カメキチの写真漫遊記

近場や旅行先の写真を紹介します。特に富士山写真は好評ですので多く投稿します。

7月3日 送り神(ぶっかけ祭り) 岐阜県恵那市大井町御所之前地区

2011年09月05日 | 国内旅行
この行事は恵那市の無形文化財に指定されている素朴な祭りです。約300年前からの稲の虫除けの行事が発展したと言われています。特に面白いのは塩水をぶっ掛ける行事が行われることです。

朝からこの阿弥陀堂で男女1対のわら人形を作ります。当日は写真仲間での撮影参加でした。

当日は阿弥陀堂で説明を受けて写真のアジトといわれる集会所でビデオまで見せて頂きました。

街角にはこんな切り絵?も有りました。

午後になるとこのように墨で体に字を書いたり塗ったりします。





大人も参加します。


出発前です、わら人形を先頭に笹竹も並びます。



このように行列に塩水がぶっ掛けられます。子供たちは唄を歌います、「送り送り送り神送って念仏申さん子供は八幡地獄ごそごそ」



こんなに掛けられることも、事前にカメラマンには掛けぬようにとなっていますがあまり近ずくと危険です。Tシャツには送り神の唄が書いてあります。







地区内には細い道もありこんな所でも容赦なく掛けられます。


男女1対のわら人形。

阿弥陀堂から300mほどの距離の阿木川に着くと川に人形は投げ込まれます。

最後の清め合いです、現在は人形も一緒に持ち帰り祭りの終了です。14時頃でした。、

最新の画像もっと見る

コメントを投稿