共感覚の続きになりますが、言葉の音と視覚の関係を証明したテストに”Kiki/Bouga効果”というのがあります。
2つの図からそれぞれどちらがKikiで、どちらがBougaかと聞くと、大多数の人が左のギザギザの図をKiki,右の丸みのある図をBougaと答えたそうです。
この結果は母国語が違っていても大体同じだったそうです。
どのような言葉の音からどのような概念を結びつけるかは言語や文化を超えているということです。
私はこの図を見て、「星がKiki,花がBouga」と答えました。
トニーにこれをやってみたら、”左を指してBouga,右を指してKiki”と答えが逆でした。
「Kikiって何?Bougaって何?新しい言葉?」と戸惑っていたので、質問の意図がわかっていなかったのかもしれません。
たとえば私が「サッサとしなさい」、「モタモタしない」、「ガチャンと閉めなさい」などと言うと、
「サッサって何?モタモタって何?ガチャンって何?」
と追求されます。
2つの図からそれぞれどちらがKikiで、どちらがBougaかと聞くと、大多数の人が左のギザギザの図をKiki,右の丸みのある図をBougaと答えたそうです。
この結果は母国語が違っていても大体同じだったそうです。
どのような言葉の音からどのような概念を結びつけるかは言語や文化を超えているということです。
私はこの図を見て、「星がKiki,花がBouga」と答えました。
トニーにこれをやってみたら、”左を指してBouga,右を指してKiki”と答えが逆でした。
「Kikiって何?Bougaって何?新しい言葉?」と戸惑っていたので、質問の意図がわかっていなかったのかもしれません。
たとえば私が「サッサとしなさい」、「モタモタしない」、「ガチャンと閉めなさい」などと言うと、
「サッサって何?モタモタって何?ガチャンって何?」
と追求されます。