東京に就職した孫が28日に帰省した。孫の都合で12月30日に豊岡市の「城崎温泉」に一泊ドライブ旅行に9時前に出かけた . . . 本文を読む
「京都タワー」は昭和39年(1964年)に神戸港のポートタワーに次いで建設された国際観光都市京都の表玄関として蝋燭型の131㍍(タワー部分100㍍)タワーである。 大阪の通天閣、神戸のポート・タワーと近畿の三大都市としてのシンボル・タワーで当時は大変人気を博していた。 . . . 本文を読む
温泉は山に囲まれた“霊峰白山”の山麓の温泉地で大聖寺川の上流にある鶴仙渓のリゾート温泉で翌朝、5時過ぎに目を覚ますと同室の皆さんは朝風呂を済ませており、川のせせらぎの音で鼾は感じなかったらしい。朝食は7:30からなので浴場に行くと誰もおらず、のんびりと脚を、もみモミ湯に浸かった . . . 本文を読む
3月14日はホワイトデーでバレンタイデーで貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日。 3月14日。この習慣は日本で生まれ、中国・台湾・韓国など一部の東アジアでも定着しているようだ。 . . . 本文を読む
昨日の散策は王子動物公園の北側のの道を歩いたがテニスコート、弓道場があり、途中に動物園のオーストラリアの動物がみえる。 動物園へは久しく入園していないが、カンガルーがこんなに沢山いたのを見るのは始めてだ。 オーストラリアへ行った時、カンガルーは環境がよければ繁殖力は旺盛と聞いた記憶がある。 遊歩道はジョッキングコースにもなっており休憩所も多くある。 . . . 本文を読む
神戸市中央区明石町通りは旧西国街道(山陽道、京都⇔下関)で現、一般国道2号線で居留地に程近い。1868年(慶応4年)明治新政府は徳川方の摂津西宮の尼崎藩を牽制のため備前岡山藩の行列が通過中にフランス水兵が横切ったためフランス兵に手傷を負わせ、更に居留地いる米国、イギリス、フランス軍に砲撃したが三国の連合軍が反撃し神戸の中心部生田神社付近を占拠した事件で明治維新政府の始めての外交問題である。 . . . 本文を読む
自治会の世話役は地域の小学校で防火と消火の訓練があるから来てくださいと案内された。 春の大嵐で低気圧は北海道方面に去ったが、まだ荒れている。 実施場所の小学校は徒歩15分くらいで、さらに15分程あるくと区内で一番大きな市場があるので家内と数日振りに買い物、散歩外出した。 . . . 本文を読む
今日2月11日は「建国記念日」だが戦前の幼少の子供の頃、雪国のまだ寒い時期に毎年,学校の講堂でで「紀元節」として式典があったのを記憶している。 戦後は建国記念日として国民の祝日として制定されたが以来建国の意識はまったく無くなた。 幼少の頃は神武天皇が日本国を開国して皇紀2600年(昭和15年、1940年)で日本国は西暦より古く大和民族は古く世界で優秀な農耕民族で一等国であると叩き込まれてきた。 . . . 本文を読む
西宮市南甲子園にいたころ阪急電車、西宮北口駅へはプロ野球パ。リーグ、阪急ブレーブス(現オリックスブルーウエーブス)のホームグランド兼西宮競輪場があり、日本ハムが来ると3度ほど野球観戦に行ったことがある。駅にはスーパー「ニチイ(現イオンのリテールでイオンに統合)」もあり車で家族と度々買い物にいった覚えがある。 当時の西宮北口駅は阪急神戸本線、宝塚線、今津線のターミナル駅で界隈は賑わっていたが競輪場などであまり好ましい街だとは思われていなかった。 . . . 本文を読む
昭和60年春、大阪勤務で西宮市南甲子園に3年間の住まいだったが廣田神社の名前を知った。 阪神タイガースがリーグ戦開始前に必勝、優勝祈願を毎年をする神社と知られている神社だった。だが、何処にその神社があるのも知らずうちに次の転勤となってしまった。 今年の福を授かる福豆拾いは何処かと家内に聞かれ、西宮の廣田神社で節分御火焚(とんど)祭があるとネットで知り廣田神社へ行くこととした。 . . . 本文を読む
昨日平成25年確定申告書の添付書類が全部保管してあったので今朝9時過ぎに神戸税務署の申告書作成コーナーへ出向いた。 神戸税務署は生田神社の北西にあり神社の境内を通り抜けて行くのだが節分の豆撒き神事の準備がすでになせれていた。 . . . 本文を読む
イルカライブ館では15:30にこの日の最後のイルカショーがある。 全国各地の水族館は子供やシニアに大変人気が有るようで昔、伊勢鳥羽のイルカ島で一度、石川県の能登島水族館で3回観た事がある。 孫たちはすでに最前列の観客席に座っていた。 . . . 本文を読む