キク科ペリカルリス属。サイネルアは多年草ですが、暑さに弱いので事実上1年草扱いです。 梅雨前後に枯れてしまいます。単価も安いため夏越にエネルギーを注ぐより翌年購入する方が多いです。 正式名はシネラリアですが、名前が「死」を連想させるため、多くはサイネリアの名前で販売されています。花が終わったら花がらをこまめに摘んでややると、花の下に隠れていた蕾が咲きやすくなります。花はハサミで切り取って下さい。 和名:シネラリア。別名:フキザクラ(蕗桜)、フウキザクラ(富貴桜)。 原産地:北アフリカ、カナリア諸島。 原産地に14種が自生し、その中でも園芸で親しまれているのは、18世紀にイギリスで作出された交雑種がもとになっており、そこに他の種を掛け合わせて現在の園芸品種が出来た。そのため園芸品種の交配式は不明です。 日本への渡来は明治初期、当時は英国命で呼んでいたので、「シネ」は縁起が悪いわね~てことで現在のサイネリアと呼ばれることが一般的です。 開花期:12月~4月。 花色は赤、青、ピンク、白、黄色など。 2月14日、12月2日、12月14日、12月23日の誕生花。 花言葉(全般):「いつも快適」、「喜び」。
写真
サイネリア(11月23日花屋)
写真

