おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

寅年はどんな年になるかな~?

2022-01-04 | その他
あけましておめでとうございます
寅年ですね。
うちの母は、いつも門松を買ってきていたのですが、寄る年波のせいか?今年はちいさなトラ付きのお飾りを買ってきました。
ま、自治会のイベントがないから松を焼けない、捨てるのも面倒・・・かな。
珍しいね、と言ったら、質実剛健な母の口から「とても可愛いからつい買ってしまった」という言葉が!
えぇー!「可愛いから買う」なんて思考回路はどこから出てきたんだ?・・・ま、年をとっても感性豊かってことで。

私はずっと「大切な人の幸せが自分の幸せ」と考えていましたが、自分がどうしたいのかわからないだけなんだと気づいてしまったんです。
もちろん大切な人の幸せは最重要課題です。その大切な人から「あなたの幸せは私の幸せ」だと言われて、いかん!となってしまいました。
人頼みの幸せってことですよ。これ。
で、本を読んでみたりして考えたけど、わからない。自分がどうしたいのかわからない。何が好きかもわからない。
食べるものもなんでもいいや、になり下がってる。
ここ数年色々ありすぎ&今も継続中。
今年は穏やかな日々を送りたい。無理みたいだけど。せめて心を保つスキルを磨けたらいいな。
皆様が健康と良いご縁に恵まれますように。
素晴らしいメンバーと今年も良い仕事をできますように。







採用担当者様、お疲れさまです

2021-12-14 | その他
人が足りない・・・・全然足りない。
私の働く業界は、認知度が低いので、募集をかけても人があまり来ません。
同業他社からもあまり来ない。だって、同業他社も人を手放さないから。
結婚、出産、病気、介護・・・事情があって休職したり、退職する人が出るのは当たり前です。
が!補充がない。全然ない。怪我をする人もいるからね。1人戻ると1人戦線離脱・・・みたいな。
採用担当の人に、正社員だけでなくパートさんまで「どんな具合~~?期待してるよ~~」と聞く。
プレッシャーだよなあ・・・。ごめーん!だけど、ホントに聞きたくて気になってしょーがないんだもん。
そんな中でも皆さん頑張ってます。今の会社、できる人ばかりな上に、みんな意識高い、思いやりのあるひとばかり。
きつい仕事も明るくできます。
年末年始は、ちびっ子持ちの人に休んでもらう体制で乗り切ります。
私も子育て終了組として、年末年始に働かせてもらいます。
あ、そのあと平日でガツン!と休みます(笑)
世界中の採用担当の方々、大変なお仕事ありがとうございます。期待してまーす!!


NOって言える?

2021-11-09 | その他
あなたは躊躇せずに「NO」を言えますか?
私は言えない。
色々な状況やら相手のことやら考えてしまったりで、言えない。
そのせいで損をしたり、苦しい状況になったりすることもあります。
でもね、やっと最近「NO」を言えるように、言う努力をするようになりました。
自分はこうしたい、と言うのはなんとかできても、はっきり「NO」はできていなかった。
ちゃんとしなきゃ、頑張らなきゃ、のんびりしちゃいけない、いつも無理していなきゃいけない、と
頭のどこかでいつも赤色灯がまわっているような状態でした。
自分はダメなやつだから、人の何倍もやらなきゃ・・・みたいな。
ダメでいいじゃないか、6割5割の結果でもいいんだ、と開き直って、おバカさん丸出しでいいんだ、
自分を許してあげよう、と。
ちょうど良く雨の休日となりました。だらだらと家事をして、それでよしとしました。
ここに「ブラックな自分」を晒して、ちょっとホッとしています。
家でも仕事でも元気なふりは疲れます(笑)
作り笑いが本当の笑いにつながることは実証済みですが、体力低下しすぎるとそれもまた辛い。
最近、頭頂部が薄毛になってきました・・・ヤバい。
これからはお肌と髪を守るためにも「NO」を言うことにします。





休養してます

2021-10-05 | その他
8月終わりから心身ともに墜落寸前・休養中。更新できませんでした。
もう10月じゃないですか!ショック!
1か月以上夢の中のようでした。あ、仕事はちゃんと行ってます。

タイトルには休養してます、と書いたけど、本当は「仕事だけしてます」のほうが正しい(笑)
仕事ができなくなったら、本当に「病気」になっちゃう。
今は仕事をこなすのに精いっぱいで、仕事の存在に助けられています。
元通りにはなれないかもしれないけれど、時間が薬です。

睡眠について

2021-08-20 | その他
あなたにとってのベストな睡眠はどれくらいですか?何時くらいに寝ると体調が良いでしょうか。
数か月前から睡眠が浅く、もともと浅いんだけど、疲れが溜まってきました。
仕事のことを考えて目が覚めてしまう。疲れていて眠いのに夜中に何度も起きる。早朝に目が覚めて眠れない。
なんか「ヤバい人」。

そこで大好きなコーヒーをカフェインレスにしてみました。物足りないことったら!
私はコーヒーのカフェインに一番反応するので、コーヒーを取らないようにしたのですが、すこし効果があるようです。
仕事中の眠気が心配でしたが、問題なし。常に動いて緊張してアドレナリン出っぱなしだから。
そのかわり、夜の眠気が尋常じゃない。頑張らないと倒れこむように寝てしまう。やりたいことができません。
起きる時間から逆算して、7時間前にはお布団に入ります。早朝覚醒はありますが、少しウトウトできるのでホッとしている所です。
早朝に目が覚めて、虫の声を聴きながら寝返りをうつのもいいもんだ、ということにしておこうかな!

声が聞こえた

2021-07-15 | その他
初ミンミンゼミ・・・そして、ヒグラシの声が。
一年ぶりの声。ヒグラシのカナカナカナ・・・っていいです。大好き
ただ、数が減っているようで、遠くから微かに聞こえるだけ。

夕焼けの写真をヒグラシの話に合わせたかったけど、最近の夕方は雷雨ばかり。
なので森の遊歩道。虫よけ無しでは歩けないよ。

夏の暑さを満喫したら、栗ですよ。緑のイガイガ、かわいいね。
コロナで色々変わったら、身近なものに自分の世界が収縮してきた。
仕事がハードになってきて、オフの時間がますます貴重です。
小さい発見・喜びを感じるアンテナの感度が落ちないように願うばかりです。


蝉しぐれ

2021-07-11 | その他
ミンミンゼミが鳴いています。
飛んでいる姿と、道路でご昇天している姿を見ました。
もうすぐうるさいほどの蝉しぐれを聞けるでしょう。
ワクチン接種2回目を終わりました。
二日間の高熱で手に入れた安心感ですが、以前の生活に戻るのは遠い先のことでしょう。
このままマスク姿が続くのもいいかな。
しみ、シワが気になってきたから。隠せていいかな。もうマスク手放せないかな。
世間がコロナから脱するとしても、私の仕事では周回遅れでの脱出になるでしょう。
そんな膠着状態の生活でも動きは色々あるものです。ほとんど仕事上のことですが。
明けない夜はない、幸福も不幸もずっとは続かない、同じ状態は続かない、ということです。
下剋上あり、それぞれの個人の家庭や健康状態や会社の内情・・・大嵐。
私のような最下層にまで波は押し寄せてきています。コロナで大変なのにやめてくれよーと思いますが。
こういう時には人間の本性が出ますね。
意地悪な私はそれを眺めて楽しんでいるのです。誰が信頼に値するのかが丸見えになってきます。
ギリギリになった時の本性の醜さや、逆境にさらされると現れる「腹の座った人」。逃げに徹する人。
こんな時こそ丁寧に、と淡々と変わらず作業に徹する人。
私?洗濯機に放り込まれた小さな靴下みたいにクルクルしてます。
理想は「淡々と変わらず」・・・理想です。はい。

ちょっと自分を見直した

2021-06-17 | その他
昔の写真を見たり、写真の整理をしたら、自分を少し見直しました。
自分、結構良い表情を撮れてる・・・

シャッター押すだけ、カメラにお任せですが。なぜか笑顔の写真や表情がイケてます。
自画自賛たっぷり?うん、もしかして被写体の人を上手くのせることに成功してる?
人をその気にさせるって(おだててもだましても)才能かもよ。ナンとかもおだてりゃ木に登るってね。
この道、ちょっと研究してみよう。
梅雨で薄暗いし職場は戦争みたいでも、自分をおだてて木に登らせてみようかな。

お腹の調子のつづき・・・

2021-06-04 | その他
お腹の話だったので、ちょっとつづきを。
ご飯の話です。
どんな家庭でも、子供がご飯を食べるのが遅くて「早くして」ほしい場面があります。
「早く食べなさい!」と1度も言ったことない人、いるのかな。
いないと思う。ほとんど。
私も数え切れないほど言ったと思う。
今になって思えば「よく噛んでエライ!」って言ってみればよかった。
余裕がないと「押してダメなら引いてみる」のって難しいのよね・・・
伝え方を変えるの、難しい。永遠の課題です。

お腹の調子

2021-05-29 | その他
ストレスまみれの生活になって、先が見えない、見る余裕すらない・・・
そういう時って、お腹の調子が悪くなることあります。
私は10歳ごろから20代後半まで、お腹の調子が良いことはほぼありませんでした。
特に、中学校から20代前半までは最悪。お腹に生活がのっとられていました。
今思えば「過敏性腸症候群」だったのだと思います。
その頃は過敏性腸症候群という病名は、現在ほど広まっていませんでした。今でも理解してくれる人は少ないかもしれません。
本当につらいんです。思春期の子には特に。学校ではトイレで個室にこもるなんてできません。いじめやからかいのネタを提供するようなものです。
親にも訴えましたが、相手にされず。
毎日の腹痛や便通異常、お腹の張りで苦しんでいました。少ないお小遣いで薬を買ったりもしました。
もちろん授業に集中なんてできません。トイレを我慢する時間ですから、拷問でした。
集中できないから成績は下がる、連絡事項も漏れだらけ。忘れ物も多い。
よく登校拒否にならなかったと思いますが、辛いことほど子供は親に言えないことがあるのです。
いじめにも通じますが、親を心配させたくない、情けない子供だと思われたくない・・・言っても無駄だろう、と。
で、お父さん・お母さんにお願いです。いじめと同様に「お腹」も気にしてあげてください。
心はお腹につながっています。ストレスで円形脱毛症になったり、抜毛したりするのと同じです。
子供が辛いことがある、と話しをしてきたら、まず聞いてあげてください。
自分の考えや提案はいっさいなしで、ただ相槌をうって、もっと聞かせて、と言ってあげてください。
そして、力になりたい、どうしてほしい?と聞いてみてください。
「話したって無駄」ラベルを張られる親は悲しいです。そして、そんな親だと感じてしまったら、子供はどんな大人になるでしょう。
一番身近な大人が「信頼できない人間の見本」になってしまいます。
心からくる体の不調は回復が難しいです。大人は自分で工夫のしようもありますが、子供はそれができません。
せめて「しんどい」という声をだせる場所を、子供には持ってほしい。そう思います。