
生活保護受給、急増の兆し 困窮者への早急な支援急務
5/9(土) 17:36配信
共同通信
生活保護受給、急増の兆し 困窮者への早急な支援急務
生活保護受給者数の推移
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で解雇や雇い止め、休業が相次ぎ、生活保護受給者が急速に増加する兆しが出ていることが9日分かった。支援団体が4月中旬に行った電話相談会には事業主などから2日間で5千件超が寄せられた。福祉関係者の間では「リーマン・ショックを超える申請数増加になる可能性もある」との観測が広がる。自殺者が増える懸念もあり、一時的に審査を簡素化するなど困窮者への早急な支援が急務だ。
【10万円申請書見本】書き方と必要な添付書類は?
厚労省によると、リーマン・ショックが起きた08年9月の生活保護受給者は約158万人だったが、1年後には約175万人と一気に約17万人増加。その後200万人を突破した。
【関連記事】
コロナ、職も金も尽きた 自粛で失業、生活保護へ
収入減ってない人の10万円 4つの選択肢
白い紙に包まれ100万円6つ届く「お役に立てたら」
所持金30円「3日間食べてない」ネカフェ難民の困窮
大学生と院生に1人10万円現金給付案 公明党要請

コロナ倒産、114社に急増 目立つ宿泊・飲食業、中小直撃
5/5(火) 16:11配信
共同通信
コロナ倒産、114社に急増 目立つ宿泊・飲食業、中小直撃
民事再生法の適用を申請したWBFホテル&リゾーツの「ホテルWBF北浜」=4月27日、大阪市
新型コロナウイルス感染拡大の影響で倒産した企業数が、35都道府県の114社に急増したことが5日、東京商工リサーチの調べで分かった。3月末時点では25社だったが、5月1日までにさらに89社が倒産。負債額3億円未満と小型の倒産が少なくとも半数を占め、宿泊業や飲食業が目立つ。外出自粛や訪日外国人客の激減が体力の弱い中小・零細企業を直撃した。企業の資金繰りは日増しに悪化しており、倒産の増加傾向は続く恐れがある。
マスクなしの「皇居ランナー」に苦情
業種別では、宿泊業が26社と突出し、続いて飲食業の16社、アパレル関連の10社だった。地域別では関東が38社と全体の3割超を占めた。
【関連記事】
「店を閉めても開けても赤字」緊急宣言延長に唇かむ
「いっそ廃業した方が…」相次ぐキャンセルに悲鳴
東京都、感染拡大防止協力金を追加支給へ
スマホ使った人出調査に疑問の声「なぜ増えてる?」
市職員が申請書発送作業 業者より2週間早く市民へ

ホテル姫路プラザ5月31日に閉館 感染拡大で宿泊客減 41年間の営業に幕
5/8(金) 21:19配信
毎日新聞
ホテル姫路プラザ5月31日に閉館 感染拡大で宿泊客減 41年間の営業に幕
5月末で営業を終えるホテル姫路プラザ=兵庫県姫路市豊沢町で2020年5月8日午後3時24分、幸長由子撮影
JR姫路駅南側のホテル姫路プラザ(兵庫県姫路市豊沢町)が31日、41年間の営業に幕を下ろす。新型コロナウイルス感染拡大で、宿泊客が大幅に減少。業績回復の長期化が予想されることから、閉館を決めた。岩元義久社長は「従業員の退職金支払いなどを考慮し、余力のあるうちに決断した。姫路の観光のために工夫を重ねてきたので悔しいが、最善の策だ」と説明している。
1979年開業。旅行会社に姫路と市周辺の観光モデルを提案し、バスツアーなどの団体客を誘致してきた。また、低価格で昼食、夕食提供も可能なため、遠征で利用する体育会系学生らの支持も集めた。一方、近年は周辺でビジネスホテルの開業が相次ぎ、競争が激化。今年になってからは、市内企業の協力を得て経営改善に取り組んでいた。
感染拡大の影響で、2月ごろから宿泊客が減少。例年、花見客でにぎわう4月は観光客の利用がなく、稼働率は10~20%まで落ち込んだ。岩元社長の妻の智子副社長は「予約ベースでは、4月は昨年以上の宿泊があるはずだった。これまで協力してくれた企業やお客様、従業員に申し訳ない」と話した。【幸長由子】
【関連記事】
<兵庫県内一部で営業再開 知事「休業要請解除は尚早」>
<ホテルチェーン破綻 大阪のWBF 負債160億円>
<明治末創業の築上館が自己破産申請へ>
<山極寿一・京大学長>新型コロナは「人間社会の盲点ついた」
<宮崎市・湯の谷温泉 創業228年の歴史に幕 常連惜しむもコロナが決定打>

大阪・ミナミのドラッグストアも閉店に 新型コロナウイルスの影響でインバウンド客激減
5/7(木) 19:25配信
ABCテレビ
ABCテレビ
新型コロナウイルスの影響で、かつてインバウンド客でにぎわい、多くの店が軒を連ねていた大阪・ミナミのドラッグストアも閉店に追い込まれています。
7日閉店したのは、ドラッグストアのダイコクドラッグ道頓堀中央店です。店の前には、7日朝から店員らが次々と商品を運び出していました。道頓堀や心斎橋周辺ではいくつものドラッグストアが立ち並び、かつては中国などから多くの観光客が訪れ、日本の薬や化粧品を大量に買い求める姿が見られました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ数ヵ月はインバウンド客が激減していました。ダイコクドラッグ関係者は「閉店の原因は新型コロナによる客不足です。道頓堀は賃料が高く固定費も必要になるので」と話しています。また、近くにあるツルハドラッグ道頓堀中央店も新型コロナウイルスの影響により、15日で閉店することが決まっています。
ABCテレビ
【関連記事】
パチンコ店が営業再開 開店前に長い行列 他県ナンバーの車も 大阪・兵庫
自粛解除に独自基準「大阪モデル」 街の人たちの評価は?
大阪府の吉村知事「国と地方の役割分担が明確になった」との認識示す 西村担当大臣の批判受け
「くら寿司」が自治体に自家製消毒液を無償で提供
緊急事態宣言の延長でミナミの飲食店経営者が緊急会合

回転寿司店 新型コロナ影響で閉店(広島県)
5/8(金) 22:53配信
広島テレビ ニュース
広島テレビ放送
広島県内に3店舗を抱える回転寿司チェーンの「おんまく寿司」がコロナウィルス感染拡大の影響で閉店することが分かった。
愛媛県今治市に本社を置き、「おんまく寿司」を展開する吉井食品は、感染拡大の影響で広島県内の3店舗と愛媛県今治市の1店舗を閉店すると発表した。
「おんまく寿司」は感染拡大を防ぐため、先月中旬から自主的に休業し8日から営業再開を目指していた。しかし、5月4日に緊急事態宣言が延長されたことで、これ以上休業を続けることは難しいと判断し休業中の4店舗の閉店を決めた。