私の通った大学は神戸の山手にありました。外国語専門の学校で、英語、中国語、イスパニヤ(スペイン)語、ロシア語に別れていました。私はロシア語を勉強しました。何故ロシア語を選んだのか定かに覚えていません。多分英語学科は競争力が高かったのかも知れません。
1学年全体で40人前後でした。家族的な雰囲気の中楽しい雰囲気で勉学に励みました。私は部活で空手をやっていました。空手の練習は大変厳しくて、つらいものがありましたが、4年間頑張りました。その頑張り精神はその後の人生に役立ちましたが、今の若い人には理解できないでしょうね。合宿中に練習が終わり風呂屋に行きましたが、体中に殴られたあざが出来ていて、皆に見られたときは閉口しました。我ながらよくもまあ我慢したものと今は思っています。
勉強のほうもまあまあでしたが、ロシア語の学習は大変の一言でした。当時はロシア語を教えている大学は日本でも4校ぐらいでしたが、就職は大変でした。私も結局ロシア語で志望した商社ではなく、造船会社にひりましたが、今思えば外国語をやっていたおかげで海外との仕事が中心になりました。
昨年定年退職し、最近仕事を再開しましたが、その相談に乗ってくれたのも大学時代の友人です。若い頃いろいろ語り合った仲間たち。これからも大事にしていきたいと思っています。
1学年全体で40人前後でした。家族的な雰囲気の中楽しい雰囲気で勉学に励みました。私は部活で空手をやっていました。空手の練習は大変厳しくて、つらいものがありましたが、4年間頑張りました。その頑張り精神はその後の人生に役立ちましたが、今の若い人には理解できないでしょうね。合宿中に練習が終わり風呂屋に行きましたが、体中に殴られたあざが出来ていて、皆に見られたときは閉口しました。我ながらよくもまあ我慢したものと今は思っています。
勉強のほうもまあまあでしたが、ロシア語の学習は大変の一言でした。当時はロシア語を教えている大学は日本でも4校ぐらいでしたが、就職は大変でした。私も結局ロシア語で志望した商社ではなく、造船会社にひりましたが、今思えば外国語をやっていたおかげで海外との仕事が中心になりました。
昨年定年退職し、最近仕事を再開しましたが、その相談に乗ってくれたのも大学時代の友人です。若い頃いろいろ語り合った仲間たち。これからも大事にしていきたいと思っています。