川胡桃沢ノ頭で休憩して目的の牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かう今度は山の北側ですので笹は大きくありませんが微小の雪と凍結で慎重に下っていきました。20~30分ほどで鞍部に出ます。ここには水場の標識がある所ですが必要ないので前に進みます。前方を見ると又登りに成り山頂らしき開けた草原の山肌が見えます。今度は登りで日当りが良いので笹も大きく暑くなって来ました途中で3度ほど少休止して息を整えてようやく頂上に到着しました。川胡桃ノ頭から1時間20分ほどです、老体ですからこんなんです。写真は
富士山の両方の裾野の線が良いですね。富士山の手前の山が三ッ峠山です。
南アルプス方面です。ここは高いのと天気が良いのですばらしい眺めでした
頂上の標識ですが標高が表示されていません?です。調べましたら1996mでした。
写真を写したりおにぎりを食べたりで1時間ほど休みました休憩中に男性1名女性1名の単独の登山者が見えましたが少々のおしゃべりと記念写真の撮影などで早々に行かれました。写真は少し下より写した山頂の風景です。50名ほどなら集合できます。
富士山の両方の裾野の線が良いですね。富士山の手前の山が三ッ峠山です。


頂上の標識ですが標高が表示されていません?です。調べましたら1996mでした。

写真を写したりおにぎりを食べたりで1時間ほど休みました休憩中に男性1名女性1名の単独の登山者が見えましたが少々のおしゃべりと記念写真の撮影などで早々に行かれました。写真は少し下より写した山頂の風景です。50名ほどなら集合できます。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます