お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クジャクソウ

2018年10月08日 | 日記
キク科シオン属。耐寒性、耐暑性に優れた多年草です。 クジャクソウ(孔雀草)の名前の「クジャク」は、一枝に花が連なって咲く様子が羽を広げた孔雀に見えることに由来します。草丈50~150㎝。 別名:クジャクアスター、宿根アスター、キダチコンギク(木立紺菊)。 英名:フロストアスター、フロストフラワー。 原産地:北アメリカ原産。 日本へは戦後に園芸品種として渡来しました。 鉢植えでも育ちますが、成長が早くてすぐ根詰りしてしまうので、庭がある場合は地植えの方が育てやすいです。冬の間は葉や茎が黄色くなって枯れているように見えますが、株が越冬して翌年の春には再び芽が出て花が咲きます。4~9月頃にかけて液体肥料を月に2~3回やると、より多くの花が楽しめます。 開花期:7月~10月。花色は白、ピンク、青、紫。 白い花はシロクジャクソウと呼ばれている。 9月25日、10月11日、11月23日の誕生花。 花言葉:「可憐」、「ご機嫌」、「友情」、「悲しみ」、「美しい思い出」、「飾り気のない人」、「一目惚れ」、「可憐な人」、「天真爛漫」、「想像力豊か」。
写真  クジャクソウ (10月3日花屋)