新暦の太陽を基準にした暦でなく、月を基準にした暦です。
何年か前から友人が旧暦で農作業をしているのか、
私が月に興味を持っているせいなのかプレゼントされて、
今年も一週間くらい前に郵送されてきました。
このカレンダーは見て楽しくて興味深々で眺める事が出来ます。
太陰太陽歴は4000年前に中国で「農暦」として用いられ始め、6世紀に日本に伝わってきましたが、
明治5年11月9日(旧暦)に改暦が発令され、同年12月3日が明治6年1月1日(新暦)となりました。
それまで1269年間にわたり、日本の歴史と文化を刻み続けてきた暦「太陰太陽歴」に変わって、
西洋に合わせてグレゴリオ暦「太陽暦」が採用されたわけです。
現在の国民なら頭、動転ものですよね!12月3日が一気に翌年元旦になるわけですから・・・。
昔の人は偉かった!!より従順だったんですね!!
来年用旧暦
9時より後期高齢者医療の健康診査の予約日だったので大腸がん検査2日分
を持ってX線や血液検査・尿検査・血圧、などをとり、今年の検査終了としました。
午後歩きに行って十月桜撮ろうとした所、
一転空が真っ黒になり時雨がきそうになったので急いで帰りました。
玄関入ったら大粒の雨・・・!セーフでした。
直ぐに止みましたがもう歩く気にはなりませんでした。
気になっていたたぬきを撮らせてもらう。
今日の 2704 歩
旧暦が併記されたものを
選んでましたが
今じゃ貰い物の適当カレンダーばかり(^-^;
コメント有難うございます!
今も釣り船出されているじゃないですか!?
それにしても天文学をされる人は偉いなあ~と思います。