ランではなくウオークでしたが・・・。お正月モード残るころに刀剣博物館に行きました。
日本刀の拵えはとても美しくて、たまに上野・国立博物館にも見に行きます。
申年にちなんで、「つば」の部分にお猿さんを模したものを展示してありました。おしゃれでしたよ。

代々木駅から刀剣博物館へ向かう途中に「切通しの坂」がありました。岸田劉生が大正3年から5年ごろに代々木に住み、この坂を描いたのが「道路と土手と塀」という作品だそうです。彼の絵は教科書に載っていることも多いから、見たら「あ!あの絵の人!」と思うだろうな。

このあとは、地図を見ながら新宿・花園神社へ。ちょうどお店が色々でていました。
小説「新宿鮫シリーズ」によく出てきたっけ。

気分はブラタモリ・・・地図を見ながら、坂道を散歩しました。袖摺坂・・・袖同士が触れ合ってしまうほどに狭い。

トコトコ歩いて神楽坂上に出ました。この日は日曜日。歩行者天国でした。

神楽坂の毘沙門さんの善国寺。1595年・徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院です。
毘沙門さんは沢山願い事を聞いてくださるそうです

1つしかお願いしなかった~~もっとお願いすればよかった~~