アカネ科クチナシ属。 常緑低木。、樹高1~3m程の低木、葉は対生で時に三輪生となり長楕円形、時に倒卵形を帯び長さ5~12㎝、表面に強いつやがある。 筒状の托葉をもつ。 乾燥果実は生薬、漢方薬の原料になるほか様々な利用がある。 原産地:日本、台湾、中国など東アジア。 東アジア(中国、台湾、インドシナ半島)に広く分布し、日本では本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生する。 果実が熟しても割れないため「口無」という和名の由来ともなっている説もある。 開花期:6月~7月。 葉腋から短い枝を出し、1個ずつ花を咲かせる。基部は筒状で先は大きく6弁に分かれ、開花時は白色だが徐々に黄色に変っていく。花には強い芳香があり、10月~11月頃に赤黄色の果実をつける。八重咲のものは実を付けない。 6月7日、6月28日の誕生花。 花言葉:「私は幸せ者」、「とても幸いです」、「優雅」、「洗練」、「清潔」、「喜びを運ぶ」。
写真
クチナシ(7月4日自宅)

写真


