ケニーが日米音楽交流コンサートで演奏しました。
昨夜は日本から訪米した高校生と関係者の歓迎会、今夜はコンサートの後の打ち上げがあって、久しぶりにフォーマルな日本語を話す場に行き緊張しまくりでした
。
なんていうか、、、スムーズに丁寧な言葉が出てこないのね。
皆さんともっとたくさんお話したかったのにすっかり固まってしまいました。
それにひきかえケニーはできない日本語をフルに使ってエンジョイしていましたよ。
若いってすばらしい!
ここ数週間は日本からのゲストを迎えるにあたってのメールが親の間で毎日行きかい、唯一の日本人である私は戸惑うことばかり。
一番多かったのが“おみやげ“に関する質問。
“何をおみやげに買ったらいい?”
“おみやげってゲストが来たときに渡すの?帰るときに渡すの?”
とか、いろいろ質問されて、、、、、
日本人は礼儀正しくて、ちゃんとしているから自分たちもそう努めたいという一心で皆さん笑っちゃうくらいナーバスになっていました。
歓迎会で、ひとりの生徒がパスポートを間違えて飛行機に乗れず、1日遅れで到着することを聞かされて、
“うっ!うちの子みたいだ”“高校生ってどこでも同じなんだね“と、やっと緊張がほぐれて和やかになったのでした(笑)。
昨夜は日本から訪米した高校生と関係者の歓迎会、今夜はコンサートの後の打ち上げがあって、久しぶりにフォーマルな日本語を話す場に行き緊張しまくりでした

なんていうか、、、スムーズに丁寧な言葉が出てこないのね。
皆さんともっとたくさんお話したかったのにすっかり固まってしまいました。
それにひきかえケニーはできない日本語をフルに使ってエンジョイしていましたよ。
若いってすばらしい!
ここ数週間は日本からのゲストを迎えるにあたってのメールが親の間で毎日行きかい、唯一の日本人である私は戸惑うことばかり。
一番多かったのが“おみやげ“に関する質問。
“何をおみやげに買ったらいい?”
“おみやげってゲストが来たときに渡すの?帰るときに渡すの?”
とか、いろいろ質問されて、、、、、
日本人は礼儀正しくて、ちゃんとしているから自分たちもそう努めたいという一心で皆さん笑っちゃうくらいナーバスになっていました。
歓迎会で、ひとりの生徒がパスポートを間違えて飛行機に乗れず、1日遅れで到着することを聞かされて、
“うっ!うちの子みたいだ”“高校生ってどこでも同じなんだね“と、やっと緊張がほぐれて和やかになったのでした(笑)。