goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

阪神・淡路大震災2017追悼行事へ

2017年01月18日 | weblog

10/2度
昨日17日は「阪神淡路大震災」から22年で神戸へ来て翌年の平成23年から毎年、神戸市東遊園地で行われている追悼と鎮魂の儀に行っている。数日前に腰がふらつき、歩行困難になったので3日ほど休養し、東遊園地へ杖を持って家内と出かけた。杖は上下のバス停までの緩やかな坂は以前より楽に歩けるが、平地は杖を持っているとゆっくりな歩きではあるが邪魔なくらいだ。センター街東口で下車し、東遊園地まで歩いた。神戸市庁舎ビルの24階展望台で東遊園地の追悼会場を眺めた。朝の追悼儀式(5;46)が終わり人はまばらでだった。

展望台から東遊園地歩いていると、神戸は明治42年(1909)3月21日、日本初のマラソン発祥地の記念碑があった。上野国、安中藩では安政2年(1855年)「安政の遠足(とうあし)」として武士集団の訓練として遠足の行事が行われたがマラソン競技として(神戸から大阪)開催されたので神戸がマラソンの発祥地だと定着している。

竹灯篭は6,443人の犠牲者の鎮魂(神道用語)の願いが込めれている。竹灯篭に祈りを捧げ帰路に着いたが13;30から午後の儀式があるようで、お汁粉売り場には長い行列だ。

東遊園地の北入り口のモニュメント時計は阪神淡路大震災の発生時刻の5:46のまま停止していた。市役所の職員食堂で昼食を摂り、三宮センター街の薬屋で買い物してバス停に行くとバスは満員で2台見送り、15分ほど立って待っていると子供にチョッと押されるだけで、歌舞伎芝居には”みえ”っていう仕草のように、体の中心部がその方向に「オット トッ」とその方向に倒れそうに向いて行くのである。体の中心部の腰のバランスが悪いのだと思う。今後はやはり、外出には転倒防止には杖が必要なようだ。(歩行数7、9121歩) 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
阪神淡路大震災 (dojyou38)
2017-01-20 09:58:06
あの大震災は忘れられません。
前日まで大阪に居て翌日高松で会議があるので、
翌早朝出発しても間に合うのだが最終便で移動しました。
(移動を翌朝に延ばしていたら会議に参加できなかった)

地震を知ったのは地震の揺れで飛び起きた高松のホテルでした。
直ぐテレビの電源を入れると震源地は阪神間。
時間と共に広がる被害と被災者の数に呆然としたことを鮮明に覚えています。

元上司の自宅が全壊するなど知友人の被害もあり忘れられません。

外出・移動に不安を覚えるようになったとのこと。
それでも、無理しない範囲で杖を使ってでも散歩頑張ってください。
私は80才までまだ2.5年ありますが、それでも歩くのが随分遅くなっただけでなく、
膝が思うように上がっていないのか躓くことが多くなり小さな怪我をよくするようになりました。

それでも私は家族や他人に迷惑掛けないよう注意しながらハイキングを続けようと思っています。



返信する
Unknown (maki)
2017-01-20 12:27:52
自宅で骨折したなんて人もいますから、お大事に。
人込みは避けたほうがいいかもしれませんね。
返信する
阪神淡路大震災 (Uchan)
2017-01-20 12:41:09
<dojyou38さんへ>
コメント
平成7年、後4ヶ月後に定年退職する年でした。当日の朝に金沢は震度3の揺れで目が覚めました。
暫らくしてTVニュースは神戸が大地震と知り吃驚
長女家族の安否が気になり出社しても仕事が手につかずお昼過ぎまでブラブラ、次女が放送局アナウンサーだったのでホットラインで次女家族が無事だと家内に連絡がり、一安心でした。
婿殿の会社が用意した大阪のホテルで1週間ほど生活して金沢へ約2ケ月避難生活でライフラインが復旧し神戸へ戻りました。
64歳の後半、メタポ症候群(高血圧・肥満症)と医師に診断あれ、それから歩き始めでした。
dojyou38さんはリタイア後すぐ、山歩きで80歳以上にになっても杖は必要ないでしょう。

返信する
お気つかい有り難う! (Uchan)
2017-01-20 18:36:07
<makiサンへ>
コメント
老人は人込みを避け転倒しないよう心かけていると思います。老人の転倒は寝たきり状態になりますので歩行や室内(浴室)の転倒なきよう皆な心がけています。
ただ、高齢者の自動車運転は、それぞれ理由があるにせよ社会問題となっていますが困ったものです。
返信する
お元気ですね! (もこ)
2017-01-21 07:37:15
PC直りました使い出すと無くてはならない物となってしまいました。 お元気でお出掛けの様子を見て安心しました。、ご無理をされませぬ様、体調管理をし出かけてくださいね。
毎年の追悼式には、行った事が無く何時もテレビを見て手を合わせております。
詳しく見れて嬉しいです、知らないモニュメント等色々知りました 有難う御座いました。
返信する
PCの不具合 (Uchan)
2017-01-21 15:32:00
<もこサンへ>
コメント
PCの不具合、復帰できてよかったですね。
現代では高齢者でもPCやスマートホンは生活の必需品となりました。
検索で情報を早く知り、ご婦人方には料理の作り方のレピシ、通販や写真の保存管理、等々便利な時代です。
お互い、頑張りましょうー
返信する

コメントを投稿