日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏

2017年04月28日 | 政治社会問題
日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏
ダイヤモンド・オンライン 4/27(木) 6:00配信

日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏
2015年には郵政3社を上場にこぎつけた西室泰三氏だが、その経営手腕に疑問が投げかけられている Photo:REUTERS/AFLO
 日本郵政は豪州の物流会社トール・ホールディングの資産を洗い直し、4003億円の損失(減損処理)を明らかにした。鳴り物入りの「戦略的買収」は、わずか2年で財務を揺るがす「お荷物」と化し、日本郵政の2017年3月期決算は赤字に転落する。

 「疑惑の買収」を主導したのは当時社長だった西室泰三氏。東芝を泥沼に引き込んだ米国の原発メーカー・ウエスティングハウス(WH)の買収を画策した人物だ。

 法外な値で海外企業を買い、やがて損失が露呈し、カネを外国に吸い取られる。そんな経営者が財界の顔役となり、老いてなお巨大企業を渡り歩く。日本の産業界は一体どうなっているのか。

● 構図、巨額さ、役者までもが 既視感のある日本郵政の減損

 25日記者会見した日本郵政の長門貢社長は、「買収した時の価格がちょっと高過ぎた。リスクの把握が楽観的だった」と語った。

 買収価格は6600億円。当時から「高い買い物」と言われた。現時点の資産価値は2600億円ほどで買収価格との差、約4000億円が「のれん代」として計上されている。

 のれん代とは、トールを買収すれば将来これだけの利益をもたらすだろう、と「取らぬタヌキの皮算用」を金額にしたものだ。

 アジアに展開するトールのネットワークと日本郵政の潤沢な資金が融合すれば、4000億円ぐらい取り戻せる、と日本郵政は説明していたが、「絵に描いたモチ」だったことが明らかになった。

 トールは金の卵を産むアヒルではなく、従業員2000人の削減を迫られるメタボ体質の企業でしかなかった。

 2015年に決めた買収は、「ほとんど西室社長が一人で決めた買収だった」と日本郵政の関係者はいう。この年の秋に郵政3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)の上場が予定されていた。

 「政府の保有株を段階的に放出するため、株価を上げるためのお化粧が必要だった」

 日本郵政のOBは指摘する。政府の収入を増やしたい財務省の意向を踏まえ、郵政グループを実態より大きく見せる「化粧道具」にトール買収が使われたというのだ。

 郵政グループは利益の80%以上を郵便貯金が稼ぐ。郵貯は昔のような優遇措置がなくなった。規模は年々減っている。上場に弾みをつけるため、国際物流進出という大風呂敷を広げ、買収で売り上げと利益を膨らませたのである。

 目先の「打ち上げ花火」に6000億円が使われたということだ。描いてみせたシナリオは、

 「国内の郵便事業は頭打ち。成長を求めれば海外しかない。郵便で得た知見を国境を超える物流に生かせば国際企業になれる」

 どこかで聞いたセリフではないか。

 「国内の原発には限界がある。世界市場に打って出るしかない」

 東芝が米国でウエスティングハウスを買った時のうたい文句とそっくりだ。

● カネさえあればの安易な買収 実効支配できず損失だけが残った

 東芝はWHを6400億円で買った。ライバルの三菱重工が「企業価値の3倍の値段だ」と驚くほど気前のいい買収だった。決断したのは当時の西田厚總社長だが、西田を社長に据え、背後で操っていたのが西室だった。相談役でありながら実権を握り、経産省や米国政界と通じ、裏で買収を画策した。

 考えれば分かることだが、東芝にはウエスティングハウス(WH)を支配する力はない。日本の原子力産業は米国の技術で育った。原子力は軍事技術であり、WHは原子力空母や潜水艦などを抱える機密情報の塊だ。米国が日本の自由にさせるわけはない。

 資本関係は親会社であっても、実際には「弟会社」。東芝は「口出しできない株主」でしかなく、アメリカ人経営者のやりたい放題を許し、巨額の損失だけを押し付けられた。

 カネさえあれば買収は可能だ。しかし経営の実効支配はたやすいことではない。

 西室は日本郵政で過ちを繰り返した。トールの買収を決めた2015年2月は、東芝の不正会計はまだ表面化していなかったが、社内では社長・会長が号令を掛け、決算の粉飾が常態化していた。経営陣を追い込んだのは無理して買ったWHだった。「絵に描いたモチ」は食えず、ひた隠しする損失が財務の重荷になっていた。西室はその事実を知る立場にあった。

 東芝の原子力部門は、「原子力ムラ」でもたれ合い、リスク感覚は希薄で、海外ビジネスの怖さが分からない。気が付くと、甚大な損害が発生していた。

 トールも同じ。国内の郵便事業で育った日本郵政は国際物流など分からない。「現地のことは現地で」という西室流の甘い経営がトールを弛緩させ、損失を膨らませた。

 「半径10キロ内の配送業でしかない郵便事業と、船やジェット機で国境を超える国際物流は別物。言語も文化もの違う大企業を、国内しか知らない素人が支配するなどできるわけはない」と関係者は言う。

● 海外M&Aの裏に内部留保あり その原資は従業員の汗と涙

 富士フイルムは、このほど3月期決算の延期を発表した。海外子会社で会計の不正処理が発覚し、その調査が終わらず決算ができないという。東芝がWHの足を取られているのと同じことが富士フイルムでも起きている。

 ゴキブリ1匹、裏に100匹というが、海外M&Aが活発化する裏で、不正会計やガバナンスの欠如が日常化しているのではないか。

 第一三共はインドで製薬会社を買ったが4500億円の損害を出した。キリンはブラジルで1100億円、LIXIL(リクシル)はドイツで660億円を失った。日本企業は外資金融のカモにされている、と金融界で言われている。

 「手っ取り早く国際市場に打って出るには合併・買収しかありません」とけしかけられ、その気になる。同業他社が皆やっているので、やらないと不安になるらしい。

 内部留保を抱えこみ、使い道に悩むキャッシュリッチの企業がM&Aでカネを毟られているのだ。

 そんな経営者が必ず言う言葉がある。「時間を買った」。生き残るために技術革新が必要だ。人を育て開発体制が強化する時間はもうない。手っ取り早く技術やノウハウを得るには会社ごと買うしかない――。

 なまじカネがあるから、その気になる。年間利益の10倍を超える買収さえ珍しくなくなった。結果は、死屍累々である。

 金持ち企業の失敗、と他人事のように、笑っている場合ではない。M&Aブームは企業のリストラや社員の非正規化など、企業の現場で起きている様々な問題と裏表の関係にあるのだ。

 バブル崩壊でペシャンコになった企業は、1990年代からリストラに励んだ。手を付けたのが人減らし、給与カット、従業員の非正規化である。

 実質賃金は90年代半ばから下がり始めた。従業員の取り分を示す労働分配率はこのころから急速に下降した。会社の取り分である内部留保はどんどん膨らむ。バブル崩壊や銀行の貸し渋りに懲りた経営者は、企業の貯金を殖やすことで安心感を買った。

 おかげで日本企業の内部留保は370兆円(2016年)と空前の規模に膨らんだ。ところが副作用が目立つようになった。競争力の低下である。人員削減でベテランが居なくなり、現場は荒れ、従業員の士気は低下した。新技術や新製品を産み出す力が衰えた。肥料も水もやらず収穫ばかり急いだ結果、現場は干からびてしまった。

● 近視眼の経営者と 「親米財界人」の罪深さ

 そこを金融外資が狙う。「カネはあるがチエがない」という弱みが企業にあった。

 本来なら国内の労働環境を改善し、研究開発体制を再建するのが経営者の役割だろう。そんな悠長なことをする時間がない、次の決算で頭がいっぱい、という短期業績主義が産業界の主流になった。

 内部留保370兆円のかなりの部分は従業員の犠牲の産物だ。汗と涙が企業の貯金を殖やした。そのカネが外国企業の買収に充てられる。汗と涙の結晶は海外に流出する。その投資で利益を稼ぐ、というならまだ許せる。6000億円投資して4000円損した。背徳行為ではないのか。

 日本郵政は国内で商売している。津々浦々の郵便局が、職員を減らし非正規に代え、預金を集め、郵便を届け、ツメに火を灯すようにして稼いだカネである。国内の儲けは国内に還元するのが好循環経済の原則ではないのか。

 国内のカネを海外で使えば、国内消費を減らし、外国の消費を増やすことになる。M&Aブームは労働現場の疲弊によって生まれ、その失敗は国富を流出させる。

 東芝を見れば分かるだろう。米国原子力業界の不始末を東芝が引き受け、宝物である半導体部門を外資に売る。その失敗が日本郵政で繰り返された。

 西室泰三は「親米財界人」として評判が高い。経済摩擦や通商交渉の裏で動いた人物として知られている。

 「日米同盟」と呼ばれる今日の日本とアメリカの関係は「同盟」と呼ぶような「対等な関係」でないことは読者諸兄もご存じだろう。その関係は、経済にも投影する。親米財界人は、米国に都合のいい人物であることが多い。

 長かった米国勤務をバネに東芝で社長・会長として君臨した西室は、日米財界人会議の日本側の座長を務めた。やがて東京証券取引所の会長になり、民営化される日本郵政の社長に収まった。

 「老害経営者」ともささやかれるほどの人物を、そこまで押し上げた力は何か。西室は、誰のために、何をしたのか。その航跡は改めて書く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糞フィリピン緊急長時間停電情報

2017年04月27日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
糞フィリピン緊急長時間停電情報


明日朝6時から夕方5時まで、、、

ネグロス島 N0RIKO1,2,,,緊急停電する。


各自、酷暑の中、ジェネレーター十分給油留意。


以上


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカが仕事させてとまた来たが断る!!糞フィリピン事業

2017年04月27日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
バカが仕事させてとまた来たが断る!!糞フィリピン事業


このバカは<<小さい男と呼んでいたが>>これはバカで駄目で、車両のパートナーが忌避して辞めさせた。

それが、先程来たのだ@@、、、、


こいつは暫く原住民オーナーのもとでドライバーしてたが、、、首ヵ??

オーナー破産か???



しかし、、、こいつは技能が駄目で、性格も軽薄なので、、、断る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山カレー事件、林真須美死刑囚・長男の壮絶人生 あだ名は「ポイズン」、苦しみ続く

2017年04月27日 | 政治社会問題
和歌山カレー事件、林真須美死刑囚・長男の壮絶人生 あだ名は「ポイズン」、苦しみ続く
産経新聞 4/27(木) 10:42配信

和歌山カレー事件、林真須美死刑囚・長男の壮絶人生 あだ名は「ポイズン」、苦しみ続く
カレー事件経過(写真:産経新聞)
 「人間として最底辺まで落ちた」。関西地方の男性(29)はこの19年近く、殺人犯あるいは死刑囚の息子という重い十字架を背負って人生を歩んできた。男性の母親は、平成10年に発生した「和歌山毒物カレー事件」の犯人として逮捕され、殺人罪などで死刑判決が確定した林真須美死刑囚(55)、その人だ。

【写真で見る】 取材に応じる林真須美死刑囚の長男 葛藤に苦しみ続けて…

 地域の夏祭りで出されたカレーを食べた住民4人が死亡、63人が急性ヒ素中毒になった凶悪犯罪は、事件そのものの衝撃はもちろん、テレビインタビューに冗舌に応じたり、自宅前で待ち構える報道陣にホースで水をかけたりした林死刑囚の強烈なキャラクターと相まってメディアを席巻。ワイドショーが林死刑囚の一挙手一投足を追い続ける「カレー狂想曲」が繰り広げられた。

 間もなく林死刑囚は逮捕されるが、当時から一貫して無実を主張している。カレーにヒ素を混入したのは本当に母なのか。そんな葛藤に苦しみ続ける長男が、これまでの壮絶な歳月を振り返った。

 金庫の中に保管された数億円の札束、アクセサリー、腕時計など貴金属類、それに「ニンテンドー64」や「セガサターン」といった複数のゲーム機器…。カレー事件前、和歌山市園部地区の林家には、大金やぜいたくな品々があふれかえっていた。「おもちゃでも何でも、欲しい物は百貨店の外商で買ってもらえた。ふざけて札束を積み木のようにして遊ぶこともあった」。長男は通常とはかけ離れた幼少期の“異様”な暮らしぶりをこう打ち明けた。

 収入のからくりは両親が繰り返してきた保険金詐欺だ。父親(71)は以前、シロアリ駆除の仕事をしていたことから薬剤の知識があり、昭和63年ごろ、自らヒ素を口にして2億円もの保険金を受領。その後も元保険外交員だった林死刑囚とともに、詐欺を繰り返したとされる。金庫には多いときで5億円近くが保管されていたといい、長男は「今思うと、両親はお金にとりつかれていたのかもしれない」と話す。

 そんな破天荒な暮らしは小学4年の夏に発生したカレー事件とともに一変していく。現場の園部地区には、一般マスコミだけでなく、ワイドショーのクルーなども張り付き、前代未聞の凶悪犯罪を引き起こした犯人像を追う報道合戦が繰り広げられた。大勢の記者やカメラマンが大挙して押し寄せた当初の様子を、「不謹慎だが、お祭り騒ぎのようだった」と振り返る長男。だが、1カ月が過ぎたころから次第に報道陣は林家を集中的に取材するようになり、幼心に自分の家が疑われるのを感じていた。

 長男も各社の記者から両親の様子について探りを入れられるようになったという。このころから、林家では毎夜、「本当はどうなんな(どうなんだ)」とカレー事件への関与を問いただす父親と林死刑囚の口論が繰り返された。「ママがやったん?」。長男も、こう母親に問いかけたことがあったという。「やるはずがない」。ぴしゃりと否定されたが、結局、事件から約2カ月後、両親は保険金詐欺容疑で和歌山県警に逮捕された。当日は長男の小学校の運動会。前日に、来てくれるかどうかを尋ねる長男に、林死刑囚が「絶対行ってあげる」と応じたのが、逮捕前の最後の会話だったという。

 長男の両親は千人以上の報道陣が取り囲む衆人環視のもとで警察に連行された。「林さん、林さん」。午前6時ごろ、自宅のドアをノックする音がして、まもなく警察官が踏み込んできた。テレビをつけると、見慣れたわが家が報道陣に取り囲まれている光景が写っていたことを覚えている。林死刑囚は同年12月、カレー事件に関与したとして殺人などの容疑で再逮捕。殺人犯の息子という重い十字架を背負うことになった長男を待っていたのは、預けられた養護施設でのいじめだった。同じ施設に入所していた少年らから日常的な暴力を受けたといい、顔に傷ができれば職員らにいじめが発覚することから主に体を狙われ、生傷が絶えなかった。

 「ポイズン(毒)」。いじめを受けていた少年らからこんなあだ名で呼ばれることもあったという。給食のカレーに乾燥剤を入れられ、気付かずに食べておう吐したことも。何不自由なく暮らしてきた自分の身に、なぜこのようなことが起きているのか、信じられなかった。十字架は、数年後に施設を出てからも重くのしかかった。生計を立てるため飲食店でアルバイトをしていたとき、林死刑囚の家族だと分かると「衛生的に良くない」と言われ、その日のうちに解雇されたという。

 長男は現在、運送会社に勤務。保険金詐欺の刑期を終えて出所した後に脳出血で倒れ、車いす生活となった父親の自宅にも頻繁に行き来している。「カエルの子はカエル」。施設にいたころ、言われた言葉の悔しさから「万引一つでもすれば『死刑囚の息子だから』と後ろ指を指される」と道を踏み外さないように生きてきた。

 林死刑囚と面会するのは年に1回程度。最後に会った昨年6月には歯が抜け落ちてしまっていた。かつて、報道陣に水をかけた強気な性格は変わらず、「早めに老人ホームに入ったと思っている」とうそぶいていたというが、気丈にふるまうのは子供たちの前だけ。父親には「死刑台に連れて行かれる夢を見る」と弱音を漏らしたこともあったという。

 林死刑囚は死刑確定後も無罪主張を変えておらず、21年には和歌山地裁に再審請求を申し立てた。自宅などから見つかったヒ素と、現場に残されたヒ素は別物と主張したが、請求は今年3月、棄却された。林死刑囚の弁護団は大阪高裁に即時抗告しており、今後も無実を訴え続ける構えだ。そんな林死刑囚も、長男にとっては子煩悩で優しい母だった。国内外の観光地に頻繁に連れていってくれたり、長男やきょうだいの成長ぶりを写真に撮ってはアルバムを作ってくれたという。

 長男は事件から19年もの歳月が経過した今でも、そんな母と、メディアから希代の犯罪者と指弾され続けてきた林死刑囚が重ならずにいる。母は、カレー事件の犯人なのか。一方では事件で被害に遭った多くの人がいるのも事実だ。長男は苦しい胸の内をこう明かす。「家族だから、母を信じたい思いがある。何度も葛藤を繰り返している」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏

2017年04月27日 | 政治社会問題
日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏
ダイヤモンド・オンライン 4/27(木) 6:00配信

日本郵政4000億損失、元凶はまたも元東芝・西室泰三氏
2015年には郵政3社を上場にこぎつけた西室泰三氏だが、その経営手腕に疑問が投げかけられている Photo:REUTERS/AFLO
 日本郵政は豪州の物流会社トール・ホールディングの資産を洗い直し、4003億円の損失(減損処理)を明らかにした。鳴り物入りの「戦略的買収」は、わずか2年で財務を揺るがす「お荷物」と化し、日本郵政の2017年3月期決算は赤字に転落する。

 「疑惑の買収」を主導したのは当時社長だった西室泰三氏。東芝を泥沼に引き込んだ米国の原発メーカー・ウエスティングハウス(WH)の買収を画策した人物だ。

 法外な値で海外企業を買い、やがて損失が露呈し、カネを外国に吸い取られる。そんな経営者が財界の顔役となり、老いてなお巨大企業を渡り歩く。日本の産業界は一体どうなっているのか。

● 構図、巨額さ、役者までもが 既視感のある日本郵政の減損

 25日記者会見した日本郵政の長門貢社長は、「買収した時の価格がちょっと高過ぎた。リスクの把握が楽観的だった」と語った。

 買収価格は6600億円。当時から「高い買い物」と言われた。現時点の資産価値は2600億円ほどで買収価格との差、約4000億円が「のれん代」として計上されている。

 のれん代とは、トールを買収すれば将来これだけの利益をもたらすだろう、と「取らぬタヌキの皮算用」を金額にしたものだ。

 アジアに展開するトールのネットワークと日本郵政の潤沢な資金が融合すれば、4000億円ぐらい取り戻せる、と日本郵政は説明していたが、「絵に描いたモチ」だったことが明らかになった。

 トールは金の卵を産むアヒルではなく、従業員2000人の削減を迫られるメタボ体質の企業でしかなかった。

 2015年に決めた買収は、「ほとんど西室社長が一人で決めた買収だった」と日本郵政の関係者はいう。この年の秋に郵政3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)の上場が予定されていた。

 「政府の保有株を段階的に放出するため、株価を上げるためのお化粧が必要だった」

 日本郵政のOBは指摘する。政府の収入を増やしたい財務省の意向を踏まえ、郵政グループを実態より大きく見せる「化粧道具」にトール買収が使われたというのだ。

 郵政グループは利益の80%以上を郵便貯金が稼ぐ。郵貯は昔のような優遇措置がなくなった。規模は年々減っている。上場に弾みをつけるため、国際物流進出という大風呂敷を広げ、買収で売り上げと利益を膨らませたのである。

 目先の「打ち上げ花火」に6000億円が使われたということだ。描いてみせたシナリオは、

 「国内の郵便事業は頭打ち。成長を求めれば海外しかない。郵便で得た知見を国境を超える物流に生かせば国際企業になれる」

 どこかで聞いたセリフではないか。

 「国内の原発には限界がある。世界市場に打って出るしかない」

 東芝が米国でウエスティングハウスを買った時のうたい文句とそっくりだ。

● カネさえあればの安易な買収 実効支配できず損失だけが残った

 東芝はWHを6400億円で買った。ライバルの三菱重工が「企業価値の3倍の値段だ」と驚くほど気前のいい買収だった。決断したのは当時の西田厚總社長だが、西田を社長に据え、背後で操っていたのが西室だった。相談役でありながら実権を握り、経産省や米国政界と通じ、裏で買収を画策した。

 考えれば分かることだが、東芝にはウエスティングハウス(WH)を支配する力はない。日本の原子力産業は米国の技術で育った。原子力は軍事技術であり、WHは原子力空母や潜水艦などを抱える機密情報の塊だ。米国が日本の自由にさせるわけはない。

 資本関係は親会社であっても、実際には「弟会社」。東芝は「口出しできない株主」でしかなく、アメリカ人経営者のやりたい放題を許し、巨額の損失だけを押し付けられた。

 カネさえあれば買収は可能だ。しかし経営の実効支配はたやすいことではない。

 西室は日本郵政で過ちを繰り返した。トールの買収を決めた2015年2月は、東芝の不正会計はまだ表面化していなかったが、社内では社長・会長が号令を掛け、決算の粉飾が常態化していた。経営陣を追い込んだのは無理して買ったWHだった。「絵に描いたモチ」は食えず、ひた隠しする損失が財務の重荷になっていた。西室はその事実を知る立場にあった。

 東芝の原子力部門は、「原子力ムラ」でもたれ合い、リスク感覚は希薄で、海外ビジネスの怖さが分からない。気が付くと、甚大な損害が発生していた。

 トールも同じ。国内の郵便事業で育った日本郵政は国際物流など分からない。「現地のことは現地で」という西室流の甘い経営がトールを弛緩させ、損失を膨らませた。

 「半径10キロ内の配送業でしかない郵便事業と、船やジェット機で国境を超える国際物流は別物。言語も文化もの違う大企業を、国内しか知らない素人が支配するなどできるわけはない」と関係者は言う。

● 海外M&Aの裏に内部留保あり その原資は従業員の汗と涙

 富士フイルムは、このほど3月期決算の延期を発表した。海外子会社で会計の不正処理が発覚し、その調査が終わらず決算ができないという。東芝がWHの足を取られているのと同じことが富士フイルムでも起きている。

 ゴキブリ1匹、裏に100匹というが、海外M&Aが活発化する裏で、不正会計やガバナンスの欠如が日常化しているのではないか。

 第一三共はインドで製薬会社を買ったが4500億円の損害を出した。キリンはブラジルで1100億円、LIXIL(リクシル)はドイツで660億円を失った。日本企業は外資金融のカモにされている、と金融界で言われている。

 「手っ取り早く国際市場に打って出るには合併・買収しかありません」とけしかけられ、その気になる。同業他社が皆やっているので、やらないと不安になるらしい。

 内部留保を抱えこみ、使い道に悩むキャッシュリッチの企業がM&Aでカネを毟られているのだ。

 そんな経営者が必ず言う言葉がある。「時間を買った」。生き残るために技術革新が必要だ。人を育て開発体制が強化する時間はもうない。手っ取り早く技術やノウハウを得るには会社ごと買うしかない――。

 なまじカネがあるから、その気になる。年間利益の10倍を超える買収さえ珍しくなくなった。結果は、死屍累々である。

 金持ち企業の失敗、と他人事のように、笑っている場合ではない。M&Aブームは企業のリストラや社員の非正規化など、企業の現場で起きている様々な問題と裏表の関係にあるのだ。

 バブル崩壊でペシャンコになった企業は、1990年代からリストラに励んだ。手を付けたのが人減らし、給与カット、従業員の非正規化である。

 実質賃金は90年代半ばから下がり始めた。従業員の取り分を示す労働分配率はこのころから急速に下降した。会社の取り分である内部留保はどんどん膨らむ。バブル崩壊や銀行の貸し渋りに懲りた経営者は、企業の貯金を殖やすことで安心感を買った。

 おかげで日本企業の内部留保は370兆円(2016年)と空前の規模に膨らんだ。ところが副作用が目立つようになった。競争力の低下である。人員削減でベテランが居なくなり、現場は荒れ、従業員の士気は低下した。新技術や新製品を産み出す力が衰えた。肥料も水もやらず収穫ばかり急いだ結果、現場は干からびてしまった。

● 近視眼の経営者と 「親米財界人」の罪深さ

 そこを金融外資が狙う。「カネはあるがチエがない」という弱みが企業にあった。

 本来なら国内の労働環境を改善し、研究開発体制を再建するのが経営者の役割だろう。そんな悠長なことをする時間がない、次の決算で頭がいっぱい、という短期業績主義が産業界の主流になった。

 内部留保370兆円のかなりの部分は従業員の犠牲の産物だ。汗と涙が企業の貯金を殖やした。そのカネが外国企業の買収に充てられる。汗と涙の結晶は海外に流出する。その投資で利益を稼ぐ、というならまだ許せる。6000億円投資して4000円損した。背徳行為ではないのか。

 日本郵政は国内で商売している。津々浦々の郵便局が、職員を減らし非正規に代え、預金を集め、郵便を届け、ツメに火を灯すようにして稼いだカネである。国内の儲けは国内に還元するのが好循環経済の原則ではないのか。

 国内のカネを海外で使えば、国内消費を減らし、外国の消費を増やすことになる。M&Aブームは労働現場の疲弊によって生まれ、その失敗は国富を流出させる。

 東芝を見れば分かるだろう。米国原子力業界の不始末を東芝が引き受け、宝物である半導体部門を外資に売る。その失敗が日本郵政で繰り返された。

 西室泰三は「親米財界人」として評判が高い。経済摩擦や通商交渉の裏で動いた人物として知られている。

 「日米同盟」と呼ばれる今日の日本とアメリカの関係は「同盟」と呼ぶような「対等な関係」でないことは読者諸兄もご存じだろう。その関係は、経済にも投影する。親米財界人は、米国に都合のいい人物であることが多い。

 長かった米国勤務をバネに東芝で社長・会長として君臨した西室は、日米財界人会議の日本側の座長を務めた。やがて東京証券取引所の会長になり、民営化される日本郵政の社長に収まった。

 「老害経営者」ともささやかれるほどの人物を、そこまで押し上げた力は何か。西室は、誰のために、何をしたのか。その航跡は改めて書く。

 (デモクラシータイムス同人・元朝日新聞編集委員 山田厚史、文中一部敬称略)

山田厚史
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ、捕鯨阻止へ日本盗聴か=イングリッシュ首相「コメントせず」

2017年04月26日 | 政治社会問題
NZ、捕鯨阻止へ日本盗聴か=イングリッシュ首相「コメントせず」
時事通信 4/26(水) 17:40配信

 【シドニー時事】「反捕鯨」の急先鋒(せんぽう)ニュージーランドが日本の捕鯨活動の阻止に向け、米アンカレジで開かれた2007年の国際捕鯨委員会(IWC)総会で日本代表団に盗聴などのスパイ活動を行っていた疑いが浮上した。

 元米中央情報局(CIA)職員スノーデン容疑者が暴露した機密資料に基づき、米ニュースサイト「ジ・インターセプト」が26日までに報じた。

 資料によると、ニュージーランド情報機関はIWC総会で、捕鯨推進への支持を各国に働き掛ける日本代表団の通話などを傍受。反捕鯨で共闘する米国と情報を共有していたという。米国とニュージーランドはいずれも、盗聴情報を共有する国際通信盗聴網「ファイブ・アイズ」の構成国だ。

 イングリッシュ首相はニュージーランド・ヘラルド紙に「情報活動に関してはコメントしない」と述べ、事実確認を拒否。現時点では盗聴疑惑について日本側から説明を求められていないという。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告

2017年04月26日 | 消費者情報
横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
16:29朝日新聞

横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
保護者に当初配布された今年3月の献立表。土曜日の欄そのものがなかった(関係者提供)
(朝日新聞)
 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6〜8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争する軍備ない」と指摘

2017年04月26日 | 政治社会問題

北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争する軍備ない」と指摘
AbemaTIMES 4/26(水) 16:20配信

北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争する軍備ない」と指摘
北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争をする軍備ない」と指摘
 4月25日に北朝鮮が金正恩委員長の立ち会いのもとで敵を想定して砲撃する史上最大規模の火力訓練を実施していると韓国の連合ニュースが伝えた。

 連合ニュースによると、消息筋の話として、朝鮮人民軍が東部の江原(カンウォン)道元山(ウォンサン)一帯で、大規模な火力訓練を実施している状況を確認したという。金正恩委員長が訓練に立ち会っていて、長距離砲などが多数投入され、これまでで最大規模とみられる。北朝鮮では、朝鮮人民軍創建85年の節目の記念日ということで、各国が核実験やミサイル発射など挑発行為を警戒していた。

北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争する軍備ない」と指摘
北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争をする軍備ない」と指摘
 一方、米国防総省のデービス報道部長は、原子力空母「カール・ビンソン」が23日から2日間、フィリピン海で海上自衛隊の護衛艦と合同訓練を行ったと明らかにした。訓練を終えた後は北上を続けていると説明している。朝鮮半島近海に到着する時期については明らかにしなかった。

 また、在沖縄アメリカ軍について「北朝鮮であれどこであれ、あらゆる不測の事態で重要な役割を果たせる」と述べ、朝鮮半島有事の場合は投入が可能だとの認識を示した。

北朝鮮、“過去最大規模”の火力訓練実施 専門家「アメリカと全面戦争する軍備ない」と指摘
コリア国際研究所の朴斗鎮氏
朴斗鎮氏「今の北朝鮮にはアメリカと全面戦争をする軍備はない」
 今回の訓練は何を意味するのか。コリア国際研究所の朴斗鎮氏によると、アメリカなどに向けて「何か行動を見せないと」との意図で行なった訓練で、核実験やミサイル発射をすることはないという。

 理由としては、アメリカの先制攻撃の口実を与えてしまうことになり、今の北朝鮮にはアメリカと全面戦争をする軍備はない。「アメリカは逆に韓国の新大統領が決まる前に、決着をつけたいと思っているのではないか」とコメントした。(AbemaTV/原宿アベニューより)

【関連記事】
トランプ政権が北朝鮮空爆を検討? 軍事評論家「北に複数撃たれると日本の防衛網は完全に突破される」
元自衛艦隊司令官「限りなく本気に近づいている」 北朝鮮情勢が緊迫化
北朝鮮の止まらない暴走 アメリカとの緊張関係も過去最大、日本が狙われる可能性も
日本に中距離弾道ミサイル「ノドン」数発を同時発射?北朝鮮のミサイル攻撃、“悪夢のシナリオ”とは



無能のかりん糖=オバマがチンピラの恫喝に屈していたのでミサイルや核開発が進んでしまった。

チンピラは二度と立てないように始末すべきだった。

TRUMPは豚が完全降伏するか斬首するまで追い詰めなければならない!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急アンケート調査「下流と中流の差」「贅沢とはなにか」

2017年04月26日 | 消費者情報


緊急アンケート調査「下流と中流の差」「贅沢とはなにか」
マネーポストWEB 4/25(火) 17:00配信

緊急アンケート調査「下流と中流の差」「贅沢とはなにか」
中流と下流の差はどこにある?
 1970年代、“1億総中流社会”がはじまった。日本国民の実に9割が「自分を中流」と思っていた。それから数十年経って、「下流社会」という言葉が使われはじめた。はたして私の家庭は、中流なのか、それとも…。

 4月1~3日正午まで、本誌・女性セブンの読者であるセブンズクラブ会員の全国の20~80代の女性303人にネットでアンケートを行い、それを元に記事を構成した。

 あなたの家庭は「上流」、「中流」、「下流」のどれに当てはまる? との質問に、「上流」と答えた人は、2.0%、「中流」は66.0%、「下流」32.0%という結果に。

「周りを見渡すと、みなさん定期的に美容院にも行けてるし、子供も学校へ通わせられてる。私自身も、そうです。だからこれが日本の中流なんだと思います」(50代)

「友人には会社社長とかお医者さんの娘さんとか本当に上流って思う人がたくさんいます。私はそれほどじゃない。でも自分は専業主婦で子供を私立の学校に入れても暮らしていけてるから下流じゃない。だから中流です」(40代)

 アンケート結果を、社会学者の山田昌弘さんはこう分析する。

「記述式で答える“贅沢とはなんですか?”の回答を見ていると、ポイントは2つあります。

 バブル時代のように、人に見せびらかすブランド品などを贅沢というのではなくて、自分のこだわりが強くなっています。例えば、ステーキだったり、温泉旅行だったり。こだわりは人それぞれ違うけど、何より自分がそれに喜びを感じるかどうかが大切になっています。

 2つ目は、日常生活にしないことを、たまにすることです。例えば、いつもは発泡酒を飲んでいるけど、たまにはビールとか。

 またバブル期と比較しますが、あの頃は、日々の日常生活のグレードをアップさせようという動きがありました。だけど、今は時々でいいから、少しいつもと違うものの消費が、贅沢と捉えられています。

 32%が自分を下流と答えています。下流と中流の差は、その贅沢ができるかどうかです。自分がこだわっているちょっとした贅沢を実行できていない人たちが3割いるんでしょう。

 現代の下流は、テレビがなかったり冷蔵庫がなかったりする人たちじゃないんですよね。そもそも上流、中流、下流の定義はないわけですが、境目の意識も変わったのだと思います」

 芸能レポーターの東海林のり子さんは、自身の体験から、贅沢について語った。

「私は昭和9年に生まれました。20代で結婚しました。新婚旅行は伊豆で、それが最高の贅沢でした。海外に行くという発想がない時代でした。当時は1ドルが360円でしたから、一般的に、海外旅行にお金をかける余裕もありませんでしたね。

 その後、一億総中流といわれるような時代が来ました。1970年代ですね。家族で箱根旅行が贅沢でした。バブル時代は、ブランド物の洋服を買ったりバッグを買ったり。あの頃は、ヴィトンが人気でしたね。ハワイに行ってヴィトンを買うという時代でしたからね。

 今の贅沢は、孫ができたので、家族全員で旅行に行くことです。こうして考えると、いつの時代もだいたい、旅行ですね。アンケートを見ても旅行というかたが多い。時代を超えて、旅行は贅沢なのだと思います」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溶接作業、、フィリピン

2017年04月26日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな


溶接作業、、フィリピン


車体が溶接部分から腐食して切断だと言うので、腐食部を切断してパイプを溶接した。

俺は溶接初心者で、、、ポジションが悪いので火花を被る、、、アチいあちい、、、

すると運転手が、私がやりますと言うので、やらせると、そこそこできるじゃねえか。

あとはパテで修正して、、、完了した。

後日ペイントする。


溶接機買って正解だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の韓国系住民 ホワイトハウスに「東海」併記求める

2017年04月26日 | 政治社会問題


米国の韓国系住民 ホワイトハウスに「東海」併記求める
聯合ニュース 4/26(水) 12:35配信

米国の韓国系住民 ホワイトハウスに「東海」併記求める
「東海」併記を求める韓国系住民が記者会見を開いた(提供写真)=25日、ワシントン(聯合ニュース)
【ワシントン聯合ニュース】米国の韓国系住民が25日(米東部時間)、刊行物などで東海を「日本海」と表記している米連邦政府に対し「東海」の併記を求める請願書を、ホワイトハウスのホームページ上の請願システムを通じて提出した。国際水路機関(IHO)の総会が前日モナコで開幕したのに合わせた。この総会で韓国は、世界の海域の境界や名称を記載したIHOの刊行物「大洋と海の境界」改訂版に「東海」が表記されるよう働きかけている。

 請願署名を主導した各地の韓国系住民、韓米女性財団などの関係者は25日にバージニア州の韓人会で記者会見を開いた。署名運動は各地の韓国系住民を対象に3月に始まり、今月24日までに請願に必要な10万人を超える10万83000人の署名を集めた。

 ホワイトハウスだけでなく、日本と北朝鮮を除くIHO加盟国にも「東海」併記を求める内容の公文書を20日に発送したという。関係者らは「われわれの『東海』を完全に取り戻すまで闘い続ける」と決意を示した。

 「東海」併記運動は、2007年にバージニア州の韓国系住民を中心に始まった。議会への働きかけやキャンペーンなどにより併記を採択する学校教科書も増えているが、連邦政府の刊行物や主要な地図は今も東海を「日本海」と表記している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのヘッドライトソケット問題

2017年04月26日 | モーターサイクルメーカーなど


ヤマハのヘッドライトソケット問題

アジアモデル、ヤマハSTX125

これのヘッドライトソケットが加熱して溶ける(合成樹脂)、、、すべてのSTXが同じ現象だ。

純正装備のが溶けるので、社外品を着ける(純正は高いが、同じ現象が起きるので社外品の安価な方がコストが安い)

先日買った5個を消費したので、、、

買いに行くと純正在庫で220ペソもする!!そして溶解する。

そこで別の店に行くと40ペソの社外品が有るので5個買った。

バルブは20個買ってある!!


まあ、、、地獄のホンダやカワサキより<<本当に故障が少ないヤマハ!!>>優秀だ。

地獄ホンダと馬ヵカワサキは今後導入しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元妻泰葉の“虐待”告白に春風亭小朝は沈黙続ける

2017年04月25日 | 芸能ニュース
元妻泰葉の“虐待”告白に春風亭小朝は沈黙続ける
日刊スポーツ 4/25(火) 10:39配信

元妻泰葉の“虐待”告白に春風亭小朝は沈黙続ける
春風亭小朝(右)と泰葉
 落語家の春風亭小朝(62)が25日、ブログを更新。元妻でタレントの泰葉(56)が20年にわたって虐待を受けていたと訴えたことについては触れなかった。

【写真】春風亭小朝との離婚会見で涙を流す泰葉

 泰葉は24日に更新したブログで、元夫である小朝から虐待を受けていたことを告白し、「私の双極性障害の原因は、この虐待によるものでした」と訴えた。さらに25日に更新したブログでも、小朝から受けたとする虐待の具体例を挙げ、「私はこれから私の受けた虐待を包み隠さずお話ししていきます 長きにわたった虐待です ゆっくりと検証しながらいきましょう」と予告した。

 しかし一方の小朝は泰葉の件に関しては沈黙を続けており、26日に更新したブログではテレビ番組収録を報告しただけだった。

【関連記事】
金山一彦、元妻から「ふざけんじゃねぇ」
泰葉ブログで告白、小朝から「20年にわたり虐待」
美保純「マネジャーが襲いに」芸能界の性被害明かす
大島優子キレた 有吉に「女の敵」
泰葉 再婚は「もう金髪じゃない方がいい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ然!低所得者と富裕層の「1」はこんなに違う

2017年04月25日 | 日記


あ然!低所得者と富裕層の「1」はこんなに違う
プレジデント 4/19(水) 9:15配信

あ然!低所得者と富裕層の「1」はこんなに違う
写真・図版:プレジデントオンライン
 10万円をもらったら多くの人は喜ぶだろう。しかし富裕層は100万円でも喜べない。なぜ収入の高い人ほど幸福度が鈍くなるのか。

■所得が増えるほど小さな楽しみを味わう能力は減るのか? 

 所得が一定の水準以上になると、幸福度は頭打ちになるのではないか。

 前回*は、そんな「飽和点仮説」の説明の中で、プリンストン大学名誉教授ダニエル・カーネマン(行動経済学)の以下の言葉を引用しました(*年収10億 富裕層の結論「“ビンボー”が幸福を呼ぶ」http://president.jp/articles/-/21655)。

 「もうそれ以上は幸福感を味わえないという所得の閾値は、物価の高い地域では、年間所得ベースで約7万5000ドルだった(物価の低い地域ではもうすこし少ないだろう)。この閾値を超えると、所得に伴う幸福感の増え方は、平均してゼロになる。所得が多ければ多いほど、好きなところへ旅行に行けるしオペラも見られるなど多くの楽しみを買えるうえ、生活環境も改善できるのはまちがいないのだから、これはじつに驚くべき結果と言える。なぜこうした追加的な快楽は、感情経験を高められないのだろうか。考えられるひとつの解釈は、所得が増えるほど生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくるのではないか、ということである」(ダニエル・カーネマン著『ファスト&スロー下』早川書房)

 今回は、この中に出てくる、「所得が増えるほど生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくる」という部分について考えていきます。

 高所得の人とそうではない人で、同じ楽しみを経験しても感じ方が違うのでしょうか?  あるいは、資産が多い人とそうでない人では同じ楽しみを経験しても感じ方が違うのでしょうか? 

 僕は、お金に対する人間の感覚は絶対的なものではなく、すでに保有している資産によって感じ方の変わる相対的なものであると感じています。


■人は何g増えたら、「重くなった」と感じるのか? 

 ドイツの生理学者エルンスト・ヴェーバーは1834年におもりを持ち上げる実験で、おもりの重さの変化を感じ取る感覚は、何g増えたかといった差ではなく、何倍になったかという比に依存していることを示しました。

 これは、後に「ウェーバーの法則」と言われます。

 【ウェーバーの法則】
弁別閾(気づくことができる最小の刺激差)は、原刺激の値に比例している。
△R(弁別閾)/R(刺激量) =K(定数) 
 (K=ウェーバー比)

 ある強さの感覚刺激をRとし、△Rだけ強めるか弱めるかして変化させたときに初めてその刺激の強度の相違が識別できたとします。この場合の△Rを弁別閾値といいます。そして、「△R/R=K(一定)」というこの法則は、重さ・音・明るさなど五感の多くで(中等度の強さの刺激に対して)成立します。

 例えば、重さのウェーバー比が0.02だとします。

 指先に100gのおもりを載せ、1gずつ加えて重くしていって何g加わったら「重くなった」と感じるかを調べます。その場合、2g増えたときに重さの変化に気づくのに対して、最初の重さが200gのおもりだと2g増えただけでは重さの変化に気づきません。この場合、200gにウェーバー比の0.02をかけて4g追加しないと重さの変化に気づくことはないということです。

 つまり、重さの変化は同じ2gの差であっても、最初に持っているおもりの重さによって感じ方が違うということです。また、弁別閾以下の数値が加わったとしても人にはその差が感じ取れないということです。

 そして、お金の場合にもウェーバー比が一定だとすれば……。仮に1000万円の資産を持っている人にとって弁別閾が10万円だったとします。でも、10億円の資産を持っている人に同じ10万円が増え10億10万円になっても「お金が増えた」とはとても感じられないということです。仮にウェーバー比が0.01だとすると、10億円持っている人は1000万円お金が増えないと増えたと感じられないのです。

 確かに、外的なお金の増加は10万円という客観的な数値(購買力)で測ることができますが、それは誰にとっても同じ感じ方(金銭感覚)であるわけではなく、保有する資産が大きくなれば小さなお金の増加を嬉しいと思うことはないということです。

 大きな資産を持つ人にとっては、前出のカーネマンのいう「所得が増えるほど生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくるのではないか」ということが該当し、違いを感じるためにはより大きな資産の増加が必要だということになります。


■低所得者と富裕層の「1」はまるで違う! 

 ヴェーバーの弟子のグスタフ・フェヒナーは「ウェーバーの法則」から以下のフェヒナーの法則を導き出しました。

 【フェヒナーの法則】
感覚量は刺激強度の対数に比例する。
E(感覚量)=K(定数)logR(刺激強度)

 これをグラフにしてみると、下記のようになります。

 仮に、図の「刺激強度」を所得とすると、所得が低い間は1単位の感覚量は少しの増加で急激に上がっていきますが、その後は1単位の感覚量の増加に膨大な収入の増加が必要になってきます。

 所得1000万円の人が所得1億円になったときに感じる感覚量の差を所得1億円の人が感じようとすると所得10億円になる必要があります。

 つまり、所得の増加は高額所得者になればなるほど、だんだん所得の増加によって与えられる感覚量を鈍くしていくことになります。

 「所得が増えるほど生活の小さな他の楽しみを味わう能力が減ってくるのではないか」というカーネマンの説はフェヒナーの法則とも符合するものかと思います。

 前回の記事でもお話しましたが、横軸を収入の値とし、それを対数で表示した場合。どこまでも幸福感(図の縦軸)が伸びるとしても、現実的に所得を一定の水準を超えて指数的に伸ばし続ける人が世の中にいるかと言えば、ほとんどいません。

 僕は脱サラしてから数年で所得1億円を達成しました。しかし、10億円超えには実に16年という歳月がかかりました。そして、その次の桁(100億円)を達成することは僕が生きている間にはさすがに難しいでしょう。

 そして1単位の主観的幸福(縦軸)を増加させるために残りの一生涯をかけることには正直意味がないんじゃないかなと思っています。

 だとすれば、幸福感が頭打ちの状態になる程度の所得なり資産なりを獲得した人が主観的幸福に影響を与える要因について考える、つまり幸福学について考えていくのは当然の流れだと言えます。

 ただ単に「所得だけ」が主観的幸福に影響を与えるわけではありません。

 人間関係、心身の健康などお金をかけることで大きな見返りが得られるものが他にあるのに、無理して指数的な所得の増加という手段で幸福感を得る必要がないことは明らかです。

 *筆者・金森重樹氏にお金に関する悩み相談をしたい方は、下記URLのフォームにご記入ください。
*受け付けた質問の一部に関して、金森氏が記事内で回答する場合があります。なお、金森氏より質問者に連絡することは一切ございませんし、営業目的に利用することもございません(記入フォームにアドレスなど連絡先の書き込み欄はありません)。
https://docs.google.com/forms/d/1QL5Ik3u31anl6QRjpkUdgZw7NqKS4EpmVd3cIUVz82s/viewform


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦問題に取り組んだ前米下院議員 韓国政府が勲章授与へ

2017年04月25日 | 政治社会問題


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする