こんにゃくの大矢商店前で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4e/5ca4fc10e51df4f68e01f74cbb715f07_s.jpg)
石峯寺の辺りは造園業が盛んでしたが街路樹を主に扱っていたため、バブル崩壊後半数に減ったそうです。
歩いていると手入れのされていない街路樹があちこちにあります。・・・・・もったいないな~。
石峯寺から15分ほどの所に「こんにゃくの大矢商店」があります。
2年前ハイおじさんが偶然そこを通った時、こんな所に「こんにゃく」を製造している所があるな。とちょっと覗かせてもらいました。
息子さんが(今回は用事でおられませんでした)ここの「こんにゃく」の話を情熱をもって話されたのが印象に残り、今回は土曜日でお休みのところお邪魔しました。
生芋こんにゃく (有)大矢商店
大矢商店の通販
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0d/75f35abcacff3666b721ece1d7d34089_s.jpg)
一般的にスーパーなどで販売されている「こんにゃく」は2年ものの「こんにゃく芋の粉」を仕入れて「こんにゃく」に製造したものです。
大矢商店の「こんにゃく」は3年ものの「生こんにゃく芋」を(2年ものは生で「こんにゃく」ができないそうです。)指定の関東の農園から直接仕入れて「こんにゃく」を製造販売しています。
奥様が自慢の「こんにゃくの刺身」をお皿に入れて皆に配ってくれました。
プルンプルンのとろけるような 「これこんにゃく?」と思うほどあっさりして本当に美味しかったです。 写真の下の包装された「こんにゃく」が刺身用でここでしか販売されていません。 高級食材として旅亭などに卸しているそうです。
他の「こんにゃく」はロイヤルモータースの隣の「野の花」(農協)などで販売していますが、スーパーには出ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/89/1e06af484f9737b2aa95185b21e2cec8_s.jpg)
大矢商店を後にして帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/3d/c0e2ce54001532f222e8341718208410_s.jpg)
出発点の公園で記念撮影をし、希望者はすぐ近くのレストラン「グリーンハーモニィー」へ
鹿児島の紅イモで作られたデザートは甘さを抑えて最高! 男5人はハイキングの疲れも吹き飛んでご機嫌![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
女性たちと塩さん(ビール党)は食べません。
美味しいのに後悔するよ! オーナーさんと記念撮影をして「本日はお開き」
「グリーンハーモニー」山間部に突如として現れたレストラン・・・みたいな感じのところにあります。
淡河公園の手前100mに「グリーンハーモニー」名のすてきなレストランがあります。
兄妹、音楽好きで演奏もあるそうです。 ランチが美味しいですよ
Green Harmony TEL&FAX 078(219)4537
〒651-1612 神戸市北区淡河町東畑103-4
営業 11:00~21:00 定休日は水曜日(ロイヤルモータースのブログより)
時間を気にせず初秋のハイキングを楽しみました。 皆さんありがとう!
*****おわり*****
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/26/5f5ca5a9cac92a4af05a47713216e293_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/18/4bfa4ff542725cdc497783158bd46316_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4e/5ca4fc10e51df4f68e01f74cbb715f07_s.jpg)
石峯寺の辺りは造園業が盛んでしたが街路樹を主に扱っていたため、バブル崩壊後半数に減ったそうです。
歩いていると手入れのされていない街路樹があちこちにあります。・・・・・もったいないな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/f1/d748ea1eb1f117b4e003766cc8eb1c38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/1c/6fb7cc31d74f6b576f51d4310f159ece_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/70/8742b3200905349ae97381b15d805d92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/bd/09115715192efaf6298610805672424c_s.jpg)
石峯寺から15分ほどの所に「こんにゃくの大矢商店」があります。
2年前ハイおじさんが偶然そこを通った時、こんな所に「こんにゃく」を製造している所があるな。とちょっと覗かせてもらいました。
息子さんが(今回は用事でおられませんでした)ここの「こんにゃく」の話を情熱をもって話されたのが印象に残り、今回は土曜日でお休みのところお邪魔しました。
生芋こんにゃく (有)大矢商店
大矢商店の通販
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0d/75f35abcacff3666b721ece1d7d34089_s.jpg)
一般的にスーパーなどで販売されている「こんにゃく」は2年ものの「こんにゃく芋の粉」を仕入れて「こんにゃく」に製造したものです。
大矢商店の「こんにゃく」は3年ものの「生こんにゃく芋」を(2年ものは生で「こんにゃく」ができないそうです。)指定の関東の農園から直接仕入れて「こんにゃく」を製造販売しています。
奥様が自慢の「こんにゃくの刺身」をお皿に入れて皆に配ってくれました。
プルンプルンのとろけるような 「これこんにゃく?」と思うほどあっさりして本当に美味しかったです。 写真の下の包装された「こんにゃく」が刺身用でここでしか販売されていません。 高級食材として旅亭などに卸しているそうです。
他の「こんにゃく」はロイヤルモータースの隣の「野の花」(農協)などで販売していますが、スーパーには出ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/4e/5ca4fc10e51df4f68e01f74cbb715f07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/34/59d302725ae2e78a3c216de683661008_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/9f/06f802dc28bd070eb8cde49c6d7a12fe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/70/90997337ca38cc3fc3eda5fe2c7e7836_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/89/1e06af484f9737b2aa95185b21e2cec8_s.jpg)
大矢商店を後にして帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/e7/9360a6095d87bed8a2cef2a99f89d018_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/06/92d0638076a2ee545ff440528ad73193_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/8e/4c955fa40f5a553f1861682b9ce59a33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/9c/2d28ebb5c0297cc0d591f0f11f8447b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/3d/c0e2ce54001532f222e8341718208410_s.jpg)
出発点の公園で記念撮影をし、希望者はすぐ近くのレストラン「グリーンハーモニィー」へ
鹿児島の紅イモで作られたデザートは甘さを抑えて最高! 男5人はハイキングの疲れも吹き飛んでご機嫌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
女性たちと塩さん(ビール党)は食べません。
美味しいのに後悔するよ! オーナーさんと記念撮影をして「本日はお開き」
「グリーンハーモニー」山間部に突如として現れたレストラン・・・みたいな感じのところにあります。
淡河公園の手前100mに「グリーンハーモニー」名のすてきなレストランがあります。
兄妹、音楽好きで演奏もあるそうです。 ランチが美味しいですよ
Green Harmony TEL&FAX 078(219)4537
〒651-1612 神戸市北区淡河町東畑103-4
営業 11:00~21:00 定休日は水曜日(ロイヤルモータースのブログより)
時間を気にせず初秋のハイキングを楽しみました。 皆さんありがとう!
*****おわり*****