近道するために江戸東京博物館の敷地を通り抜け。大きな吹き抜けみたいな建物の2階部分に「浅草寺の鬼瓦」が!

浅草寺本堂・観音堂の鬼瓦として1721年から1929年まで使われていた、鬼瓦・・・
赤い矢印の、ここにあったんですね。

関東大震災後の修復時に、「様式が合わない」と、取り外されてしまったんですって。
銘には「作者 平井助左衛門」と鬼瓦師らしい人名が刻まれているそうです。

鬼瓦、なんとなく「愛らしい」ので、私は大好き
。

こういうのも「鬼瓦」なのかな??
京都・東福寺塔頭「同聚院・十万不動さん」で出会った瓦です。
ラブリー・・・

浅草寺本堂・観音堂の鬼瓦として1721年から1929年まで使われていた、鬼瓦・・・
赤い矢印の、ここにあったんですね。

関東大震災後の修復時に、「様式が合わない」と、取り外されてしまったんですって。
銘には「作者 平井助左衛門」と鬼瓦師らしい人名が刻まれているそうです。

鬼瓦、なんとなく「愛らしい」ので、私は大好き


こういうのも「鬼瓦」なのかな??
京都・東福寺塔頭「同聚院・十万不動さん」で出会った瓦です。
ラブリー・・・
