おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

のんびりランニング~~瓦

2016-03-19 | 寺院
のんびりラン途中、隅田川沿いからちょっとそれて、長命寺さんにお参り。
桜餅は「向島・長命寺桜餅」。お寺さんではなく、背中合わせに位置している和菓子屋さんです。

隣の弘福寺さんにもお参り。

瓦がとてもイイ!・・・・ちゃんと「弘」

「福」・・・丸い瓦にも「弘」「福」がずらりと並んでるの!

瓦の形って、「見てワクワクするもの」です。大きな鬼瓦

寄り道、バンザイ

お花が楽しみ~~長谷寺

2016-02-05 | 寺院
奈良県・長谷寺で寒牡丹・・・いかがでしょう?

昨年2月中頃の牡丹です。

長谷寺は電車で行っても、車で行っても楽しい場所。

お花が楽しめる素敵な所です。牡丹を見ながら、他のお花の位置もチェック!
「○月は〇が咲くな…」なんて「再訪作戦」を練るのもいいもんです。

長い階段もあって、「階段マニア」にもオススメ。

法恩寺~~鬼平情景

2016-01-20 | 寺院
大田道灌が開基だそうです。江戸城築城の際、城内鎮護祈願所として建立した本住院が始まりです。
お城の拡大等で、神田~谷中と移転して、1695年、現在の場所に移ったんですって。
近くには錦糸町からスカイツリー近くまで散歩できる大横川親水公園もあって、春の桜が素敵です。

鬼平犯科帳は美味しそうなものが沢山出てくるのも楽しいです。

湯豆腐・・・今日みたいな寒い日、ピッタリです
ポン酢もいいけど、「もみ海苔・刻み葱・鰹節」にお醤油を垂らして、ゆずや七味トウガラシ、生姜などの薬味を用意!美味しいよ~~
このタレが残ったらね、ジャコを混ぜて、アツアツご飯にのせて、最後に卵・・・たまら~~ん

上野公園に復活~~広重の「月の松」

2016-01-13 | 寺院
上野公園内、清水観音堂で見られますよ!
150年ぶりに復活した、歌川広重「名所江戸百景」で描かれた「月の松」

本堂から不忍池を望むと、松の円の中に弁天堂が見えるの、わかる?

こちらの弁天堂、琵琶湖の竹生島・法厳寺から勧請した八譬大辯財天(はっぴだいべんざいてん)さんです

弁天様・・・竹生島にいつか行けますように・・・



能勢妙見山~~東京別院

2016-01-07 | 寺院
お正月に飾る菊・・・こんな素敵な方法もあるんだな

勝海舟ゆかりの「妙見さん」に行きました。初詣だよ。
能勢頼次公が開基。
能勢頼次公、能勢氏を再興させた人です。彼のお兄さんは、織田信長に従わなかったために殺されてしまい、1580年、お城も落ち、妙見山に移ります。
本能寺の変・1582年・・・頼次公は明智光秀に味方して兵を出しますが、秀吉軍にやられちゃう。
備前の国・岡山城下へ逃げ、日蓮宗の寺に隠れたそうです。

が!家康の時代が来た・・・。家康が京都・実相寺にて休憩をした時、ここの住職が頼次公の弟だった縁で召し抱えられることに!
1600年・関ヶ原の戦で戦功を立て、かつての能勢氏の領地を与えられたのです
1774年・頼直の代、本所に下屋敷を賜り屋敷内に妙見大菩薩をお祀りしたのが、こちらの東京別院の始まりなんです。

勝小吉・海舟親子の熱い信仰を得ていたことで有名なんですって。

洗心・・・頼次公エライです。長い間我慢して帰り咲いたんですもの。

大阪の「妙見山」ハイキングがとても楽しそうです。コースもいくつかあって、いいな!




豊川稲荷・東京別院

2016-01-03 | 寺院
初詣、行きましたか? 私はまだ~~

こちら、豊川稲荷東京別院。本山は愛知県豊川市です。曹洞宗の寺院・妙厳寺(みょうごんじ)さん。

白狐にまたがった豊川ダ枳尼眞天をお祀りしているそうです。大岡越前守が信仰されていたんですって!

赤坂御用地の南東角・青山通り沿いとは思えないほど、静かで雰囲気のある場所でした。
売店でお稲荷さんのお供え「揚げ・紅白餅」のセットを売っています。

この周囲、ランナーが沢山いました。皆さんとても「良い脚」してる・・・
そう・・・ここは「坂道ラン」に最適です! 初めて赤坂御用地の周囲を歩いたのですが、かなりアップダウンがきつい。見た目は緩やかですが、これはイイああ・・・うちの近所にも坂道ランできる所ないかしら・・・??
地図を見ながら神田神保町へ。三省堂書店で立ち読み三昧。

デコチロルチョコを手に入れ、

この日はクリスマスだったので色々と楽しいグッズを見られました