昨年にロープウエイの有る黒沢口から登りましたが5の池方面が歩いて無かったので3人組で天気と相談して登りました。下呂市小坂町で道の駅で休みおばさんに道路状況を聞きましたら通行止めはもう解除ではないかと聞き安心して行きましたがすすらん峠手前の分岐で濁河方面は通行止めでした。しばらく考えていたら対向車が来て秋神温泉周りで行けますと親切に教えていただき細い山道を走り出会ったのがこの乗鞍岳の雄姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/e6b588c0635f444500f606e853124337.jpg)
休憩後しばらく走りスキー場の所に出ましたら道路が良くなりすぐに濁河温泉の駐車場に着きました。下呂市濁河市営駐車場です。20台程置けそうです。手前と奥と2か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/b534a750f23db1d7e0188b2ee34e2a36.jpg)
登山口には案内板と立派なトイレが有り無料です。横に登山届の箱が有ります。完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/d071e9c45db367ca698be179297acde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/4d2e1019ae38d2972ce060006f81e21c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/0750c726d1025f491d3370b8a58a6e06.jpg)
すぐに立派な橋が有り御嶽の清らかな空気を吸いながら渡ると御嶽神社の鳥居をくぐります(登山道は右手に有ります)登り切ると正面には御嶽神社の社が有ります拝礼して左方向が登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/400da80b601918c9a039b3fb99569b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/a5039f3b648855a448484437740e44f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/3b6f3bbc3dd32684959375366e5cfa4e.jpg)
20分ほど緩やかな道を滝の音を聞きながら登ると堰に出ます、これは吊り橋から撮影した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/4c52a666b119ced028efdd4439b00d24.jpg)
吊り橋は渡り切りからの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/da/e6b588c0635f444500f606e853124337.jpg)
休憩後しばらく走りスキー場の所に出ましたら道路が良くなりすぐに濁河温泉の駐車場に着きました。下呂市濁河市営駐車場です。20台程置けそうです。手前と奥と2か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/b534a750f23db1d7e0188b2ee34e2a36.jpg)
登山口には案内板と立派なトイレが有り無料です。横に登山届の箱が有ります。完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/d071e9c45db367ca698be179297acde4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/4d2e1019ae38d2972ce060006f81e21c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/0750c726d1025f491d3370b8a58a6e06.jpg)
すぐに立派な橋が有り御嶽の清らかな空気を吸いながら渡ると御嶽神社の鳥居をくぐります(登山道は右手に有ります)登り切ると正面には御嶽神社の社が有ります拝礼して左方向が登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/400da80b601918c9a039b3fb99569b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/a5039f3b648855a448484437740e44f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/3b6f3bbc3dd32684959375366e5cfa4e.jpg)
20分ほど緩やかな道を滝の音を聞きながら登ると堰に出ます、これは吊り橋から撮影した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/4c52a666b119ced028efdd4439b00d24.jpg)
吊り橋は渡り切りからの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/4822039bf00a776b8615788c0362613f.jpg)