10月18日(土)、10月19日(日)の両日にわたり、奉納演芸、こども神輿渡御、市川産農産物の販売、奉納生花展などが執り行われます。
「白幡」の名前は834年前の治承4年(1180年)に源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことが由来と伝えられています。
天正12年(1584年)本堂再建の記録が残り、現在の本殿は明治13年に造営されたもの。神殿には勝海舟が明治初めに揮毫した「白幡神社」の社額が飾られています。明治4年に菅原道真を合祀して「天」の字が加わり白幡天神社の名称になりました。
昭和59年には、神社本庁のモデル神社の指定を受けました。
境内の広さはおよそ2,000坪、緑の木々が生い茂り、梅、桜、椿、ツツジ、サツキ、ユリ、萩、彼岸花、サザンカと四季折々に花々が咲き、安らぎの空間を残しています。
御祭神 ~ 武内宿禰(タケノウチノスクネ)、菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
後神徳 ~ 学問の神、殖産興業の守護、育児の守神、縁結びの神

鳥居

鳥居

正門

拝殿

南門

狛犬 右

狛犬 左

手水舎

御神木

社務所

案内板

案内板
(白幡天神社の住所) : 市川市菅野1-15-2 TEL 047-322-1798
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます