今朝の朝日新聞に載っていた記事「球児よ、頑張りすぎないで ダルビッシュ語る 高校野球」。
怪我防止に学年別イニング制度をとってはどうか、という話。私は大賛成なんです。
昔の「限界を超えた投げ込み&根性論」で肩を壊している人が今も沢山いるはずです。高校生は成長期真っ只中、筋肉も骨もむりしちゃいかん。大人の体を作る上げるためには慎重になるべきだと思うのです。(高校球児に限らずですよ)
多くの人が「怒られないことが大切なこと」だと思って行動している中で、ダルビッシュさんは「自身で考えて行動する」大切さを身に付けたそうです。
良い我慢といけない我慢がある。そこの線引きは難しいけれど、判断をする習慣を小さいうちから与えて、周囲が見守ることができたら、思春期になるころには「考える力」がつくのかな。
自分が子育てでどれくらい「見守る」ことができたかは、落第点(大汗)です。これは非常に難しい。子供が身をもって私に教えてくれたのが「黙って見守る我慢の大切さ」です。
彼がまだ2歳の時、「自分でやるから手を出すな!!」と怒り狂ったことを思い出します。彼は沢山のことを私に教えてくれました。最近は「子育てでなく、私が育ててもらったのか・・・
」と凹むばかり
ダルビッシュさんの記事、野球・スポーツだけではなく、沢山の意味を持っています。ぜひ読んでみて下さい。
怪我防止に学年別イニング制度をとってはどうか、という話。私は大賛成なんです。
昔の「限界を超えた投げ込み&根性論」で肩を壊している人が今も沢山いるはずです。高校生は成長期真っ只中、筋肉も骨もむりしちゃいかん。大人の体を作る上げるためには慎重になるべきだと思うのです。(高校球児に限らずですよ)
多くの人が「怒られないことが大切なこと」だと思って行動している中で、ダルビッシュさんは「自身で考えて行動する」大切さを身に付けたそうです。
良い我慢といけない我慢がある。そこの線引きは難しいけれど、判断をする習慣を小さいうちから与えて、周囲が見守ることができたら、思春期になるころには「考える力」がつくのかな。
自分が子育てでどれくらい「見守る」ことができたかは、落第点(大汗)です。これは非常に難しい。子供が身をもって私に教えてくれたのが「黙って見守る我慢の大切さ」です。
彼がまだ2歳の時、「自分でやるから手を出すな!!」と怒り狂ったことを思い出します。彼は沢山のことを私に教えてくれました。最近は「子育てでなく、私が育ててもらったのか・・・


ダルビッシュさんの記事、野球・スポーツだけではなく、沢山の意味を持っています。ぜひ読んでみて下さい。