ふわり、ふわりと風のふくままに・・日記

感性がキラリと輝くような毎日を過ごしたいけれど、現実はなかなか思うようにはいかない。小さな喜びに敏感でありたい。

出稽古

2007-02-23 20:53:32 | 料理
 今日は月に一回の上田での教室の日、その前に隣りの教会のミサに与り、その後友人の明日の養成講座で発表する予行演習を聞いてから、黙って失礼すればいいのに気がついたこと一言二言話してから、上田へ。

 今日は、茶懐石にむくような献立ということでした。
★ぐじの数の子和え ぐじとは甘鯛のことですが、大ぶりの一尾おろして、そぎ身にして、数の子をほぐして三杯酢に浸したもので和えました。
★海老のしんびき粉揚げ 巻き海老(活き車えび)をしんびき粉(もち米を蒸してから観想させ、敷いて粉にしたもの)で2尾ずつ揚げ、からすみの薄切りも同じく揚げたものを添えました。
★海老しんじょのみぞれ椀 しんじょに海老を小口に切ったものをまぜて、二番だしに落として日を通したもの、椎茸、ほうれん草、桂むきにした人参を飾って、大根おろしを本汁に入れてとろみをつけた汁をはりました。
 出し、みりん、しょうゆの煮汁に、しょうがの千切り、一口大の牛の薄切り肉を入れ、肉の色が変わったところで水菜(5cm)を加えさっと混ぜる。簡単!!

 甘鯛をおろす手順が大変なこと、活き車えびの捌き方に慣れないとドキドキしますが、どれも丁寧に作れば美味しく、お腹にもたれないでいただけました。

 手間はかかり、家に帰りついたのはもう暗くなった6時半。明日から、ちょっと留守になるので、教会へ届けるカレー、おでん、煮物に手をつけて、今一段落しました。ブログへは、携帯でも送信できそうなので、何とか少しずつ更新したいなと思っています。