代の曲がり角になる気がします。
これまでより大分時間があるので今後の働き方や暮らし方など真面目に考えるいい機会かもしれませんね。
返信0
74
2
&%$#"! | 2日前
既に万単位の客室数に相当する数のホテルが、軽症無症状者向けの隔離施設としての供用に名乗りを上げているようだが、この動きを更に拡大し、同時に医療に負荷をかけることなく自分で検査する唾液検体の抗原検査キットや血液検体の抗体検査キットを国民が広く活用できるようにすべき
一定の偽陰性者がある以上、感染者であるにも拘らず社会活動を行う者もある事になるが、全員が活動の8割を止めているよりは、発症前スプレッダーの7割が特定され、それが活動10割カットの隔離状態である方がトータルの感染機会は減り、しかし経済はかなり回り、初期にアビガン等服用できる者が増えれば重症者減=医療負荷軽減要素も見込めるだろう
返信0
75
4
ooo***** | 2日前
アメリカでは3週間一歩も家から出なかった人が感染するケースが出て来た。外でも家でもリスクが変わらないなら、もう全部再開させてくれ。10万もらっても焼け石に水だし、このままでは政府に殺される。貧困で死ぬより働きたい。