お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ペンタス

2018年08月27日 | 日記
アカネ科ペンタス(クササンタンカ)属。 ペンタスは可愛いらしい星形の小花が半球形のかたまりになって咲き、この小花のかたまりが枝分かれして次々に出来ます。ペンタスは挿し木でも増やせます(3~4月頃)。花はいったん咲き終わったら花柄、花がらをこまめに摘むか、あるいは茎を少し切り詰めるようにします。しばらくすると新芽が伸びて再度きれいに開花します。 名前はギリシャ語で「5」を意味する pente に由来します。花冠裂片が5枚あるためです。原産地:アラビア半島、アフリカ、マダカスカル。 ペンタスは熱帯アフリカを原産とする熱帯植物。成長しても50㎝ほどしか伸びません。 同じアカネ科の樹木である「サンタンカ」と花姿が似ているので、草花のサンタンカと呼ばれることがあります。日本へは1,912年、大正初期に渡来しました。
開花期:8月~11月。 細い筒状の花の先端が少し膨らんで5つに裂けたお星さまのような花が半球状にかたまって咲く。花色は赤、ピンク、白、紫。 6月26日、9月16日、11月5日の誕生花。 花言葉:「願い事」、「希望がかなう」。
写真  ペンタス (8月6日花屋)