おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

のんびりラン~~皇居東御苑で自然満喫~おまけ

2016-10-03 | のんびりラン
お花も季節ごとに楽しめるだろうな。皇居のお花は「花壇」のようなコントロールされた美しさではなく、
自然のまま、という感じ。ランの一種でしょうか・・・木陰に満開でした。

キンミズヒキ・・・こちらもこんもりと、沢山の花をつけていました。

水の流れと大きなモミジの木。今の季節は緑一色の写真だけど、12月になったら、また同じアングルで撮りたいなきっと見事でしょうね

パソコンの具合が悪くて四苦八苦。サポートセンターの人はスゴイ。声も美しい方でした。感動

のんびりラン~~皇居東御苑で自然満喫

2016-10-01 | のんびりラン
皇居には立派な松が沢山。金木犀も満開でした。百人番所・・・長~い!

松の廊下跡は木々に囲まれてひっそりとしていました。

茶畑もあるよ。5月には新芽がツヤツヤになるんだろうな!

天守跡に登って、

眺めてみた。芝生の広場がとても気持ち良いです。

今度はお花だよ。続く~~



のんびりラン~~皇居東御苑をめざせ!

2016-09-28 | のんびりラン
「ヘタレ」ランで皇居東御苑です。蒸し暑い
大手門から入りました。

大手門で振り返って、いまやって来た日本橋方面を見る・・・

大手門には立派な鯱がいかつい顔がキュート
1657年明暦の大火で最初の鯱が焼けて、直後に作られたものだそうです。現在の渡櫓と鯱は戦後のものだそうです。

入園無料ですが、入り口でチケットをもらいます。帰りに返すんですよ

案内のリーフレットは休憩所にありました。チケットをもらった入口近く、三の丸尚蔵館の隣です。

休憩所の向かいから、すごい声と竹刀のぶつかる音が。垣根越しに覗いています。私も覗き見しましたが、普通の剣道ではなく、竹刀も短いような・・・胴着も袴ではない。白い柔道着みたいなのに、防具をつけているみたいです。
なんだったんだろうか・・・?

続く~~




のんびりラン~言問通りを本郷まで

2016-09-25 | のんびりラン
朝はピラティスで体幹が整ったので、言問通りをスカイツリーの根元からスタート、本郷へ向かいました。

秋祭りシーズンですものね。本郷・桜木神社のお祭りでした。お天気でよかった!

後楽園前で折り返し、細い道に入ってみたら、樋口一葉ゆかりの質屋「旧伊勢屋質店」を発見。
現在は跡見学園が管理、公開しています。

近くには宮沢賢治の旧居あとも。このあたり、坂道と路地が入り組んでいて、楽しいウオーキングができます。
「坂道」だから、良い運動になるかも?
旧伊勢屋質店、明治の建築のすばらしさと工夫がてんこ盛り。丁寧に説明してくれます。住みやすく、商売に便利なように、お客さんに気配りできるように、知恵が沢山。
現代の住まいより居心地良いかもしれない

佐竹商店街~2番目に古い!

2016-09-19 | のんびりラン
ちょっと前の休日ラン・・・新御徒町駅近くの「佐竹商店街」、2番目に古い、とありました。
1番は、金沢の片町商店街だそうな。
気になるわ・・・旅の目標を立てようかしら・・・。シャッターの閉まっているところも結構あったけど、安い八百屋さんや、昭和な喫茶店があり、焼肉屋さんのランチが美味しそうだったり。長いアーケードを楽しめました。
周囲はオフィス街なので、お昼ご飯を食べにくる人、お弁当を買いに来る人も多いみたい。

こちらの食パン、美味しかったよ。もちもち売り切れてるのもあった。
今度は早めに来てみよう。

商店街、大好き。マイベストは京都・伏見の「大手筋商店街」
屋根付きアーケードの商店街、関東は少ないかな。祖母が連れて行ってくれた板橋区の商店街には屋根があったなあ・・・。色々探検しなきゃね

のんびりラン~富岡八幡~おまけ

2016-08-16 | のんびりラン
最初に三目通を南下・・・東京都現代美術館を通り過ぎようとしたら、大規模改修で閉館中でした。

西側に向かい、ブルーボトルコーヒーを見て・・・、見るだけだよ。とてもお洒落(お店もお客さんも)なんだよね。
汗だくのランニングおかんは入る勇気なかった。

ソフトクリームは食べたよ!清澄庭園近くの「チーズのこえ」・・・北海道のチーズ専門店。
ランニング途中の元気回復スポットです。

お店の窓も北海道の形。沢山のチーズ、全部北海道産です。店員さんが丁寧に教えてくださいます。
今度はクーラーバッグ持って行かなきゃ。

帰りには高橋商店街を右に見て、清澄通りを北上。

「のらくろーど」っていうの。ちゃんと「のらくろ」の旗がかかってる。ここも楽しい商店街だよ


築地~日本橋・山王祭~浅草橋・鳥越神社

2016-06-13 | のんびりラン
築地で波除神社のお獅子を見て、日本橋経由で浅草橋の鳥越神社へ向かいました。
山王祭で、人出がすごかった。沢山のお神輿と、場所取りの人・・・。

一度見てみたかった、鳥越神社の千貫神輿。都内随一の重さだそうです。

とても綺麗でした。写真だと、大きさがよくわからないかな・・・
蕨手の下の所・・・鈴ではなくて、「ベル」がついてる。音もちゃんと聞いておけばよかった。

担ぎ手さんに集合がかかると、皆さん並んで、説明を受けていました。
「道路は平らではないので、お神輿が下がっていかないように」「差し上げの場所は・・・」「経路の確認」など・・・。走らないように、と言っていましたが、いざ動き始めると、もうスゴイことに。
露店も沢山出ていて、明るい雰囲気。のんびりと見てきました。

鳥越神社から浅草へはすぐ。まだ暑さに体がついていけず・・・
ヘロヘロで歩きました。「墨田区~築地~日本橋~浅草橋~墨田区」は寒くなるまで封印決定

波除神社~鳥越神社~お祭りでしたよ

2016-06-12 | のんびりラン
のんびりラン・・・半分以上のんびりウオーク
波除神社のお獅子が神社の外に出てくる!というので行ってみました。

真横はこれ。お歯黒獅子といって、雌のお獅子です。てっぺんは擬宝珠。雄のお獅子は神社でお留守番でした。

後ろに弁天様が!ありがたや~~

お囃子の山車には桃太郎が乗っていて、犬と・・・

猿と雉もちゃんとお供についてるよ。

築地だから、荷物の移動はコレ!ターレット!

築地7丁目のお神輿、「珍しいから、写真撮っていって!」と声をかけてもらいました。
屋根の中央の飾りを、龍がぐるりと囲んでいるんです。行徳で作られたものだそうです。

こちらは築地6丁目のお神輿。

立派なお獅子を見られてよかった!ここから、日本橋~浅草橋へ。鳥越神社へ向かいました
つづく~~





のんびりラン~言問通り・上野桜木

2016-06-09 | のんびりラン
旧吉田屋酒店で一休み。
ヒンヤリして、いい気持ちでした。

江戸中期から明治時代の商家の建築様式を見られます。お酒の瓶がお洒落。漏斗で量り売りしていたんだね。

長野・飯田の喜久水さんでしょうか。「白峰」が長野の山を連想させるし、現在も焼酎を作っている会社です。

キンシ正宗さんの「1斗瓶」 1斗缶(約18リットル)と同じ量が入るんだね!

ポスターも美しい。正しい日本美人という感じ。

ベルギー王室御用達チョコレート・・・レオニダス・上野桜木店。いいなあ~いつか入ってみたいな~
氷・・・きっと素晴らしく美味しいに違いない

言問通りを道なりに進み、JRの線路を渡り、陸橋の階段を下りると・・・鶯谷駅。
尾竹橋通りとの交差点です。この交差点、渡るのにちょっと不便。私は左奥に見える、小学校前の歩道橋を使います。

歩道橋の上からはお豆腐で有名な「笹の雪」さんが見えます。正岡子規や赤穂浪士も食べたお豆腐・・・どんな味なんだろう?
すぐ近くには子規庵もあるよ。

道なりに行けば、浅草。浅草寺の裏、北側に出ます。

はい!お疲れ!言問橋西の交差点に出ましたよ~。

アスファルトは腰や股関節にひびきます・・・坐骨神経痛のご機嫌伺いしながら、のんびり行かなきゃ

のんびりラン~蔵前橋通り~言問通り

2016-06-08 | のんびりラン
この前の日曜日・・・蔵前橋通り~本郷通り~言問通り・・・をやってみた。蔵前橋からスタート!
いきなりお神輿に出会えました。この日は第六天榊神社のお祭りだったんです。
交差点では太鼓の演奏もあって、幸せランでしたよ

本郷目指してのんびりと・・・

江戸開府400年、の地図をじっくり眺めてみた。

神田明神さんの裏参道を左に見て・・・お参りしたよ。ちゃんと。結婚式をしていました。大安だったんですね

本郷通りと合流して、本郷三丁目を通過。東大赤門も過ぎて・・・日曜だから?閉まってた。

本郷弥生の交差点で右折。言問通りへ。

根津1丁目までは下り。そこからは、ひたすら上る・・・やっと上野桜木交差点

ここで「旧吉田屋酒店」を見学して、一休み
つづく~~