おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

下谷神社~~亀って誰?

2016-03-12 | 神社
先日の下谷神社で・・・「エサをあげる時は・・・・亀に言い聞かせてください」

アヒルはいたけれど・・・その子の名前のこと??
本物の亀がどこかにいるのかな??

上野公園・交番横の桜

2016-03-09 | 
3月3日に撮った写真です。毎年、ソメイヨシノが満開になる1か月前に見頃を迎える「上野公園・交番横の桜」

用事があって、上野公園を突っ切って近道したので・・・

横目で草野球なんか楽しんで・・・・

正岡子規は「病床の人」というイメージが強かったのですが、野球大好きだったんですね
20年以上前からこの球場横を通っているのに、カメラを持つようになったら、気づいたっていう、おまぬけな私。「ネタを探す意識」ってすごい。
野球が大好きなわけではないですが、「公設球場の草野球」は見物するの好きなんです。
いつもは、ランニングコース途中の隅田川沿い

新宿御苑・温室~~お釈迦さまの木

2016-03-06 | 
温室の中に「お釈迦さまの木」と紹介されていた3種類の木がありました。
ムユウジュ(無憂樹)・・・マメ科の木。お釈迦さまのお母さんが、里帰り出産途中にこの木の花に右手を差し伸べた時に、お釈迦さまが生まれたそうです。何の心配もなく出産されたので、「無憂」なんですね。

インドボダイジュ・・・お釈迦さま悟りの木で、クワ科の植物です。 苦行で弱った体を村人の供養を受けて元気を回復し、悟りを開かれた時に座った木だそうです。

サラソウジュ(沙羅双樹)・・・お釈迦さま入滅(にゅうめつ)の木で、フタバガキ科の植物です。
子の木の間に身を横たえられ、最後の説法をされ涅槃に入ったそうです。その時、沙羅双樹は満開で、花びらがお釈迦さまに降りかかったんですって。フタバガキ科の植物です。
祇園精舎の鐘の声・・・のほうの沙羅の木は、ツバキ科のナツツバキです。これも綺麗な白い花を付けますよね。

最後の写真は「内藤唐辛子」。内藤新宿といえば、宿場町でした。その頃からの東京野菜だそうですよ。
お蕎麦の薬味に欠かせませんもの。

3月末には満開の桜が見られるかな。新宿御苑を見て、四谷の中央線脇の桜並木、なんでどうでしょうか。楽しみ

温室っていいよ!~~新宿御苑

2016-03-06 | 
冬の植物園の温室、最高ですよ。特に乾燥肌が気になる時は
体内から加齢で乾燥しているのでね、ホントに癒されます。カメラのレンズが曇るけど

レリアシンジュク、という「新宿」という名の付いたラン。

ジュズサンゴ・・・海のサンゴと良い勝負

カカオの実が生っていました。

チョコレート食べたくなっちゃった続きはまた後で。


応援してるよ!就活生!

2016-03-03 | 季節のもの
木の芽時・季節の変わり目・・・暖かくなっていいな、という時期って、体調を崩しがち。
そんな時期の就活生たち・・・体に気を付けてね。食事と睡眠をしっかり。
きっと花は満開になるから。
ありのままのキミでいいんだよ。きっと大丈夫!

疲れたな、と思ったら、家族でも友人でも先生でもいい、すぐに「NEED YOUR HELP!!」と甘えてごらん。結構、周囲の人は「黙って見守って・甘えてくるのをじっと待っている」側面もあるのです。

あと1か月後の京都醍醐寺はこんな風景でしょう。

今年は短期決戦の就活だそうです。
子供の受験はその都度色々ありますが、就活は「沢山思い出をありがとう・キミがウチの子で幸せだよ」という感謝の気持ちとエールを送る時かな、と思うのです。