【6月14日は何の日】世界献血者デー(World Blood Donor Day)
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日に由来して制定された。
【前の答】ブエノ(風・・・の)チキン
Q1,ブエノスアイレスはどこの国でしょうか?
a,アルゼンチン b,チリ c,ペルー d,ブラジル
→a,
Q2,ブエノスアイレスのある国の位置はどこでしょうか?
→c
Q3,ボクはどこで最初につくられたでしょうか?
a,沖縄 b,大阪 c,名古屋 d,横浜
→a,
Q4,ボクが誕生したのはいつでしょうか?
a,1952年 b,1962年 c,1972年 d,1982年
→d,
【脳トレの答】カフェ
【なぞなぞの答え】
「スイカ買ってきて!」と頼んだら
「スイカ買ってきて!」と何回も言われました。
さてどんなスイカを買ってきた?
→小玉すいか
【今日の話】
シチューとは肉や野菜をスープで長時間煮込む料理のことで、
stewには、「トロトロ煮込む」という動詞としても使われるんだ。
世界中で見られる調理法の一つだよ。
紀元前500年頃の西ヨーロッパで、様々な食材を木から吊した金属製の大きな鍋に入れ、
長時間火にかけてから食べる料理があったという記録が残っていて、
これがシチューのはじまりだと考えられているのさ。
記録に残っていないだけで、世界各地でつくられていたと思うんだけど、
単純に焼くだけの調理から、どれくらいかかって煮るにいたったんだろうね。
偶然かな?それとも何かを参考にしたのかな?なんて考えると、楽しいよね。
日本では、明治4(1871)年、洋食店南海亭のメニューの広告に
「シチウ(牛、鳥うまに)二匁五文五厘」とあるのが始まりでしょうか。
まさに、文明開化の象徴ですよね。
「おお、これが欧米人が食べているシチウなのか!我々も文明人の仲間入りだ!」
なんて感動しながら食べていたのでしょうね。
ここで、茹でる、煮る、煮込むの違いを考えましょう。
食べ物を水に入れて加熱するという過程では茹でる、煮る、煮込むもすべて同じですが、
食品の成分や水分の度合いが違うんです。
つまり茹でる場合には食べ物に火が通ればよいのに対し、
煮るは食品に火が通るだけでなく、水に加えた調味料が食品の中にしみ込んだ状態をさします。
煮込むは、その上にいろいろな具材の成分を溶け出させて、
さらにはそれらを再び食べ物に吸収させて旨味をアップさせることといえます。
本題に戻りましょう。
牛乳をベースにした煮込み料理は世界で見られますがとろみはなく、
海外ではボクは日本料理として紹介されるんです。
欧米由来なのに、面白いですよね。
ボクが一般家庭へと広まったのは、昭和41(1966)年に
食品メーカーからボクの粉末ルウが発売されたことがきっかけだと言われているんだ。
Q1,確認です。ボクはどこ生まれでしょうか?
a,アメリカ b,イタリア c,日本 d,フランス
Q2,ボクには牛乳以外に、牛乳から作られたものがいくつ入っているでしょうか?
a,1つ b,2つ c,3つ d,4つ
【今日のひと言】自分らしくあり続けること
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
太郎はお昼の弁当のせいで大声が出せなくなりました。
さて何を食べたでしょうか?
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日に由来して制定された。
【前の答】ブエノ(風・・・の)チキン
Q1,ブエノスアイレスはどこの国でしょうか?
a,アルゼンチン b,チリ c,ペルー d,ブラジル
→a,
Q2,ブエノスアイレスのある国の位置はどこでしょうか?
→c
Q3,ボクはどこで最初につくられたでしょうか?
a,沖縄 b,大阪 c,名古屋 d,横浜
→a,
Q4,ボクが誕生したのはいつでしょうか?
a,1952年 b,1962年 c,1972年 d,1982年
→d,
【脳トレの答】カフェ
【なぞなぞの答え】
「スイカ買ってきて!」と頼んだら
「スイカ買ってきて!」と何回も言われました。
さてどんなスイカを買ってきた?
→小玉すいか
【今日の話】
シチューとは肉や野菜をスープで長時間煮込む料理のことで、
stewには、「トロトロ煮込む」という動詞としても使われるんだ。
世界中で見られる調理法の一つだよ。
紀元前500年頃の西ヨーロッパで、様々な食材を木から吊した金属製の大きな鍋に入れ、
長時間火にかけてから食べる料理があったという記録が残っていて、
これがシチューのはじまりだと考えられているのさ。
記録に残っていないだけで、世界各地でつくられていたと思うんだけど、
単純に焼くだけの調理から、どれくらいかかって煮るにいたったんだろうね。
偶然かな?それとも何かを参考にしたのかな?なんて考えると、楽しいよね。
日本では、明治4(1871)年、洋食店南海亭のメニューの広告に
「シチウ(牛、鳥うまに)二匁五文五厘」とあるのが始まりでしょうか。
まさに、文明開化の象徴ですよね。
「おお、これが欧米人が食べているシチウなのか!我々も文明人の仲間入りだ!」
なんて感動しながら食べていたのでしょうね。
ここで、茹でる、煮る、煮込むの違いを考えましょう。
食べ物を水に入れて加熱するという過程では茹でる、煮る、煮込むもすべて同じですが、
食品の成分や水分の度合いが違うんです。
つまり茹でる場合には食べ物に火が通ればよいのに対し、
煮るは食品に火が通るだけでなく、水に加えた調味料が食品の中にしみ込んだ状態をさします。
煮込むは、その上にいろいろな具材の成分を溶け出させて、
さらにはそれらを再び食べ物に吸収させて旨味をアップさせることといえます。
本題に戻りましょう。
牛乳をベースにした煮込み料理は世界で見られますがとろみはなく、
海外ではボクは日本料理として紹介されるんです。
欧米由来なのに、面白いですよね。
ボクが一般家庭へと広まったのは、昭和41(1966)年に
食品メーカーからボクの粉末ルウが発売されたことがきっかけだと言われているんだ。
Q1,確認です。ボクはどこ生まれでしょうか?
a,アメリカ b,イタリア c,日本 d,フランス
Q2,ボクには牛乳以外に、牛乳から作られたものがいくつ入っているでしょうか?
a,1つ b,2つ c,3つ d,4つ
【今日のひと言】自分らしくあり続けること
【今日の脳トレ】
【今週のなぞなぞ】
太郎はお昼の弁当のせいで大声が出せなくなりました。
さて何を食べたでしょうか?